最終更新:

40
Comment

【3537934】公募推薦

投稿者: 推薦とは   (ID:L72Ft.55/a2) 投稿日時:2014年 10月 02日 09:03

推薦入試という仕組みを理解できていないので、質問させてください。

指定校推薦は、高校で枠があって高校内で選考して推薦してもらい、枠を取るとほぼ合格確定する、辞退は問題外、入学後に留年等不都合があると枠が減って高校や後輩に迷惑がかかる、と理解しています。

自己推薦(=AO?)は自分で自分を推薦する、倍率も高いわけですから、合格後辞退可能なのですか?

公募推薦、とは、学校長の推薦状をいただいて出願するが、大学によっては入試倍率も高い、
合格後に辞退すると学校や後輩に迷惑がかかると理解していますが、
違う、公募推薦で合格を取って滑り止めにし、本命を受けに行くという方もお聞きします。 
大学によって形式も様々なのでしょうか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3538464】 投稿者: 追記  (ID:vVYxvz31usE) 投稿日時:2014年 10月 02日 18:30

    バラード様は公募は小論文などで決まると書かれてますが、一般と同じ方式で文系なら
    2教科の試験の大学が多いです。
    小論文や面接をする大学はあまりありませんし、評定も入れない方式やたくさんの方式が選べますよ。

    最新のことを調べて書かれますように。

  2. 【3538524】 投稿者: 前提が変だし・・  (ID:2YiY46rBZNk) 投稿日時:2014年 10月 02日 19:48

    公募推薦で受験されるのに、その大学に行ったこともないの?スレ主親子さん。

    そんなんで、受かるワケないでしょ苦笑

    公募推薦でどう志願書を書いて、どう面接を受けるの?
    その大学を選んだ理由をどうこたえるの?
    「偏差値どぇす!」「交通の便どぇす!」ですか?苦笑

    どうしてEDUで公募推薦のスレがないかというと、
    公募で受験する子は少なくとも1度は高3で大学に行って
    個別相談などで公募について質問しているからだと思うわよ~

    それぞれ大学によっても、学部学科によっても違うし
    毎年、変更がありますよねぇ?

    併願可能として、要は入学金をゲットする手段にしている大学もあるし
    春の入試の前に定員の半分を確保しておく大学もあるよねぇ?

    それは個々が大学に行って質問をしてつめていかないとダメでしょ~
    そんな準備もできない高校生ってどうなんだろうねぇ~

    相変わらずバラードさんは見当違いの早稲田狂だし、頓珍漢なスレ。

    まずは志願する大学に行って必要な条件などをちゃんと理解していらっしゃいな~

    たぶん、ライバルのお子さんたちは夏休みのオープンキャンパスなどに参加して志願書や面接の対策は着実に進めていると思われますわ~
    もう準備が間に合わないなら、とっとと一般入試に集中しなさい。

  3. 【3538525】 投稿者: バラード  (ID:W9YOvyCDECE) 投稿日時:2014年 10月 02日 19:51

    公募推薦に関しましては、定義とか、こういう仕組みが決まっているというわけではないと書きましたし、大学によっていろいろな条件、いろいろな縛り、国立、私立だけでなくて大学ごとに違いがあります。

    首都圏では、全学部全体で公募推薦入試をいち早く推進し、なおかつ募集人数も全体で500名以上という、かなりメジャーな上智大学の例として書きました。
    小論文で決まるわけではありませんし、そのようには書いていません。

    他にも大学で推進して、これはと思う例があるのならばご教授願いたいですが。

    必ずしも上智大学とおりの選抜方式をどの大学もとるわけではありません。
    ただ、共通なのは、再度書きますが(指定校推薦との違いです)、高校名に縛られず、どの高校からも応募できること、高校長ではなく、大学側に選抜権があること、そのために、調書、自己推薦書出したり(出さなかったりもあるのでしょうか)、面接があったりなかったり、論文があったりなかったり、考査/試験があったりなかったり。

    志望する大学の公募推薦条件を見るのが一番です。
    各大学ごとに違いますので。

  4. 【3538549】 投稿者: 公募  (ID:GC0tz1Ap4zA) 投稿日時:2014年 10月 02日 20:17

    >とある国公立大の公募推薦に応募したい

    とありますが、例えばつくばの場合等、

    合格通知受領後、特別な理由により入学を辞退する場合は、…出身学校長を経由して「推薦入学自体願」を提出し、入学辞退の許可を得てください。

    合格通知受領後、入学を辞退した場合は、翌年度以降、当該出身校からの推薦入試の出願を受領しないことがあります。

    合格者は、必ず入学又は入学辞退いずれかの手続きを取ってください。

    ‥となっていますので、やはり国公立公募推薦は押さえとしての受験は不可なんじゃないでしょうか。

    Knouledge Stationというサイトで国公立公募推薦実施校一覧が検索できて、関係ページにもリンクで飛べるようなので、当該校ご覧になってみてください。

  5. 【3538568】 投稿者: 国立ならば  (ID:om8bifsJ.z.) 投稿日時:2014年 10月 02日 20:37

    うそが多いね様

    スレ主さんは国公立大学の公募推薦について質問されているようですから、私大のことを持ち出す必要はないのでは?

  6. 【3538683】 投稿者: 公募組  (ID:xBvOpDJODjw) 投稿日時:2014年 10月 02日 22:25

    我が家も、国立大の公募推薦を利用しました。
    元々、一般でも、その大学を受験予定でしたので、1回チャンスが増えれば良しという考えでした。
    同級生も同じ大学を受験し、合格しましたが、その子も第一志望校でした。

    国公立の場合は、合格して行かないというのは基本無しだと思います。
    どうしてもの場合、学校長の承諾が必要ですし、基本合格者数=入学者数学です。
    つまり、押さえにはできません。(私立とはここが違う点)

  7. 【3538714】 投稿者: ??  (ID:vVYxvz31usE) 投稿日時:2014年 10月 02日 22:49

    スレ主さんは別に国立大の公募についてのみ返答を、とは書かれてないし、私立大の公募について
    書いてる人も他にもいるのに、気に入らないなら口だしなんてしないで
    見なければ済むだけなのに。
    おかしな野次馬もいるんですね。

  8. 【3538797】 投稿者: バラード様  (ID:vVYxvz31usE) 投稿日時:2014年 10月 03日 00:25

    >また、大きな違いは、だいたい一般試験のようなものでなく、論文、考査のようなものを課して、大学が選抜して合否を決める

    と書いていらっしゃいますよね?
    公募は、一般試験のようなものです。
    論文、考査のようなもの?って何ですか?
    そんなのしてない大学がほとんどですが。

    現在の日本の大学入試のことを書かれてるのではないみたいですね。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す