最終更新:

47
Comment

【7477180】義両親の介護問題

投稿者: ビラノア   (ID:fYTWNpE3t5U) 投稿日時:2024年 05月 25日 07:28

次男の嫁です
夫の両親の家の近くに自分たちの力で
家を建てました。
子供は、大学と高校生がいます。
夫の兄は転勤族でずっと県外で生活しています。

年に数回は遊びに帰ってくる程度です。
帰省中に両親が入院したり体調不良になっても
仕事があるから、と、さっさと帰ってしまいます。
4月に義母が腰椎圧迫骨折し入院し、
ゴールデンウィークに退院してきました。
遊びに帰省してきた兄家族、お世話をするわけでもなくでした。
それは、今に始まった事ではないのですが。

兄の定年後は、義両親宅で暮らすと兄の奥さんが私と姑に断言したのです。

定年後いつか、といういい方だったので
両親が死んでからなのかもしれません。
義両親80代です。

お世話もいっさいしないのに、、、
兄家族はいないもの、として20年生活してましたがなんだかなぁ、と。
まあ、兄にしたら自分の家なので
当然の事ですよね。

何かアドバイスお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「なんでも雑談に戻る」

現在のページ: 1 / 6

  1. 【7477196】 投稿者: ?  (ID:Nj788C26DTo) 投稿日時:2024年 05月 25日 08:05

    令和の今の時代、嫁は傍観で良いのでは?
    良い嫁と思われたい訳でないなら、義両親の世話は自分から率先してやらない事。

    下手にやると兄夫婦に不満を抱く。
    やっても大した寄与分は嫁は貰えません。

    近くに住んで何もしない嫁だと言われる事を気にするなら、それは近くに家を建てて住んでしまった貴方夫婦の計画性の不明さを反省するしかないです。

    兄夫婦に文句言うなどはお門違いかもしれない。

  2. 【7477223】 投稿者: うちも次男  (ID:QldldSan412) 投稿日時:2024年 05月 25日 08:57

    私の夫も次男です。
    私ならどうするか考えてみました。

    まず、義両親の家など不動産の相続税を払わなくて済むことを喜びます。
    また、介護に関してのキーパーソンを長男にするとケアマネジャーに伝え、介護費用も逐一長男に連絡するよう依頼します。

    知人が相続の時に「親の遺産が減っている、介護と偽り中抜きした人がいる」とあらぬ疑いをかけられたと聞きました。
    そうした疑いが生じないようあらかじめ対策しておくためです。

    私にできることはただ話し相手になることだけだと割り切って、病院の送迎などは指示を待ちます。

  3. 【7477267】 投稿者: 何故  (ID:e.LKX1lSFKE) 投稿日時:2024年 05月 25日 09:58

    どうして義両親宅の近くに家を建て建てたの?
    何か見返りを期待した?
    そこが間違い
    義両親のことは旦那さんに任せて
    今からでも「イイ嫁」はやめましょう

    特に義兄妻に対して、あれこれ思うのはお門違いですよ

  4. 【7477427】 投稿者: そうね  (ID:g/ivd7mix3Q) 投稿日時:2024年 05月 25日 13:40

    あなたが介護したくなければ、実の子であるご主人に任せればいい。あとは次男に面倒を見てもらう代わりに、土地家屋を次男に相続させる旨の公正証書遺言を作成してもらう。

    嫁は相続に口を出す権利はないので、全てはご主人次第ですが。

  5. 【7477446】 投稿者: どうなの?  (ID:zI1qOU6VMZM) 投稿日時:2024年 05月 25日 14:16

    >土地家屋を次男に相続

    今の時代、嫁が介護問題で騒ぎ立てる家、土地家屋と言っても二束三文かもしれない。
    実際問題、行く行くは介護施設費用として消える程なのかも。(売るにしても手数料や、翌年には税金がついてくる)
    資産価値の高い家で処分しても余裕で残金がありそうなら、責任を義兄嫁などにも求めるような騒ぎ立て方はしないかと。
    賢い人なら、遠くの者に責任を求めても物理的に無理なのを承知で、実子である夫を巧く動かす算段に出るかと。
    近居で今まで何かと恩恵を受けてきたなら、心情的にも恩返しで動かなければならないだろうけれど、そうでなければ「下手に手出し口出しはしないと決めている」と、静観しているのが懸命。

  6. 【7477491】 投稿者: 難しいですね。  (ID:VO4v66cVKx.) 投稿日時:2024年 05月 25日 15:30

    何だかなぁと言われるのは、スレ主さんがご実家を受け継ごうと思っていたのでしょうか?
    私はお兄様の立場の夫を持つ身で、興味深く読ませていただきました。
    私たちも年に何度か帰省して、おもてなしを受けるだけの時代が長くありました。
    同じ敷地に家を構える跡継ぎの義理弟夫婦は、スレ主さんのように何だかなぁと思っていたのかもしれないと思います。
    ただ、言い訳ですが、年に数回しか帰省しないので義理両親のお手伝いと言っても、何をすれば良いのかわかりませんでした。どちらもすこぶる元気そうでしたし、後継者の義理弟夫婦を差し置いて前に出るのも憚られて…。
    今回圧迫骨折されたとのことですが、例えばどのようなお手伝いがあったのでしょう。
    スレ主さんは、どのようなお手伝いをされていたのですか?
    参考までに教えて頂きたいです。

  7. 【7477503】 投稿者: うちも次男  (ID:kXQrsI0iTwc) 投稿日時:2024年 05月 25日 15:57

    >土地家屋を次男に相続させる旨の公正証書遺言を作成してもらう

    スレ主さんは

    >両親の家の近くに自分たちの力で家を建てました。

    と書いていらっしゃるので不要だと思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す