最終更新:

49
Comment

【2949721】学歴で人生は決まるか?

投稿者: ゲーム好き   (ID:5.g2J4olVkc) 投稿日時:2013年 05月 01日 07:14

学歴で人生はある程度決まるのか?
eduのアンケートは答えをクリックでしか選べなかったので持論のある方は自由にお書き込みくださいませ。
(私は分からないと答えましたが、それぞれの割合がどうなっていたか分かる方教えてください。)

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「なんでも雑談に戻る」

現在のページ: 2 / 7

  1. 【2950136】 投稿者: よくも悪くも  (ID:jmEzbM1V14Q) 投稿日時:2013年 05月 01日 13:54

    女子は学歴より、資格で決まると思います。

    医師や大卒看護師なら相手も好きに選んで結婚できるでしょうし
    男性からも、需要(?)が大きいと思います。

    文系はどうかな~
    「容姿と男子ウケの手練手管」があれば低学歴でも生きていける
    もう中学受験とは違って性的な魅力度も大切な要素。
    下手に上位難関大学なんかに行かずに、適当にそのへんの女子大で。
    あくまでもアタマの弱いキャラを大切に、男を利用して行く。
    もちろん、バックには強烈なママが作戦参謀。

    それに恵まれていないなら早慶以上に行って総合職で。

    男子は下手に高偏差値大学に入り、人気企業に入ったり
    医師になったりすると、
    男目当ての女子のターゲットになって
    全てを吸い尽くされてしまう可能性もあるので
    それは、それでかわいそう。

    MARCH・ニッコマ・駅弁あたりで
    同級生同士で仲良く身の程で生きているのが、実は一番かもね。

  2. 【2950285】 投稿者: てる  (ID:dqupTMl4AoM) 投稿日時:2013年 05月 01日 16:33

    よくも悪くも様に1票!!

    本来、「この人となら一緒に苦労してもよい」と思える人と結婚するものだと 思っています(私見)

    ラクさせて貰おうと思って近付いてくるんですものね。
    愛されてはないでしょうね。

  3. 【2950526】 投稿者: 鎮西の荒法師  (ID:COhyqTuPzMs) 投稿日時:2013年 05月 01日 19:49

    ズバリ! 学歴や偏差値で、私たちの人生は決まりません。
    こういった問題の良い例が、オウムです。
    すなわち、学歴・偏差値よりも、私たち人間は“常識”が大事なのです。
    オウムの関係者は、確かに高学歴の集団でした。しかし、一体全体、世の中の誰が地下鉄に猛毒のサリンを撒いたり、VXガスを撒いたりするでしょうか?
    誰もやらないでしょう。
    つまり、これが常識です。
    オウムの関係者は、普通の感覚(一般常識)を持つ私たち一般人がやらない“変わった事”(非常識)をやってしまったのです。
    非常識な事をやってしまったオウムの関係者の失った代償(刑事罰;刑事責任)は極めて大きいと私は思います。
    よって、学歴では、私たちの人生は決まりません。

  4. 【2950647】 投稿者: 子孫に与える影響は  (ID:1DRGjs97TZk) 投稿日時:2013年 05月 01日 21:41

    もしかしたら子孫に与える影響はわりとあるのでは?
    あまり近くない伯父伯母、叔父叔母や祖父母の性格、人格は、
    彼らの母校の校風とかぶって思い込むことがある。その影響は多少あると思う。


    直系の親の学歴だと、適性の違いもハッキリ見えるため
    さほどの葛藤もなく済む。








  5. 【2950682】 投稿者: 三軒目の家と三人目の子供が欲しい  (ID:xh1SpyHCc6A) 投稿日時:2013年 05月 01日 22:11

    総合点かなぁと思います。男女共に。

    家柄とか親の財力やら、容姿や性格、それに学歴。
    学歴「だけ」では人生は決まらない。

    ただ、学歴や年収、容姿は「分かり易い判断材料」たるもので
    その他の「目に見えない判断材料」の価値が分からない人。

    はい、そこのあなたねぇ~。
    僻みやすくありませんか? 笑


    個人的には「学歴」も「性的魅力」も魅力の一要素であってどちらも遜色ありません。

    人としての知性で性的魅力の強い人は浮気を心配してしまうから遠ざけるというのがありますが。
    人として考えうるならば「知性」も「財力」も性的魅力と捉える事ができる、それが知性であったりもして。

  6. 【2950925】 投稿者: 学歴はあって損はない  (ID:rsOWUL/7JL2) 投稿日時:2013年 05月 02日 03:30

    学歴で人生は決まらない。
    確かにそうだと思う。
    学歴などなくとも人それぞれの人生を
    思うように生きれたら幸せでしょう。
    でも人生を思うように生きるうえで職業
    の選択は全ての人に自由に与えられているわけじゃない。
    職業には高度な知識や専門性を要求される場合も
    あるし、学歴重視で採用を決めてしまう企業も
    多いのが現実。
    「人生、こんなはずじゃなかった。」と嘆く人で
    思うような職業に就けなかったことが要因の人
    も多いのではないだろうか。
    だから学歴はいろいろな解釈があるだろうが
    職業選択の幅を広げるツールとして私は
    あって損はないと思います。

  7. 【2950932】 投稿者: 確かに  (ID:0oRAk/416Lc) 投稿日時:2013年 05月 02日 04:04

    職業選択という意味で学歴で線引きはあると思う。
    大手銀行で日東駒専はいない。マーチはいる。

  8. 【2950966】 投稿者: 鎮西の荒法師  (ID:COhyqTuPzMs) 投稿日時:2013年 05月 02日 06:24

    いやいや、学歴って、実社会に出たら、あまり関係無いものですよ。
    次の話をするのも、1つの例ですが、
    ロッキード事件で、超大物の実業家・経済人だった小佐野賢治。
    彼は貧農の家庭ゆえ、高等小学校を卒業すると同時に、東京の街へ丁稚奉公に出たという経歴の人物でした。
    同じく同時代の大物政治家・田中角栄氏もそう。
    パナソニックの創業者・松下幸之助氏も、貧しい家庭ゆえに上級の学校へは行けず、小佐野氏同様、丁稚奉公から身を起こし、立志伝中の人物と謳われるまでに成られております。
    当時の日本社会と今の時代では、時代背景も違い、単純に比較は出来ませんが・・・。
    学歴コンプ(コンプレックス)もいいが、要は、自分自身の気持ち・心の中で自分自身に負けてしまうというのが、1番良くないと思う。
    小佐野賢治も、田中角栄も、松下幸之助氏も、3人共に大物であるが、彼らには、学歴コンプは有っても?気を大きく持っておられた方だったと私は思います。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す