最終更新:

94
Comment

【5649098】40~64歳の引きこもり問題について

投稿者: 定年後男性は引きこもりなのか?   (ID:RQ9wW4PmUjY) 投稿日時:2019年 11月 23日 22:59

『内閣府の調査によると、全国のひきこもり者数は推計115万人。そのうち40~64歳の中高年のひきこもりは63.1万人で、全体の半数以上に達していることがわかりました。中高年のひきこもり当事者との向き合い方は、就労経験や意欲などの違いによって変わり、今後行政がどう支えていくか模索が続いています。』

子育て中や親の介護中の専業主婦や再雇用契約をしなかった定年後の男性も『引きこもり』扱いなのでしょうか。就業するには決まった時間に必ず職場に行ける状態であるという責任が伴います、突発的な用事が出来がちな子育て中や介護中の主婦が働くのは難しい。
なんでもかんでも引きこもり認定しないで欲しいと声を大にして言いたい。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「なんでも雑談に戻る」

現在のページ: 7 / 12

  1. 【5653379】 投稿者: えーと  (ID:7bXAJVaRG86) 投稿日時:2019年 11月 28日 13:34

    スーパーでの話ですか?

  2. 【5655032】 投稿者: カウ・スー・ピン  (ID:yUDVfMk4XTU) 投稿日時:2019年 11月 29日 23:48

    この問題は、根が深い問題ですね。
    なんせ2025年には団塊の世代は全員後期高齢者です。
    団塊世代ってどれだけいるかわかります?
    なんと、日本国民の20%以上です。
    そして、2025年には、この団塊の世代を含めて、全国民の30以上が65歳以上の高齢者となります。
    で、日本の人口は2020以降減り続け、なんと2025年には700万人減ります。
    高齢者が増え続け、人口が減る・・・・
    つまり、その時の生産労働者はどれだけなんでしょうね。
    生産労働者であるべき人が引きこもりとなって、自治体が面倒を見たくても、老人福祉に多額の金を掛けねばならない
    日本はどうなるんでしょうね。

  3. 【5655174】 投稿者: 定年後男性は引きこもりなのか?  (ID:RQ9wW4PmUjY) 投稿日時:2019年 11月 30日 08:23

                 ESSE オンライン 11/29(金) 21:04配信
    >中高年層の「ひきこもり」が年々社会問題になっています。2018年の内閣府調査では、40歳から64歳までの中高年層のひきこもりは推計値で61.3万人。男女比は男性7:女性3となっていますが、「女性については可視化されていないだけ」と語るのは、『中高年ひきこもり―社会問題を背負わされた人たち―』(扶桑社刊)などの著作がある、NPO法人ほっとプラス代表理事・藤田孝典さん。
    じつは、この可視化されていない層に専業主婦が潜んでいるというのです。詳しくお話を聞きました。
    実態が見えにくい専業主婦のひきこもりの実態。対人関係の悩みが引き金に
    藤田さんは、「家の中にいて介護や家事を担っている女性はカウントされないだけで、実感として、潜在的には主婦のひきこもりは少なくないのでは」と見ています。そもそも、ひきこもりの定義はなんでしょうか。
    「専門家によって定義は若干異なりますが、広義でいえば、『6か月以上にわたり、おおむね家庭にとどまり続け、社会との関わりを極力避ける状態』と言われています。また、ひきこもりになる理由・原因は複合的なものですが、引き金となるのは、・・・     以下、略

    ですね。やっぱり専業主婦もひきこもり認定です。
    自分なんて義実家に通い介護して、両方の家を整理して義実家に同居介護して、仕事が出来る状況じゃなかったのに、ひきこもり認定です(でした)。
    毎朝、お弁当を作り、夕食を作り、家族を車で送迎しようが、子供が複数人いようが、平日昼間にPTA活動が入っていようが、専業主婦はひきこもり認定です。
    この記事の場合、不妊治療で離職してもひきこもり認定です。
    団塊の世代が、おとなしく介護施設に入ってくれればよろしいですが、そうでなくて同居や通い介護を強要されたら、子供や嫁は介護離職しなければなりません。(両立の場合、職場に多大な迷惑をかけることになる)
    なんでもかんでも「ひきこもり」認定。無職なら「ひきこもり」認定。
    次世代になる子育てを責任もってやって、介護施設に入れないお年寄りの介護をしてもひきこもり認定。
    もう、ばかばかしくて、誰も結婚も出産もしないでしょう。シングルであれば、義実家の両親の世話までせずに済んで、自分の両親の世話で終了します。子育て中の母親がひきこもり認定されるぐらいならば、子供を持たずに外で働くでしょう。外で働くストレスと、専業主婦子育てのストレスとを天秤にかければ、ほぼ同等ですよ、前者は人間関係と時間が足りない、或いは離職のリスク、後者も人間関係と貧乏リスクはあるのですから、ほぼストレス度は同じです。それなら、政府に「ひきこもり認定」されるぐらいなら、結婚せずに働き続けた方が良いでしょう。(と娘たちには言ってます。孫は要らないんで。自分は生活の為に有職者になったけれども、旦那は定年後、ご本人の親の介護でいっぱいいっぱいで孫の面倒までは見れない。子供って産んだら産みっぱなしではなくて、育てなければいけないんです。)

  4. 【5655191】 投稿者: 定年後男性は引きこもりなのか?  (ID:RQ9wW4PmUjY) 投稿日時:2019年 11月 30日 08:53

    何が言いたいのかというと、いわゆる「ひきこもり」の人以外、
    専業主婦や離職した男性などは、仕事がしたくても出来ない状況(育児や介護や本人の体調不良)があるのだから、その状況で仕事をしても就職先に迷惑をかけるだけなので、生活保護を受けているわけでもなく、支払うべきものは支払い(支払えなければ免除手続きをし)、経済的には自己完結しているわけですから、「ひきこもり」認定せずに放っておいて欲しいと思う。無理に仕事しても、早退、遅刻、欠勤の嵐で無理でしょうよと。それでも何が何でもパートで仕事をさせて、社会保険料拡大につきパートをしたらしたで旦那の扶養から外れて逆に家計が赤字になり、家庭の中もしっちゃかめっちゃかになり、子育てが不十分になり、子供が不良化しても家庭が機能していなくて更生できなあったりするのだから、それは社会的に見てもマイナスになる、と思うのですが。
    なんでもかんでも経済、経済、「今だけ、自分だけ、金だけ」の現政治体制では、次世代の育成を安心して行うのは無理だと思います。

  5. 【5655267】 投稿者: そうかな?  (ID:uwe18HRYbD2) 投稿日時:2019年 11月 30日 10:47

    >『6か月以上にわたり、おおむね家庭にとどまり続け、社会との関わりを極力避ける状態』

    子育てや介護を通して社会と関わっているのでは?
    社会との関わりを避けていないなら引きこもりではないでしょう?

  6. 【5655344】 投稿者: 認識の相違  (ID:RFT0x.aPuk6) 投稿日時:2019年 11月 30日 11:58

    だから世間では子育てや介護には社会性はないとの認識なのでしょう。
    家庭内、家族しか関わらない生活は社会との関わりはない。
    そう考える人は一定数いるでしょう。
    専業主婦が求職する時に真っ先に問われるのが「社会性の有無」ですから、
    残念ですけど現実なのでしょう。
    スレ主さんも専業主婦で引きこもり認定されるのが嫌なら、外で
    働けばいいだけのことではないですか?
    育児や介護で働けないのが事実なら、気にせず堂々としてればいいのに。

  7. 【5655419】 投稿者: 専業主婦という響きがイヤ  (ID:jIZrG4HuJ.M) 投稿日時:2019年 11月 30日 13:12

    子供に手がかからなくなっても、完全終了なんてことはないし、いつも老親のことが心の重しになっている生活です。
    いつも今は食料品で○○がなくなっている頃だろうなとか、各種雑用、病院付き添いとか、ケアマネ対応とか、2軒切り盛りしているのは辛いこともあります。食事も持っていく。
    介護のために離職して専業主婦になったけど、専業主婦って子育て終了から親の介護が始まるまでは確かに時間があるだろうけど、その時期だけが楽な人生。
    仕事から離れると介護は当たり前のような感覚だし、本当に下働きで、炊事以外は家族の汚いもの処理係(掃除洗濯など)のよう。しかも自宅と親の2軒分。
    専業主婦になってから、家族も、私が在職時には自分に割り当てられていた家事をさぼるようになりました。家に家事をする専用係がいるという感覚になったのでしょう。
    これから先、夫が定年退職したら、きっと濡れ落ち葉のように私に寄りかかるのでしょう。買い物に同行したり妻を駆り出して外出や散歩につき合わせたりする老夫婦ってよく見かけますね。
    あー、いやだいやだ。
    こんな山のような雑用係を続けながら、世間からはひきこもり認定で下に見られるのは割が合わないなぁ。仕事をしていた時のほうがよっぽどマシだわ。
    すみません。愚痴でした。

  8. 【5655463】 投稿者: ?  (ID:wgXUQOo1fZ2) 投稿日時:2019年 11月 30日 13:59

    専業主婦のひきこもりって、下なんですか?

    老親の年金頼りのひきこもりではなく、今どき専業主婦でいられるなんて、夢のよう、私にとっては最上位です。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す