最終更新:

131
Comment

【5983646】いつまで、1回生とか言い続けるんだろ

投稿者: まりか   (ID:TW4o7K7quMk) 投稿日時:2020年 08月 16日 12:07

例えば海外の学校に通っている日本人の子供に何年生?と日本人が日本語で聞いたら大学○年生です、と応えます。小学生の子たちでも小○ですと応えます。相手の文化に合わせて臨機応変に応える力があるんだと思います。

一方、関西の大学を出た方って、50歳を過ぎていても、「大学1回生の時に」と話したり、お子様は都内の大学に通われているのに、「うちの息子は今大学2回生なんだけど」と話しています。すごく違和感があります。

竹島を韓国名で呼ぶ人(韓国人と結婚した日本人です)にも同じように違和感があります。

浸透させたい等の目的で敢えてやってるのでしょうか?それとも、単に何も考えていないんでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「なんでも雑談に戻る」

現在のページ: 9 / 17

  1. 【5984511】 投稿者: 残念。  (ID:7LgoF1KkYaU) 投稿日時:2020年 08月 17日 07:38

    誤字を指摘されて、相手を精神障害呼ばわり?笑

    仮にも塾運営の教育掲示板。いい年した大人が相手を精神障害呼ばわり。子供が見たら、親を尊敬できますかね?

    相手にも実際に病気で苦しんでいる方にも非常に酷い侮辱ですよね。まともな大人ではないでしょう。

    挙句、誤字とか、見直しが大事って教えていませんか?

    エデュの質低下の中でも、貴方達は最も低レベル。自己紹介にしかなっていませんよ。

  2. 【5984530】 投稿者: なんか  (ID:dz0X9MkwOKY) 投稿日時:2020年 08月 17日 07:57

    回生人の方の主張、必死なんですよね。大丈夫でしょうか?

  3. 【5984541】 投稿者: 要は  (ID:.xLChaMSgfs) 投稿日時:2020年 08月 17日 08:06

    回生そのことじゃなくて、馬鹿にされたと感じる関西人が怒ってるの。
    まあまともな議論にはならないけどね。

  4. 【5984597】 投稿者: うん。  (ID:dz0X9MkwOKY) 投稿日時:2020年 08月 17日 09:06

    だって。公の場で方言を使うのって関西人くらいですから。

    話は通じないでしょうね。価値観も相入れないですよ。関西の方とは。

  5. 【5984609】 投稿者: 東京人  (ID:yK8Y4ZCrWw2) 投稿日時:2020年 08月 17日 09:14

    東京で、何年生と聞かれたら、○年生と答える。
    ○回生と答えられたら、違和感はあります。
    なんでそこ、関西アピールする場所じゃないでしょ、と。
    関西人に何回生?と聞かれても、私は○年生と答える。ここは東京だし。

    では、


    関西で何回生と聞かれたら、
    私だったら
    ○年生と答えそう。なぜなら、私は○年生であり、○回生ではないから。別に東京アピールしているつもりもない。
    ○回生には、どうしても違和感がある。

    と考えたら、関西人が東京で○回生を使うのに、少し納得が行きました。

    そして、関西に何年も住んでいて、その土地にある程度馴染んでいたり、馴染んだつもりであれば、何回生を使うかも。でも、関西の大学を出た人しか使っていけない言葉のような気もして、躊躇するかも。
    関西の方の心理はどんなものなのでしょうか?

    なお、私の出身大学では、学年は普通に加算し、留年生は、普通に留年していると言い(そんな会話、滅多にないですが)、卒業できなかった場合は、5年生、6年生、を使っていました。

  6. 【5984640】 投稿者: 要は  (ID:.xLChaMSgfs) 投稿日時:2020年 08月 17日 09:39

    京大出身ではないので京大のことはよくわからないけど、関西の私の出身大学では、卒業年次に単位がそろっていないから留年、とかじゃなくて、2年生から3年生に上がるときにも必要単位がそろっていないと留年、とかがあったんだよね。だから3回生2年生とかが存在するんだけど、そういうシステムがない大学の人にはわからない現象なのかも。5年生とか6年生というのは6年制の学部で普通に学年を現わす言葉で、留年した人を指す言葉ではないんだよね。

    まあここは東京人VS関西人の駄スレのようなのでどうでもいいけど。

  7. 【5984649】 投稿者: ですね  (ID:uLbNnmwjGvE) 投稿日時:2020年 08月 17日 09:46

    超難関大学になるほど留年が増えますからね。
    京都大学の場合、司法試験のためにわざと留年を選んで大学に在学していた人がいるのも有名な話です。

  8. 【5984658】 投稿者: だって違うし  (ID:hlwzECCTSxg) 投稿日時:2020年 08月 17日 09:57

    私は大学からのニセ関西人ですが、会話の相手が「何年生」と尋ねてきたら、素直に「*年生」で答えます。「お子さん何回生」と聞かれたら、「4回生だけど、留学で一年遅れたから、卒業は来年なの」というふうに、使い分けてます。

    「*回生」がポンと飛び出すのは思い出話のとき(「**さんは、私が1回生のときに4回生だった」)みたいに。

    米語と英語のあいだの違いで小競り合いしているアメリカ人とイギリス人みたい。どちらも知っておけばいいのでは?

    ちなみに5年生、6年生があるのは6年制の大学だけなので、留年生しても5年生にはならないです(これは関西だけでなく全国的に、制度上)。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す