最終更新:

32
Comment

【5485910】小学生男子の疑問「一生勉強?生きるって大変なんだね。そこまで大変なのに生きるのはなんのため?」

投稿者: うーむ   (ID:E.zGi/rdXms) 投稿日時:2019年 06月 26日 16:24

中受予定の、小学生男子が塾の宿題をやりながら、
いろいろなことを考えるようになって来たようです。

最初は「あの中学に行きたいから勉強する!」と張り切っていましたが、
思っていたよりも勉強が難しいようで、苦戦すると挫折しそうになるようです。

親の内心は、
「子供が望んで中学受験するなら、もちろん応援するけれど、
 望まないならば中学受験はしないで、公立中に行く。」です。

子供は最初は、
今、勉強がんばって、あの中学に行くぞー、くらいしか思っていなかったようですが、
勉強しているうちに、
「中学に入ったら、周りはみんな頭いいんだよね?勉強がんばらなきゃ。
 高校でもそうだよね?大学受験もするんだしね。
 大学って何するところ?遊んだりバイトもするけど、勉強するんだ?
 ふーん。そうか。え?パパは今も勉強しているの?
 そうかあ、社会人になっても一生勉強するのかあ。
 人生って大変だね・・・」ということに気付いたようです。
少々、厭世観にとらわれているような気がします。

そう、生きるって、実は大変だよね。

「将来の夢はお父さんみたいな人になることー!いぇーい」
これが小学校に入ってから数年続いている、明るい子ですが、

最近の宿題の量、難しさが若干キツいようで、
(難しい問題を解くのに時間がかかる、自力では解けない、で、
 心が折れかける)
毎日、
「はー、生きるって大変だ、一生こうやって生きていくのか?
 なんかちょっとむなしい気もする・・・」
VS
「いや、でも!がんばる!」の間で、揺れ動いているようです。

親としては、中学受験するならば応援しますが、
やりたくないならやらなくても、、、と思います。

人生を放棄したくなるほど空しくなるのはよくないなあ、と感じます。

「がんばる」ことは大事だと思いますが、
まずは生きていてなんぼ、幸せを感じてなんぼ、だと思うので。

今時は「がんばらない」とか、「ありのままの自分でいい」などが、
世の中ではヨシとされているような気もします。
本当にそれでいいのかも疑問ですが、真っ向否定の気持ちでもなく。

けれど、うちの子供にもし本当にありのままでいいと言ったら、
一日中、ゲームとyoutubeになるんじゃないかと思います。

子供といろいろ話していて、親の私自身も自分の価値観が揺らぎます。

子供の今の幸せは、きっと、思う存分ゲームとyoutubeをすることなのでしょう。
でも、未来の目標のために、今はそれを我慢してがんばっている。
でも、未来の目標を達成しても、また次の目標が出来て、
今度はそれに向かってがんばるだけ。
ずーっと、一生、そうなる。
え?それが俺の人生??という子供の疑問。

中高でもがんばって勉強して、大学に行って、
就職して結婚して子供が生まれて、
奥さんと子供のために実を粉にして働き続ける。多分。

子供が目標としている「お父さん」(うちの旦那)がそうなので。

「お父さん」は、がんばって勉強して、やりがいのある仕事をして、
いっぱい稼いで来て、私と子供に使います。
(生活費はもちろん、旅行、塾代、習い事代)
それが旦那にとっては「俺の幸せ~」だそうですが、
私には出来ないわ、男って偉いわ~・・・と頭が下がります。

旦那を見ていると、我が子も「将来の奥さんと子供のため」に今からがんばっているってことかー、と思うと、
ひぇー、男の一生って大変だ、と思ってしまうのです。

「メキシコの漁師とMBAコンサルタント」という有名な小話がありますが、
我が子を見ていると、メキシコの漁師タイプなのでは?
そのほうが彼にとっては幸せなのでは?という迷いが生じてきます。

旦那も子供も草食系で、旦那もそんなにギラギラガツガツしていないほうですが、
それでもまだ旦那のほうが、
「でかい仕事をしたい、たくさん稼ぎたい」という気持ちが強い気がします。

子供のほうは、旦那以上に草食系のようで、
本当はのほほんとだらけて一生過ごしたいんだろうな?と、見ていて感じます。

どう導いていくのが、子供の幸せに結びつくのか悩みます。

「自分で幸せになる力」「努力する力」は身に付けて欲しいと思って育ててきましたが、
現時点でそれが十分とは感じないので、私の育て方がよくなかったか?と思ったりもします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「なんでも雑談に戻る」

現在のページ: 3 / 5

  1. 【5487060】 投稿者: つぶやきです。  (ID:uH13i.hBt/Y) 投稿日時:2019年 06月 27日 13:33

    難しいでね、つれづれ、乱文ですが、

    生きる意味、働くとは、みたいな事は
    結局自分で落としどころを見つけるしかないのでしょうから、

    その手助けのひつとに 本のPRはいかがでしょうか、
    読んだ事はないですが、書籍「その悩み、哲学者がすでに答えを出しています」
    の題名があらわすように、たいていの事は本に残されていると思いますし、
    哲学的な事以外でも、我が家では、困ったときの本頼みです。

    仕事に関して、わたしは、養老孟司さんの、仕事というのは、社会に空いた穴です。云々がしっくりきました。


    これが生き方です。みたいな宗教がある家庭の方が
    迷いは少ないのかしら、


     

    お勉強。義務教育は最低限生きるために必要としてなものと
    するとして、その先の学習学問に関しては、何人かの方が書かれているように、
    好奇心の延長にあるというに賛成。

    偏差値、点数はともかく、学習好きにさせるには、幼少のころに好奇心の芽を、つぶさなければ、結構うまくいく気がする。それでも様々なタイプの子がいますから一概には言えませんが、

    私見では、指導者がいてルール、正解のある習い事は、あくまでも習い事で、大人の理屈に近い気がして、 親が火種つけたり、燃料投下するにしても もっと、ルールや正解のない自発的な事で過ごした時間の方が、好奇心、探究心、生きる力を育てた気がしました。

    話飛びますが、昔は、家業があるような家では、子どもを東京に出して、
    学問なんかやらせたら、蔵を食いつぶされるとか言っていたようですし、

    逆に学問が好きすぎると、食いっぷちの仕事との妥協点 バランスも
    難しいですね、 ご子息の疑問、難問ですのぉ 

  2. 【5487163】 投稿者: 道徳より哲学推し  (ID:z1gZy3QRQwA) 投稿日時:2019年 06月 27日 15:10

    受験のストレスか中二病で屁理屈をこねていた時は私も哲学の解説書を与えました。子供には面白かったようで立て続けに読んでました。で、中学に進み・・・

    哲学科に進みたいと Σ(゚д゚lll)ガーン
    就職どうするの Σ(゚д゚lll)ガーン

    中学受験 = 勉強 とは限りませんから。
    勉強の喜びを一生知らずに育つのはむしろ可哀そうです。

  3. 【5487247】 投稿者: 目標もなく  (ID:hfKl3gjjDXg) 投稿日時:2019年 06月 27日 16:05

    頑張ることもなく
    生きていかなきゃいけないほうが、ずっと空しい人生だと思うけど?

    次から次へと目標が生まれ、それに向かって頑張り続ける人生の、どこに空しさを感じるのでしょうか。

  4. 【5487267】 投稿者: 同感です  (ID:6/ycyL90Sg6) 投稿日時:2019年 06月 27日 16:28

    スレ主さんは「メキシコの漁師とMBAコンサルタント」を引き合いに出していますが、これは「パパラギ」と同じくらい典型的な「偽書」ですよね。
    与太郎ものの小咄にまったく同じ構造のものがあります。
    毎日ごろごろしている与太郎に働くようするめる→働くとどんないことがあるかと聞かれて、→(中略)→商売が成功すれば楽隠居して毎日寝て暮らせるよ→じゃあいいや、あたいは今でも朝から寝てる。
    もちろんこれは屁理屈です。
    「朝から無為に過ごしている」というところだけ言葉の上で共通しているだけで、こぎれいな別宅でお気に入りのおめかけさんか誰かに身の回りの世話をしてもらいながら趣味に時間をすごすのと、職も金もなく寝ているしかない状況はまったく別ですからね。
    「好きな音楽を自由にやりたい」なら、高収入の安定した職を持つのが手っ取り早く、安い時給でのフリーターでは練習時間も確保できず楽器も買えないです。
    「メキシコの漁師とMBAコンサルタント」のウソを認識するためには「勉強」はとても役に立ちます。
    そういう充実というのが「楽しい」のではないでしょうか。

  5. 【5487325】 投稿者: 男の子  (ID:KXuuMcpbFg.) 投稿日時:2019年 06月 27日 17:38

    男の子には、
    「やらないならガッコー行かなくていいよ。」
    と言ってやれば、いくらでも勉強するようになります。

  6. 【5487407】 投稿者: ネガティブな価値観から遠ざけること  (ID:Dob4vt1tsPw) 投稿日時:2019年 06月 27日 18:50

    父親(共働きなら両親)が楽しく仕事をしている姿、ときに勉強している姿を見せること。最低限、仕事が楽しそうだと感じさせること。
    ネガティブな価値観から遠ざけること。

    このくらいで大丈夫かと思います。

    エンジニアの夫とフリーランス専門職(世間的な上位資格ではないけれど国家資格あり)の妻の夫婦ですので、勉強していないとすぐに置いていかれます(本音です)。
    それで、夫婦とも家でもそれなりに勉強したり調べ物をしたりします。

    夫は国際会議や標準化の委員などもやり、家で大声で英語のプレゼンの練習をしたりして、声が漏れてきてうるさいのですが、子供たちには多少プラスの影響もあったかも知れません。
    また、外国のお客様をお招きしたホームパーティなども子供たちのモチベーションアップにはつながったと思います。

    今は情報過多で、保険制度が破綻し医師の処遇は劇的に下がっていく、とか、弁護士はすでにワーキングプアだ、とか、東大卒業してもリストラされたらハローワークだ、とか、小学生でも知っていたりします。
    そういうケースがあるのは事実なのですが、こういうケースを勉強しない理由に使う価値観の集団とはできるだけ子供を遠ざけたほうがいいと考えています。
    さもないと、子供がすさまじい同調圧力を受ける可能性大。
    例えば、勉強と部活のどっちが大事なんだ、と凄まれ、勉強、と答える人は皆無、というような。

    手の内にあるカードは多いほうが人生の選択肢が広がる。なにかあったときの回復力にもなる。カードを全部使い切るほど人生は合理的ではなく何割かは死蔵するカードもあるのが当たり前。いつも子供たちに言っています。

  7. 【5487412】 投稿者: つぶやきです。  (ID:PUw/CZXpvvI) 投稿日時:2019年 06月 27日 18:53

    どこだか国名は忘れましたが、公務員になったら哲学を学ぶとか、哲学を学んだ人が公務員になるとか、ともかく哲学必須だそうで、理由は人の幸せは何かと学ばずに、人の役に立つ仕事はできないと。ごもっともと思いました。

    日本でも、よりよく生きるため、生きやすくする為の知識として、
    哲学的なアプローチがもうすこし効いていても良いかもしれませんね、

    哲学推しさまのお子様が、その道に進まれた際には、
    若く新しい感性、手段で、実社会に役立つ哲学などを広めて頂きたいです。

  8. 【5487567】 投稿者: 大学生になってからだと……。  (ID:mqIfczhG22I) 投稿日時:2019年 06月 27日 21:10

    子供が、理系学部ですが、哲学の講義は、受けます。
    AIの学びに、必要らしいです。
    戦前のドイツ哲学も、学びますので、現在の時代に、読みますと、鬱ぽくなりますね……。
    真逆の思想になりますから……。

    うちは、公立中学から、高校受験で、高校は、中高一貫校でした。
    大変でした。
    お金も、そうですが、部活と勉強の両立。お子さんによっては、反抗期後期ですからっ!
    大学生になり、感じたのは、英語の学ぶ時間の差が、凄まじいです。
    勉強量が、埋まらないんですっ!
    理系学部ですから、何とかギリギリ単位を頂けてますが、文系だと、もっと、大変でしょうね……。
    理系学部だと、英語で専門科目のプレゼンですっ!
    中高一貫校のお友達には、え……英語の先生が、日本人なの?って、驚かれたとか……。(国際学科がある一貫校だと、海外の先生ばかりなのでしょうね……)
    確かに、公立でも、大学受験は、問題無いと思いますが、大学に入ってからの差は、有ると思います。
    中一からの学びは、質が高い方を選ぶのが、良いかと……。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す