マルチリンガルを目指せる女子校
つぶやき
Twitterもやってない、雑談や独り言でもない、レスも欲しいかもしれない、そんな隙間を埋めるスレ。
暇を持て余している方のココロの隙間お埋めします。
ガイドライン範囲内でなんでも。お好きな様に。このスレッドへの批判でもなんでもOK
甘い飲み物などが前歯にあたるのが嫌で、許す限りストローを使うのだけど、紙ストローって不衛生っぽい。
数十分の間でも部分的にふやける感じがしたり、ファミレスなんかでふと目に入ったりする子ども達なんか、噛んでボロボロにしちゃってたり。
素材の処理やコーティングなどで、プラストローより色んな物質を含んでいそうだけど大丈夫?
実家の片付けをしていて、食器棚の奥に「謎の物体を発見!」と思ったら、昭和30年代の『麦藁のストロー』だった。
また、箸も他人が使ったものには抵抗がある。
フォークやスプーンは金属製だから洗えば何とか汚れは落ちる。
お箸の表面は様々で、どうしても嫌な時は、持ち歩いてるマイ箸(割り箸の時も)を使う。
既に10年近く草創期の睡眠解析ウォッチからずっと毎日付けて寝ていますが 笑
加速度センサーやHR、その他バイタルで簡易的に判断しているのですが、如何せんアーチファクトも多く、所詮は「目安」程度の指標です。
同一条件下での差異傾向を見る意味はあると思いますが。
スマートウォッチに関しては、非侵襲の血糖値測定に関し、FDA、糖尿病学会が正式に違を唱えましたが、医療機器分野の裾野を広げようとする余り、メディカルの範疇を逸脱した紛い物をも許容する、それを一般ユーザーが勘違いすると言う事象も現実に現れており、難しい問題です。
ただそれでも私が睡眠モニターとして、スマートウォッチを勧めるのは、日本人が世界的にm最も睡眠時間が足りていない国民である事、その認識、改善の第一歩が睡眠に関心を持つ事だからです。
たとえ信頼度の低いデータであろうと、関心を持ち、睡眠の質向上をゲームの様に楽しめたら良いと考えています。
寝る前にスマートフォンを見たら睡眠の質が低下すると言うのも嘘ですし、世の中ネットにあふれる情報の多くが間違っています。その間違いを発信しているのが医師と言うのもままある事。
少なくとも、睡眠を研究している方、特に日本には次期ノーベル賞有力候補とまで言われる、睡眠の大家、柳沢正史先生がいますから、彼の研究結果、発言、YouTubeを見るのが一番有用です。