最終更新:

61
Comment

【5815347】じぃじ ばぁば

投稿者: ピリカピリララ   (ID:YBaKUc5iEVk) 投稿日時:2020年 03月 29日 20:33

いつからって、30歳の私の子供時代は無かったと言うかまだメジャーじゃなかったのでここ30年の出来事だと思う。

私は普通におじいちゃんおばあちゃん、周りもほぼほぼ。誰か1、2人へーそんな言い方するんだって思った事があったから、いたのはいた。

ところが!甥っ子、姪っ子はもうほぼほぼ、じぃじばぁば。

ウチの父、母そんなガラじゃないじゃん!

我が家はなんと言われようが、子供にも「おじいちゃん」「おばあちゃん」で徹底していますが、周りには皆無!

いつからこんな事になってしまったのでしょうか?

どうしても受け入れられません。
皆さんはいかが?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「なんでも雑談に戻る」

現在のページ: 5 / 8

  1. 【5815920】 投稿者: 我が家の場合  (ID:rohP59EFeJU) 投稿日時:2020年 03月 30日 09:35

    あ、因みに我が家は関西。甥姪達は関東です。地域差もあるのかな?

  2. 【5815928】 投稿者: 外と内  (ID:JDjGlfY1pf6) 投稿日時:2020年 03月 30日 09:43

    こどもたちは『おじいちゃん、おばあちゃん』だけど、ママ友との会話では周りに合わせて『じぃじ、ばぁば』。

    姑は自分のこと『ばぁば』って言っているけど、『ばぁば』と呼んでいる人は誰もいない。

    私は自分のこと『ママ』と言っていたが、気がつくと誰も私のこと『ママ』と呼んでいなかった。
    思春期の息子が私のことを『母上』と呼ぶのが気持ち悪くてやめさせたくて『ママの事はお母さんって呼んで欲しいな』と言っていて、自分でもいろいろ崩壊していると思ったのが最近の出来事。

  3. 【5815933】 投稿者: そう言われると  (ID:whmGkxxVL/E) 投稿日時:2020年 03月 30日 09:51

    姉たち、そろって歳の差夫婦で「うちのダンナ」って言いますね。
    義兄はもう定年してる歳で、実際には「〇〇さん」って名前で呼んでる。
    呼ばれる本人の年齢も関係してるんでは?
    まだアラフィフなのに「おばあちゃん」に抵抗がある。還暦過ぎたら特に気にしないとか。
    私は人がどう呼ぼうと気にしないけど、自分の子にはどう呼ばせるかは決められるけど、孫はその親である子供夫婦が決めることで、拒否する?

    ばーばでもおばあちゃんでも、呼んでくれる孫がいるからこそ。
    羨ましい。

  4. 【5815935】 投稿者: あると思う  (ID:k8UZrBn2SeE) 投稿日時:2020年 03月 30日 09:52

    横浜住まい。高校生の子どもがいます。
    新幹線で行きやすいからか、横浜には関西出身者が周囲に多く、じぃじばぁばは関西(特に大阪)出身者に多いです。
    飴ちゃんと同じイメージですので、関西出身のご家庭だと気になりません。
    私は東京出身ですが、こちらではほとんど使わないですね。
    姪っ子がまだ幼稚園ですが、やはり使いません。

  5. 【5815947】 投稿者: 平成  (ID:xPEdCedGnW6) 投稿日時:2020年 03月 30日 09:58

    昭和生まれの甥と平成生まれの姪(兄妹)ですが、じぃじ・ばぁばと呼んでいます。
    30歳前後の兄妹ですが、今もじぃじ、ばぁばです。
    甥は結婚しています。

    義母は親族間の会話では、自分のことを私と言わずにばぁばと言いますので気に入っているのでしょう。
    義父のこともじぃじと呼んでいますから・・・

    うちは実家も義実家もおじいちゃん・おばあちゃんと呼んでいます。

  6. 【5815962】 投稿者: うち  (ID:AtpeOuB/frQ) 投稿日時:2020年 03月 30日 10:14

    親も都内ですが、じぃじ、ばぁば です。
    子供は大学生の男女 社会人になってる甥っ子も同じ呼び方
    その流れでいつの間にか私も、両親を、じぃじ、ばぁばと呼んでます。

  7. 【5815984】 投稿者: 赤ちゃん言葉  (ID:s1rhoMfqMs2) 投稿日時:2020年 03月 30日 10:32

    じぃじもばぁばも赤ちゃん言葉のように思います。
    昔のパパ、ママもそうだったように、子供が発音しやすい言葉は、結構定着しやすいでしょう。
    爺と婆ですから、パパ、ママよりは日本風かもしれませんけれど。

    ちなみに、私は赤ちゃん言葉が嫌いで、最初から普通の言葉でしか会話をしませんでした。言葉を話し始めた時から「まんま」ではなく「ごはん」のように。
    赤ちゃん言葉を使わないと発音が少し難しくなりますが、その方がいいと思っていました。
    赤ちゃん言葉を使わない教育法もありますが、その賛同者というよりは、単に赤ちゃん言葉が嫌いだっただけです。
    私が小さかった頃、テレビで普通に使われる言葉と赤ちゃん言葉が違うことに気付いて、自分からは赤ちゃん言葉を使わないようにしたのがはじまりでした。

    ただ、そのお蔭で子供が幼稚園の時は、子供だけ大人と同じ口調だったので、結構浮いていました。

  8. 【5816001】 投稿者: そう言われると  (ID:whmGkxxVL/E) 投稿日時:2020年 03月 30日 10:49

    個人的にはじーじでも何とも思わないけど、「おじいさま」「おばあさま」なんて小さい子が呼んでたらかわいいなと思うわ。
    なんかハイジの世界。
    以前エデュで受験塾では「ママ、パパ」はご法度みたいなのを読んだ気がする。
    ペットもさん付けだとか。面白いなあって。
    小さい子が呼びやすいからパパママだとしたら、最近だと「父」「母」があったように「ソボ」「ソフ」とかはどうかしら?
    成長するにつれ変える必要がなくなるし。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す