最終更新:

69
Comment

【6652872】羨ましい気持ち

投稿者: いつかは   (ID:bA1Fmsjd7yw) 投稿日時:2022年 02月 04日 09:50

10年以上熱望した中学に子が落ちました。受けたのはそこ一校です。落ちたら地元公立で納得しての受験です。だから結果は受け止めました。
うちの目の前の家の子がその学校に合格しました。
この状況に今心がついていきません。
うちの子が落ちたことも学力が足りなかったのだと納得しています。その子が受かったことも本当によかったね、と思います。
こんなに近所でなければ、この現実も日々の日常に紛れていくでしょう。でも近すぎる。
仕方のないことだと頭ではわかっています。でも羨ましい気持ちが止まりません。
いつか薄れますか?毎日毎日、私がさせてあげたかった中学生活を送るその子を見ても。
本人はもう気持ちを切り替えています。親である私だけの心の問題です。涙が止まりません。しんどいです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「なんでも雑談に戻る」

現在のページ: 3 / 9

  1. 【6653242】 投稿者: 羨ましい  (ID:elNObDz7kZk) 投稿日時:2022年 02月 04日 13:02

    私はいつかは様が羨ましいです。私なんてお腹の中の子供が男子とわかったときから行かせたい中学校がありましたよ(笑)でも夫も非協力、子供の誘導に失敗し中受すらしませんでした。結局似たタイプの高校に入りましたが、今度は大学受験で、私が思っていたのとは違うところにさっさと入学を決めてしまいました。子供のことは親の思い通りにはならないなーと実感するばかりの子育てです。だから面白いんだなと近年思うようになりましたが。

    親子で頑張った中学受験は、きっといい思い出になります。目の前のお宅のお子さんについては、ハンドルネームの通り時間薬が効いてきます。よい春をお迎えください。

  2. 【6653250】 投稿者: いつかは  (ID:bA1Fmsjd7yw) 投稿日時:2022年 02月 04日 13:05

    ありがとうございます。
    親バカですが、明るくポジティブな子なので、どこでも楽しく中学生活を送ってくれると思います。
    早く気持ちを切り替えて、応援したいと思います。

  3. 【6653255】 投稿者: いつかは  (ID:bA1Fmsjd7yw) 投稿日時:2022年 02月 04日 13:10

    経験談含め、ありがとうございます。
    私だけじゃないんですよね。
    前を向いて、息子の中学生活を応援したいと思います。

  4. 【6653263】 投稿者: 苦しい気持ち  (ID:ZJ5X9VHfXLE) 投稿日時:2022年 02月 04日 13:13

    受検、お疲れ様でした。
    ご自分でしか見られないような場所に
    マイナスの感情をツラツラと書いて
    胸の内を吐き出しましょう。
    我が子が第一志望に届かなかったのは
    小学校受験時。
    数年間は
    駅や電車で他所の子どもさんの制服姿を
    見かける度に
    鼓動が早くなって堪りませんでした。
    あれから十数年経ち
    笑って懐かしがれるのも
    我が子が今、充実した社会人だからです。
    スレ主さま、子どもさんの
    お幸せをお祈りします。

  5. 【6653265】 投稿者: ラムネでドーピング  (ID:9zIJxlI9UO2) 投稿日時:2022年 02月 04日 13:14

    あるある!うちもまさにそうでした。公立中高一貫(複数あって受けられました)全部ド派手に落ちましたので、当初の予定通り同じく地元公立中へ。しかもご近所の一家庭だけじゃないですよ?一緒に塾に行きかえりした友達みんな受かった中、模試では悪くなかったうちだけ不合格、みっともなくてもう赤面ものでしたね(笑)いまは笑えるけど。
    でもせっかくの卒業式なんで小学生最後は笑って終わろうと、気持ちを無理やり切り替えました。ゆっくり新しい道の良いとこ探そうって。

    今は結果出てすぐですよね?当たり前ですそんなもん。
    うちは10年も熱望するほどではなかったけれど、それだって引きずります。

    小学校の友達がいっぱいいる地元公立中に進んで、そこが実はとても彼にとっては良い環境だと知りました。というか、子供が前向いて住めば都を自分で都にしたんですよね見てたら。中学生の期間の子供の成長力ってすごいです。
    それにね、最初から中学受検なんてメじゃなくて高校大学を見据えてるすごい子が地元公立中にいました。自分のちっささを思い知りましたよ。

    今はそれこそ親祖父の時代から熱望する・させるような高校を自分で目指してがんばってきたのが、直前で「やっぱあっちの学校行きたい」と初志貫徹をやめて別の高校にしてしまいました。校内でも立ち位置バレてるので、周りにはお前アホちゃうか?と言われてるそうで本人ちょっとおかんむりです(笑)。
    近くに親御さんがわが子のやめた高校に行かせたくて小学生から塾通いさせてるお子さんがいまして、たぶんその子は無事本願を果たして進学するんだろうなと思ってます。それを思うとちょっぴり残念だったと思ってしまうのは親(私ね)の浅ましい感情ですが、本来の自分の気持ちに素直になれて生き生きラストスパートかけている本人を見ていると「やっぱりこの子にはそれがいちばん向いてる」という思いがわいてくるのも正直な本音です。
    中学生になれば自分の考えも出てきて深くなり、どんどん決めて動いていくようにきっとなります。実は今でも時折胸がちくっとなることはありますが、それも含めて親子でいい挫折経験をしたと思います。

    たくさん悩んであがいて、辛いけどそれは決して無駄にはなりませんから。
    合格した子が得られなかった痛みとそれを乗り越えて心の広い人間になるチャンスを早めにいただけたという幸運を噛みしめてください。

  6. 【6653266】 投稿者: 子供について行こう  (ID:J2LoTL4QyXc) 投稿日時:2022年 02月 04日 13:14

    >本人はもう気持ちを切り替えています。

    本心でもそうでは無くても、そう母親に思わせる息子さん、最高に格好いいです。
    目に見えずとも確実に中学受験を通して大きく成長され、計り知れない財産を得たではないですか。
    6年後、また楽しみですね。
    出来れば、ご近所の方には精一杯の笑顔でおめでとうが言えれば、母として、あなた自身の区切りにもなると思いますが、今は自然体で良いかもしれませんね。

    羨ましい気持ちはわかりますが、狭い範囲で他人と比較しても成長も幸福感も得られません。せっかくの人生の貴重な経験をご自分の人生の糧としましょう。
    「失敗は成功のもと」です。
    次の目標を立てる事も、大きな切り替えポイントです。

  7. 【6653269】 投稿者: すっごく!わかるよ  (ID:reYIdVnlU5I) 投稿日時:2022年 02月 04日 13:15

    気持ち、わかりますよ。わかります。辛辣な投稿もあるかもしれないけど、私は、貴女の気持ち、すごくわかる。
    数年前の私だから。うちは高校受験だけど。そして、近所の人、じゃなかったけど。

    >この状況に今心がついていきません。
    大丈夫。日にち薬が心を治してくれます。地元公立で頑張って、三年後には返り咲くよ!絶対。

  8. 【6653283】 投稿者: 経験者  (ID:J4vToPZzK8M) 投稿日時:2022年 02月 04日 13:22

    偶然にも同じ私立希望してたん?と思い、それは気の毒な…と思いましたが、公立一貫校受検ならまぁありうる状況かなと思いました。
    ただ目の前というのが辛いです。それはわかります。
    ただ、受けずに諦めたのならともかく、受けて落ちたのですから受け入れるしかないしいつかその気持ちは薄まります。
    でも消えはしないかと。
    いつか本当に納得できる日が来るとしたら高校受験や大学受験でその一貫校と同等以上の学校に受かった時です。
    くだらないと言う人もいるかもしれませんけれど。

    一貫校を受けるほどに勉強してきた子は気を抜かなければ公立中学ではアドバンテージです。高校受験で充分に上を狙えます。

    ぜひ前向きに頑張り、これまでの努力を無にしないよう次に繋げてほしいです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す