最終更新:

99
Comment

【6196473】「現」1年生 コロナ禍に思うこと

投稿者: ももママ   (ID:giacyzVse6M) 投稿日時:2021年 02月 06日 08:20

入学してもうすぐ1年ですね。
殆どの1年生は1学期はオンライン、2学期からは通学するも行事など限定されていたかと思います。
そして、その前の年は受験勉強でほとんど遊べなかったお子さんが多かったと思います。
思い切り遊べてたのは2年前。遠い記憶となってしまいました。

うちの子は学校にはすぐ馴染んでとても楽しく通っています。部活の先輩もやさしく、先生も熱心です。
すごく感謝しています。
それでも、受験勉強中、思い描いていたこと(海外旅行に行く、文化祭に小学校の友達を呼び合う、夏祭りに行く、宿泊研修や合宿に行く)ができていなくて、なんとなく覇気がないというか、心配な部分もあります。

よかったことは、遊びに行けない分、オンライン英会話をしていたら1年でかなり話せるようになったことです。といってもカタコトに毛が生えた程度ですが、ABCも分からない状態からは大進歩です。

コロナ禍でもなんの心配もなくうまくやってるお子さんもいるとは思いますが、殆どのお子さんはそれなりに上手くやってるけど、心配な面があるのではないかと思います。

同じような気持ちの保護者の方、また、学校生活でこんなふうにすればコロナ禍のマイナスを補えるみたいな話ができたらなと思います。

(うちはなんの問題もありません、というだけのレスはご遠慮いただけたらなと思います。)

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中高一貫校の生活に戻る」

現在のページ: 9 / 13

  1. 【6202039】 投稿者: いやいや  (ID:Oe77GLEp0aY) 投稿日時:2021年 02月 08日 15:30

    「子供が不登校になったのは学校のせいだ」としたいのかな。「あの学校に通っていれば不登校にならなかった」としたいのかな。

    ネット掲示板で他人様の動向をウォッチするより、お子さん、学校、家族の考えを擦り合わせることに心血注いだ方が良いと思います。それでなければ、まずは、専門家に相談すべきでは?

    他の学校や生徒と比較しても仕方ないですよ。もっと、お子さんと向き合ってくださいませ。

  2. 【6202046】 投稿者: 逆に  (ID:Oe77GLEp0aY) 投稿日時:2021年 02月 08日 15:34

    マジレスしたらダメなの?
    「今の学校の対応に不満」の解決策について語ってるだけですけど…orz

  3. 【6202101】 投稿者: 県民  (ID:ALajyRxRBgU) 投稿日時:2021年 02月 08日 16:05

    >もっと大変な方々がいらっしゃることは、私も娘も存じており、だから普段はこのやるせない気持ちを、表に出さずに過ごしています。
    そんな中で、このスレッドを読んだときに、涙があふれてきました。なんでこんなことで泣いているんだろうと自分でも不思議ですが、止まらなくなってしまいました。

    今まで相当無理されていたのでは?現中1は、少なくとも、前後の学年と比べたら、貧乏クジ引いていると思います。現時点では。先々のことはわかりませんが。

  4. 【6202105】 投稿者: トピ主さんが  (ID:kkTfgZepAYE) 投稿日時:2021年 02月 08日 16:08

    転校や署名を望んでないのは、明らかですよ。

  5. 【6202170】 投稿者: ちがう  (ID:S0nASvkNT8w) 投稿日時:2021年 02月 08日 16:40

    全然違う。
    あの学校に行っていれば、この学校に行っていれば
    と思うために知りたいんじゃない。
    学校名は出さなくていい。関係ない。

    私立中学の、現中学1年生の、現状を幅広く知りたいだけ。
    コロナ禍に入学した、この学年全体に共通する問題なのかどうなのか。

    自校だけではわからない。

  6. 【6202194】 投稿者: みるく  (ID:Rxar14gFHVo) 投稿日時:2021年 02月 08日 16:49

    ~aYさん、昼からはりついてるのですね
    なんでこのひと、こんなに執拗なの。
    論破しないと気がすまないのかな。


    ひとを思いやれない書き込みの数々、
    耳なんて傾ける価値なし、
    スルーでゆきましょ。

  7. 【6202396】 投稿者: ワクチン効いて  (ID:H6IJe/8.31g) 投稿日時:2021年 02月 08日 18:20

    うちだけじゃない、と分かり少しほっとしました。

    現中1ですが、悶々ととし続けた一年でした。
    子供の学校は立地的に近い学校、或いは同じ偏差値帯の学校なかでめ最も慎重な判断を下す学校で、部活も3か月ほどしか動かず。
    自由闊達な校風に子供が惚れ込み入学しましたが、寄り道×、教室からもすぐ出されるので残って喋ることもない、家を行き来するほどまで仲も深まらず。
    4時過ぎに帰宅して、すぐにクラスでオンラインゲーム大会です。楽しそうでそれはそれでいいのですが、なんだかね。
    中一男子がわらわら遊びに来て、玄関が大きなスニーカーで埋め尽くされるのはいつの事なの。

    すみません。悲しい愚痴でした。

    あ、例の方が再訪された際には、お互いスルースキルを発揮いたしましょう!

  8. 【6202402】 投稿者: ももママ  (ID:giacyzVse6M) 投稿日時:2021年 02月 08日 18:23

    部活さん、うちの娘と似ています。
    運動神経も悪く経験もないけれど、球技系の部活に入りました。
    同じようなこと言っています。

    でもお嬢さん、お友達と会おうとしたりママのラインを繋ごうとしたりなかなか頼もしいです。うちはそういうのもなくて。
    もっと辛い人がいるのはわかってる、けどもう、我慢しすぎていっぱいいっぱいなのかなと思います。

    そして不登校や不登校気味の子、すでにSOSを出してる子、ほんとに辛いですよね。
    一刻も早く手を差し伸べてほしいなと思います。

    私自身のことですが、今は普通に通勤で会社に行っています。職場はなかなかの大人数ですが、会社ではコロナは出ていません。
    逆にほとんどテレワークの夫の会社では出ていたりもします。
    娘の学校でも何回か出ましたが、その生徒さんも普通に復帰しています。

    コロナにかかるのはもちろん嫌ですが、そのためにどこまで犠牲にするか、特に成長期の子供のことはもっと良く検討されるべきと思いますが、
    不思議と春の休講時から学力の懸念は言われても心理面に関してはあまり論じられていないように思います。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す