最終更新:

552
Comment

【5492167】なぜ私立の中高一貫校生が塾に通うのか?

投稿者: ちよ   (ID:n7SrJKuLT3g) 投稿日時:2019年 07月 01日 22:09

中学受験をする前は、私立の中高一貫校に行けば、費用は高額でも
「私立は教育がしっかりしてるから塾は要らない」
と聞かされることが多くありました。

しかし現実は、多くの私立中学の生徒が通塾しています。
なぜなんでしょう・・
私立中学に入学すると、中高一貫校用の塾が登場し
「学校だけの勉強じゃ学力は付かないよ」と不安を煽り、
保護者はまんまと騙されてしまう現状があるのでしょうか?
実際、中学の合格発表日には、校門付近でたくさんの塾関係者が勧誘に来ると言います。
これじゃあ、小学校でも中高6年間でも塾代を払い続けることになります。
私立の学費+塾代、なんて払っていける家庭は少ないと思うのですが・・
浪人でもしたらもう破綻です。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中高一貫校の生活に戻る」

現在のページ: 61 / 70

  1. 【7337994】 投稿者: ゴルゴ13  (ID:.EE961NUZKs) 投稿日時:2023年 11月 10日 23:55

    > 分析の対象でかつ、提案どおりのプランを実行する家庭は存在するのでしょうか??

    提案しているわけではなく、一例だ


    > 居なければ、机上の空論であるということ。

    公立コースで、大人課金している人はいるだろう。早慶高とか、都立難関とかの一部には。課金総額が10百万を超えているかは知らんが。


    > 中学受験でALLINしてしまい、大学受験で必要最低限の塾費も捻出できないようなレアケースを気にしても仕方ないのでは?

    このスレのテーマは↓だからな

    > 中学受験をする前は、私立の中高一貫校に行けば、費用は高額でも「私立は教育がしっかりしてるから塾は要らない」と聞かされることが多くありました。

    大学受験でも最低限必要な塾費が捻出できないのがレアケースなら、、、みなさん最低限の通塾をされながら、進学先の中央値がアレってのは、、、

  2. 【7337999】 投稿者: ゴルゴ13  (ID:.EE961NUZKs) 投稿日時:2023年 11月 11日 00:00

    > 騙されたと思いながらも公立を選択、そのカテキョに6K払って指導をお願いする

    公立中高だと、東大の院生(時間3.5K)で充分すぎるくらいだ。週2×2時間で(先生をロールしながら)6年間で 4 百万、まだまだ予算消化には程遠い。

  3. 【7338003】 投稿者: こりゃ  (ID:a5yTRxXzdkE) 投稿日時:2023年 11月 11日 00:05

    ニセモノかな笑

    大学受験はともかく高校受験通過に東大院生?
    地元の塾で足りるだろ

  4. 【7338009】 投稿者: こりゃ  (ID:iA10RgiQBUc) 投稿日時:2023年 11月 11日 00:13

    あ、ちがうわ。
    トンチンカンなことを書いているのだから本物のゴルゴだ

  5. 【7338018】 投稿者: ははあ  (ID:Pm0t2cvpIFM) 投稿日時:2023年 11月 11日 00:41

    住宅費も娯楽費も教育費も、何にどれだけ費やすかは個人の価値観と家計で決まってくるものなのだが、教育費は別だというけったいなゴル案を可笑しいねえと指摘された結果、反論できずに下品な返し。ゴルも落ちたものだねえ。前はもう少しだけましだった気がするんだけど。

  6. 【7338039】 投稿者: 余計なお世話  (ID:o9d4bxqmU.Y) 投稿日時:2023年 11月 11日 01:23

    ああ、やっぱりゴルゴさん自身も余計なお世話だって分かってたんだね。
    そしてあなたのアドバイスを有り難がる声が皆無なんだけど、それも知ってた?
    公立推しでさえゴルゴさんには同意していないのは見ていて痛いよ。

  7. 【7338389】 投稿者: ゴルゴ13  (ID:.EE961NUZKs) 投稿日時:2023年 11月 11日 15:20

    > 大学受験はともかく高校受験通過に東大院生?地元の塾で足りるだろ

     中受ボーダー層が公立コースを選んだ場合、(小)中高6年間で12百万までは(自己負担なしで)学費使い放題だ。ゴールまで見通した一貫した家庭教育を目指す人もいるだろう。

    地元の安い塾で済ますグループは、(教育費を統制した分析では)私立との比較対象にはならない。

  8. 【7338391】 投稿者: ゴルゴ13  (ID:.EE961NUZKs) 投稿日時:2023年 11月 11日 15:26

    > 住宅費も娯楽費も教育費も、何にどれだけ費やすかは個人の価値観と家計で決まってくるものなのだが、教育費は別だというけったいなゴル案を可笑しいねえと指摘された

    ある家庭が、小3~高3までの9年間の家計支出のアロケーションを決めたとする。中受ボーダー層だと、少なくとも12百万は教育費に配分することになる。これを、{中受+私立一貫}で使うか、{高受+大受}に大人課金するか、の選択になる。住宅費とか娯楽費の配分はニュートラル。と、分からないやつに教えても疲れるだけ。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す