最終更新:

41
Comment

【6018168】有料老人ホームか資金出資ゆえの息子と同居

投稿者: 1人上手   (ID:C6KRrwSCACA) 投稿日時:2020年 09月 15日 08:42

将来、心身共に弱り始めたらこの選択ならどうしますか?かなりの資金が必要なのはどちらも一緒ですよね。、
資金出さないで一人暮らしをずっと、
ってのもありですね、。
たまに病気になるから、息子を呼ぶけどね、。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「なんでも雑談に戻る」

現在のページ: 4 / 6

  1. 【6018882】 投稿者: 甘い  (ID:VnHx/U.0U9g) 投稿日時:2020年 09月 15日 18:52

    そうでもないと思いますよ。
    80代のうちの父、夫の義母が認知症になってしまいましたが、私たちの親世代は「老後は子供に面倒を見てもらうと平気で豪語している年代」ではもうないです。
    もう1世代前までだと思います。
    二人とも出好きで活動的だったし、義母はずっと働いてきて、定年後はボランティアもしていました。
    いくら、身体を動かしたり、頭をなるべく使うようにしたりの努力をしていても
    認知症はなってしまうときはなる病気なんです。
    努力が足りなかったわけではないですよ。
    信念だけで、コロッと逝けるならみんなそうしたいのですよ。

  2. 【6019525】 投稿者: 実感してます  (ID:hNUwJBhm3so) 投稿日時:2020年 09月 16日 10:38

    甘い様

    本当にその通りです。
    たまに、認知症は本人の生活のせいだとか、本性が出たとか適当なことをおっしゃる方がいますが、なる人はなるどうにもならない病気ですね。

    私の実母も食生活にも気を使い、登山を愛し、普段から良く歩き、模範的な生活をしていました。
    でも、今から15年ほど前にアルツハイマーを発症し徐々に進行しました。
    今となってはアリセプトなんて飲ませなきゃ良かったと思っています。
    進行を遅らせても、本人の苦しみを長引かせただけでした。

    泣いてばかりだったのに進行とともに時々暴言を吐くようになり、本当に辛かったです。
    足腰が丈夫で徘徊したため、受け入れ施設も見つからず、肺炎で入院し、やっと足がダメになってホッとしました。
    今は施設で穏やかに過ごせているようですが、どうしてあの穏やかな母がこんな事になるのか?私のわずかばかりの信仰心なんて、全くなくなりました。神も仏もいません。
    どうして15年以上母に振り回されるの?
    私は介護のために生まれてきたの?と自問自答の毎日。

    実家のご近所の方でも認知症の始まりを感じさせる方もいれば、びっくりするくらい頭がしっかりしている人も。
    母が元気な時は「私がボケたら施設に入れてね。子供に迷惑はかけたくないから。」と言ってましたが、いざ認知症が始まると、ショートステイすら嫌がりました。
    結局、認知症になると頭が判断できなくなるんですよ。私も子供に迷惑なんてかけたくないけどかけてしまうでしょうね。

  3. 【6019570】 投稿者: そうですね  (ID:O3sJGHbBbhA) 投稿日時:2020年 09月 16日 11:25

    多分それが現実なのでしょう。
    子供に迷惑かけたくない、だれの世話にもなりたくない、ピンコロがいい なんて誰もが思う当たり前のことですから
    でもそう自分の思い通りにならない。
    認知症は病気ですから、誰のせいでもないのですがね
    ここで理想の老後を、語ってる人も本当認知症になったらどうにもならないわけで
    うちも夫も私の親も、もう80過ぎてますがまだしっかりしていて自立して生活しています。
    いずれ介護しろなんて言われたこともありません。
    でもどうなるのでしょうねぇ。
    こればかりは本当にわからない。ただ見捨てる事はできない。

  4. 【6019572】 投稿者: よくわかる  (ID:H0wpF/MuVGU) 投稿日時:2020年 09月 16日 11:28

    うちの父も、78歳まで医師として働き、山歩きに仲間と行き、ドイツ語の勉強をした老後でしたけど、80歳からアルツハイマーー型認知症になりました。身体面の健康も維持していましたよ。タバコも吸わない。お酒もほんの少し。まあ、入れ歯くらいでしょうかね。

    それまで、もし惚けたらこうしてくれ、ああしてくれと理性的にいっていたことは、全てご破算になりました。自分に病識がないだけタチが悪かったです。

    認知症は、生活態度や性格でなるものではありません。老人の物忘れと認知症をごっちゃにしている方が多いですよね。

    とても悲しい病気だと思います。

  5. 【6019677】 投稿者: 痴ほう症  (ID:42pGYuBcvZM) 投稿日時:2020年 09月 16日 13:02

    痴ほう症になったら、安楽させてほしい。

  6. 【6019728】 投稿者: 釣り?  (ID:Ch9zi5XMYqg) 投稿日時:2020年 09月 16日 13:48

    痴呆という言葉は使われていませんよ。

    特に公の場では。ワザとですか?

  7. 【6019735】 投稿者: ヨコですが  (ID:HWw7pC0F88k) 投稿日時:2020年 09月 16日 13:55

    祖母とその母(曾祖母)が認知症になった為、
    いずれ自分も…の思いが強く、
    皆さんの認知症のお話、身につまされます。

    ずい分前のNHKスペシャルで、平岳大さんが遺伝子検査を受けられ、
    アルツハイマー型認知症の発症リスクをPCで確認するシーンがあったのですが、
    「治療法がまだありませんが、結果を見ますか?」と言うような内容の
    アラートが出てそのシーンは終わったことがとても印象に残っています。

    遺伝子検査やスクリーニング検査である程度、予測できるようなので、
    家族に内緒でこっそり受けてみたい気持ちもあるのですが、
    厳しい結果が出た時のことを思うとなかなか実行できずにいます。

    そういった検査を受けられた方、いらっしゃいますか?

  8. 【6019851】 投稿者: 自問自答  (ID:KhwHTGEjhaU) 投稿日時:2020年 09月 16日 15:35

    80代後半の義母の一人暮らしが限界になってきました。
    認知はまだらで、普通の時と妄想が入る時がありそれでもなんとか一人暮らしをしています。足が弱くなり、壁を伝って歩いていますが、杖を使うのを嫌います。
    限界がきたら施設へ、というのが、義姉や夫、私の今日見解ですが、実際には「施設に入るくらいならもう少し一人で頑張る」という結果に終わります。
    引き取るスペースはあるので、引き取るのもよいか、いや無理だと自問自答しています。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す