最終更新:

94
Comment

【5649098】40~64歳の引きこもり問題について

投稿者: 定年後男性は引きこもりなのか?   (ID:RQ9wW4PmUjY) 投稿日時:2019年 11月 23日 22:59

『内閣府の調査によると、全国のひきこもり者数は推計115万人。そのうち40~64歳の中高年のひきこもりは63.1万人で、全体の半数以上に達していることがわかりました。中高年のひきこもり当事者との向き合い方は、就労経験や意欲などの違いによって変わり、今後行政がどう支えていくか模索が続いています。』

子育て中や親の介護中の専業主婦や再雇用契約をしなかった定年後の男性も『引きこもり』扱いなのでしょうか。就業するには決まった時間に必ず職場に行ける状態であるという責任が伴います、突発的な用事が出来がちな子育て中や介護中の主婦が働くのは難しい。
なんでもかんでも引きこもり認定しないで欲しいと声を大にして言いたい。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「なんでも雑談に戻る」

現在のページ: 4 / 12

  1. 【5651654】 投稿者: 実は  (ID:tlxqiADC2Ts) 投稿日時:2019年 11月 26日 20:10

    先日、ある動画を見て考えさせられたよ。
    一生懸命働いて2桁億稼いで、仕事をリタイアして悠々自適の生活に入った人。
    最初は楽しくて遊んだり散財したりしてたけど、やがて虚しくなる。
    友人はみな働いていて遊ぶ時間帯が合わない、無理して自分に時間を合わせてくれる、贅沢旅行も飽きる、ジムで鍛えるとか一人の趣味は虚しいし目的を失った自分は毎日充実感もなく積み重ねるものもなく、娯楽一辺倒で何してるんだろうと、やがて鬱になり体を壊す。
    仕事を再開することで立ち直る。
    曰く、きちんとした人間関係の中に自分の身を置くこと、常に他人と交流できること(ちょっとした会話とかではなく)、仕事あるいは本当に没頭できる趣味があること、家庭を築いていることが精神の健康に必要とか。
    必要なのはお金の多寡ではなくて、精神が満たされる生活だそう。

    引きこもりの人には欠けていることのような気がする。
    たぶん引きこもり生活が慢性化していて、社会的に外に出る1歩が踏み出せないでいる。
    氷河期世代に多いということなので、やはり支援機関が必要かと思います。

  2. 【5651685】 投稿者: あはは  (ID:K0LDdQEXU9g) 投稿日時:2019年 11月 26日 20:44

    サンプル1?

    日本人はセミリタイア、時間の無駄使いに慣れていないだけ。

    海外では40代でリタイアが普通の事としてもう実践者、成功者も多い。それどころか、今は2、30代まで下がって来てムーブを作りつつある。

    ただ、辞めると決めたからって、一切稼がない、仕事しないとか頭固すぎ。

    うまい話があったり、協力を請われたら応じたっていい。

    日本人だって、巨泉さんがかなり早い時期にそれで成功してるじゃない。

    早期退職して時間を持て余し鬱化って、働かざるを得ない人の願望具現化でしょ 笑

    完全リタイア組も上岡龍太郎さん、紳助、経済界でも成功者はいる。

    海外ではギークの間でFIRE(Financial Independence, Retire Early:経済的に独立して早期退職)が半ばブームになっていて、その生活をブログやYouTubeにして副収入を得て、生活の糧にしてる人もいる。

    二桁億貯め込んでとかじゃないですよ。

    FIREにも2通りあって、「Lean FIRE」は体脂肪を燃やしまくるかのごとく、とことん切り詰めるタイプ。「Fat FIRE」は普通の生活水準を保ちつつ、余剰収入(fat=脂肪)を貯蓄と投資で肥やしまくるタイプです。

    さらに「バリスタFIRE」なんてのもあって、これは会社の健康保険目当てにスタバでパートで働くセミリタイア。アメリカは健康保険バカにならないのでこんな変則型ができたんでしょうね。

    現在進行形で「firing」と書けば、それはケチケチ貯めこみ、家計の柱となる金の卵をコロコロ太らせ、経済的独立を目指す段階を指します。あがりになると「fired」の完了形にステージアップします。面白いですよね。英語で「fired」っていうと普通はトランプの「You're fired(おまえはクビだ)!」という決め台詞みたいに受動態でしか使われないのに。FIREムーブメントの「fired」はあくまでも能動態です。

    ちなみに「金融用語がとても好き」という特徴もあって、たとえば賃料の安い地域に引っ越すことをFIREムーブメントの人たちは、「arbitrage(アービトラージ、サヤ取り)」と呼んだりもします。ゲームのモノポリーのような感覚で「持たざる者」から「持てる者」への転換を図っているんですね。

    失敗例を選んであげて、やっぱり働く方が偉い!って日本人は本当に進化がない。

    やがてAIが労働を駆逐して否が応でもそうなるというのに、まだ労働にしがみつくか。

    しかも労働単価は、OECD諸国で20位前後、働いてもその質が悪い日本ですから、ただ疲れて働いた気になっているだけという。

    私は今、フリーで月に2、3日で現役時の7割稼ぐところまで持ってきてますよ。

  3. 【5651727】 投稿者: 実は  (ID:jIZrG4HuJ.M) 投稿日時:2019年 11月 26日 21:20

    私はたまたま見た動画の内容を言っただけなのに、こんなに饒舌に返されるとは・・・
    しかも、言いたいことは引きこもりを防ぐ方法なのにゲンナリ。

  4. 【5652107】 投稿者: であれば  (ID:Qk0Is.SaNQA) 投稿日時:2019年 11月 27日 09:42

    引きこもりを二桁億稼いだ人間の、なんちゃってリタイアと挫折に擬える違和感。

    まずは単なる怠惰や、面倒な事からの逃避という単純要因でスタートする引きこもりだが、引きこもりを現実的社会、直面する一次的なストレスからのモラトリアム、繭の様な防護壁と捉えるならば、結果的に社会から断絶、対外的刺激からの逃避がなし得る。同時に多くの場合家庭内からも孤立する。両親からの接触も拒絶し、自室内に立て篭り、母親が給餌、後片付け、洗濯などのリネンを行うというオートメーションシステム。
    そこでは両親は単なる装置に過ぎず、エディプス的な絶対的存在である父親の去勢不安からの解放と、自らが絶対存在になったかの様な全能的錯覚を得る。
    しかしながら、多くの場合でネットを一方向的社会接触ツールとして依存する形態を取る現代の引きこもりでは、北朝鮮と異なり、その全能の自己の外の世界の存在を突きつける。
    結果、その強烈な自己世界と現実の乖離が、より現実世界との接触を困難にし、ますます彼らを殻に籠らせるというのがメカニズムではなかろうか。

    精神が満たされる生活?
    それは引きこもりを離脱した結果得られるもので、逆説的に精神が満たされても引きこもりは解消すまい。

    一時的な充足は、既に引きこもりでも得られるのだ。

    そうでは無く、包括的な承認、そしてコミュニケーション必須な社会の中で、それを苦手とする人達、コミュ障という名前も与えられているのに居場所が無い事が要因。

    それを支援する機関が必要?

    だから違うのですよ。支援したって居場所が無ければまた引きこもりに戻るだけ。

    切り口がまず焦点が合っていない上に、対策も的外れ。

    たまたま見た動画の内容を言っただけの貴殿には、こういう指摘でよろしかったでしょうか?

  5. 【5652266】 投稿者: あーあ  (ID:VBqLd7IzEr2) 投稿日時:2019年 11月 27日 12:34

    今現在会社に在籍し、役職なんかについている人達の危機感の無さが凄いとしか。

    この方も、いかにも引きこもりは自分と無縁、上から目線でモノを申されている訳ですが、特にバブル期のラッキーで社会に居場所があっただけの方々は、馬鹿にしているニートにリストラで成り下がると、自身が燃えないゴミ化する事に全く気づいていらっしゃらない。

    学生時代も遊び呆けていただけ、売り手市場の就活は、企業側が学生を接待、長年の勤務でも一切自己投資や新たな勉強もせず、スキルもマネジメント力も磨いていない=燃えないゴミ。

    生まれてこの間ずっと不景気、失われた20年を生きてきた若い子達は学生時代から将来を見据えてスキルを磨き、その後もキャリアアップ、自己投資も惜しまない、労働単価も安い=人材。

    加えて実はニートや引きこもりの中にも、デジタルスキルや才能を持っている方もいます。

    余程30代後半〜バブル期の廃棄物より使えます。

    AIや不景気による経費削減で、真っ先に切られる中年層、会社というお守りを失ったあなた達に何の市場価値があると思う?

    この方、引きこもりの解決を宣っていらっしゃる様で、「アーリーリタイアで遊び呆けていたら健康を崩した」中身は結局、勤勉礼賛。そんな動画どこにあるの?URLプリーズですね。

    >仕事あるいは本当に没頭できる趣味があること、家庭を築いていることが精神の健康に必要とか。
    必要なのはお金の多寡ではなくて、精神が満たされる生活だそう。

    旧石器ばりの古い価値観ってヤツですね 笑

    結局、勤勉やティピカルな型にハマった価値観の押し付けというニート生産の元凶の価値観を堂々と書き込まれる潔さ。

    >引きこもりの人には欠けていることのような気がする。
    たぶん引きこもり生活が慢性化していて、社会的に外に出る1歩が踏み出せないでいる。
    氷河期世代に多いということなので、やはり支援機関が必要かと思います。

    慢性化する要因が問題であって、それには一切考えを及ぼさず、支援機関が必要?笑

    何言ってるんでしょ?この方。

    上で書かれている通り、必要なのは、救済機関、支援機関でなく居場所でしょ。述語的承認でなく、主体性を持ちうる承認、居場所作り。

    あなたは全く自分と関係ないと思っているでしょうけど、もっと真剣に自らの事と考えた方が良いですよ。

    私も他人事とは思っていません。

    シンクタンクではトヨタの倒産というビジョンまで視野に入っています。その時にあなたの会社は存在しているでしょうか?

  6. 【5652744】 投稿者: 動画  (ID:tlxqiADC2Ts) 投稿日時:2019年 11月 27日 21:17

    YouTubeで爆発的な再生回数の動画ですね。
    有名人がTwitterでリツイートしたので世間で話題です。
    アキラ先輩というセガに勤めていた方の話です。
    熱弁されてます。

  7. 【5652769】 投稿者: え〜と  (ID:MkQZGopQ9AE) 投稿日時:2019年 11月 27日 21:38

    長々と書き込んでる人って、引きこもりの専門家なのですか?

  8. 【5652791】 投稿者: へー  (ID:USR6Lb7p6uo) 投稿日時:2019年 11月 27日 21:56

    爆発って1億回とかですか?
    その内容を聞いて見たいとは思いませんが。

    あと専門家の様な意見を書いている方います?

    どの意見も、論拠やエビデンス、データ提示のない素人の意見ですよね?

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す