最終更新:

40
Comment

【3537934】公募推薦

投稿者: 推薦とは   (ID:L72Ft.55/a2) 投稿日時:2014年 10月 02日 09:03

推薦入試という仕組みを理解できていないので、質問させてください。

指定校推薦は、高校で枠があって高校内で選考して推薦してもらい、枠を取るとほぼ合格確定する、辞退は問題外、入学後に留年等不都合があると枠が減って高校や後輩に迷惑がかかる、と理解しています。

自己推薦(=AO?)は自分で自分を推薦する、倍率も高いわけですから、合格後辞退可能なのですか?

公募推薦、とは、学校長の推薦状をいただいて出願するが、大学によっては入試倍率も高い、
合格後に辞退すると学校や後輩に迷惑がかかると理解していますが、
違う、公募推薦で合格を取って滑り止めにし、本命を受けに行くという方もお聞きします。 
大学によって形式も様々なのでしょうか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3539379】 投稿者: 公募組  (ID:xBvOpDJODjw) 投稿日時:2014年 10月 03日 17:01

    >論文、考査のようなもの?って何ですか?

    子供の国立大の場合、論文と書かれていましたが、実際は考査と言えるようなモノでした。
    わかりやすく言うと、中学受験の際の都立一貫校が行っているような教科が混じったような試験です。

    また、面接でも問題を解かされるという形式でした。

    バラードさんは、単なる教科の決まった試験とは一線を画す試験の事を言われている気がします。

  2. 【3539461】 投稿者: 国立と私立は違う  (ID:rqeILpRDPtQ) 投稿日時:2014年 10月 03日 18:38

    国立の公募推薦と私立とは分けて話したほうが・・・

    国立は青田買い
    私立は商売

    と目的が違うのですから・・・
    私大にとっては入学金納付率が高いものすご~~~~く美味しい商売なんですよ。

  3. 【3539538】 投稿者: フクロウ  (ID:9OYXs0QeXYg) 投稿日時:2014年 10月 03日 20:16

     私の知る辞退できるAOで早慶受かった方々(4人だけですが)。最初は東大も受けると言っていましたが、皆さんすでに受かってしまうとだんだん受験勉強が失速して、結局、東大受けた子はいません。安心してしまうらしいです。

     

  4. 【3539825】 投稿者: 上の例は・・・  (ID:r5WHzxAsWB6) 投稿日時:2014年 10月 04日 06:28

    推薦受ける段階で、もう東大諦めていると思う。
    東大受ける、は記念受験レベル。周りが受験する子が多い学校なのでしょう。
    「推薦もらったから、失速」は嘘うそ。

    レベル高い学校で東大受験も多い学校から推薦で早慶なら、評定良い子達もそこそこ実力はあり、一般受験でも早慶受かるでしょう。

    レベルがちょい良い、でも所謂二番手三番手だと、
    うまく推薦を使った方が良い子達が出てくる。

    何が何でも国公立で推薦も受けれそう、
    第一志望の推薦受けれる、
    は受験チャンスが増えるから受けた方が良いでしょうし、
    滑り止め(?)の推薦なら、
    最悪行っても良い学校でないと困るし。

    当方、首都圏ですが、
    滑り止め(?)の推薦、って聞いたことがないのですが、
    最近ってそうなのですか?

    定員割れやお金儲けのためなら、そこまで志願者も多くない私学?
    マーチレベル以上ではそんな話ってないですよね?(不勉強ですみません)

  5. 【3539928】 投稿者: マッサン  (ID:omCNGmEQ.WM) 投稿日時:2014年 10月 04日 09:42

    今年は国公医の推薦志願者が増えそう。
    国医板に詳細が出ている。

  6. 【3539941】 投稿者: ことの素  (ID:RfaeggpRH7E) 投稿日時:2014年 10月 04日 09:56

    関西圏ですが ...

    滑り止めの推薦って 私立大学 前提の話になりますよね

    男女なら 龍大 近大 京産大 関西外大  あたりかな ?!

    女子なら 京女 同女 武庫女 あたりかな ?!

                  だったら 一般入試感覚で公募推薦受験すると
                       思いますよ  。。。

  7. 【3540094】 投稿者: 例  (ID:rqeILpRDPtQ) 投稿日時:2014年 10月 04日 13:02

    予備校の資料にあった滑り止め推薦を使った併願例

    11月の公募で河合のボーダー47.5の大学を押さえる
    一般入試で55の大学と、センター利用で52.5(70%強)の大学に合格。
    Marchは不合格

    年間平均の偏差値は55前後でチャレンジ校がMarchって層は
    受験を勧められて受けることが多そうです。

  8. 【3540155】 投稿者: 関西いいですねぇ  (ID:gMYU219KWhg) 投稿日時:2014年 10月 04日 14:30

    〉女子なら 京女 同女 武庫女 あたりかな ?!
    だったら 一般入試感覚で公募推薦受験すると思いますよ  。。。

    第一志望ではなく公募推薦で滑りどめにできて、京女、同女も他の第一志望受かれば辞退できるのですね?
    一般受験なら押さえで受けてもどこ行こうと勝手だけど、公募推薦で受かっても他の学校へ行くことができるのですよね?
    東京で言えば、津田、東女、本女の推薦受けて受かっておいてとっておく感じ?

    そんなことできました?

    一般で押さえてそれ以上を受けて行くっていうのはよく分かるし、
    実際にこのあたりの学力ってマーチ滑り止め層が多いと思うけれど、、

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す