最終更新:

54
Comment

【689120】駆け込み受験のその後

投稿者: こんぷれっくす   (ID:XwTW1PtY5pg) 投稿日時:2007年 07月 29日 16:29

うちの子は、6年生の春から受験勉強を始め、この春、N40台半ばの一貫校に入学しました。
最終的な偏差値はN50ちょっと。
通っていた小さな塾の先生からは、素質的にはもっと早く始めていたら難関校も夢ではなかったと言われました。


子ども自身は今の学校で上位の成績をとり、部活も友人関係も楽しく学校が大好き。
でも情けないことに、親の私は、学校の教育内容はとてもよいと感謝しつつも、いまだに偏差値を気にして、中途半端なモヤモヤ感を抱えています。
先日、子どもの保育園時代の同窓会(?)があったのですが、
4年生から大手塾でしっかり準備をして難関校に入った子たちのお母さんの輪の中で疎外感を感じました。
「偏差値50以下の学校に行かせるなら公立に行かせる」「偏差値が低い学校は子どもの質もそれなりだし、ろくな大学にいけないものね〜」と聞くと、へこんでしまいました。


中学受験で大学まで決まってしまうとは思いたくないのですが、スタートからして多数派から外れてしまったため、不安もあります。
(親としては、子どもが受験を言い出すまでは、公立トップ高から大学へと希望していたので、のんびり構えていました。)
大学進学が全てとは思いませんが、将来やりたいことができたときのために、選択肢を狭めないことも必要かと思っています。今の学校では毎年数名が早慶に進学するレベルですが、今のところはその人数以内の順位にはおります。


駆込み受験で中堅以下の学校に進まれた方、失礼な質問かもしれませんが、その後は満足なさっていますか?経緯など教えていただくと励みになります。よろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中高一貫校の生活に戻る」

現在のページ: 7 / 7

  1. 【691008】 投稿者: 暇人  (ID:wuS4HceepbQ) 投稿日時:2007年 08月 02日 10:35

    こんぷれっくす さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 世間には、件のお友達のように「偏差値50未満の学校なんて〜」と言う人もいれば、
    > この板の皆さんのように、偏差値を気にするのは愚か、染められるあなたも悪い、とスッパリと言う人もいます。
    > 後者は確かに正論だと思います。世間の受験ママさんたちがみんなそんな考えだといいのに…ホント、どなたか世間に向かって諭してあげてください。


    『何方か…諭してあげてください。』
    多分こんな事仰っておられる限り抜け出せないと思います。
    自分もそうだけどヒト其々『性格』があるのでそうは思ってはいても中々出来ない(考え方を変えられない)というのは真実ではありますが、でもそれではそのまんま、ずっと同じ風に考えながら生きていくしかないというのもまたマコト。


    ここでひとしきり愚痴ったら、あとはもうそういうくだらない事(もうちょっと早く…とか)は考えない!!!(考えてしまうようでも、何とか考えないように心がけて!)



    > 理想と実際の風潮との間で板挟みになったような息苦しさを感じました。
    > 根底には自分に対する自信のなさがあるのかな。
    > 皆さんのように強くなりたいです。


    鈍感力を身につけるよう頑張って下さい☆
    人間ですもの、どんなヒトでもみんな同じような事感じて思って落ち込んだりしてますって!

  2. 【691092】 投稿者: 頷く  (ID:pHXYgDU3Vmk) 投稿日時:2007年 08月 02日 13:05

    なんだか、スレ主さんに心の柔軟性がもうちょっとあればいいのに・・。
    中学受験の大変さをよくわかっているからこそ、お母さんがお子さんの
    背中を見守ってあげる一番の理解者だと思うし、むしろ自分の気持ちに多少
    無理をしてでも応援してあげる方が良いのでは。悔しい気持ちもよくわかりますが、
    現実は現実、今後に期待してあげましょう。だって最終的に今後の本人次第なんですから。
    もし、駆け込み受験ではなく3年生から取り組んで、いろいろ紆余曲折を経験されていれば、
    今の葛藤もなかったかもしれませんね。いろんな意味で諦めもつくから。
    このまま思いが続くようでしたら、高校から外部受験で開成を
    狙うとか・・。そういった意欲に燃えているお子さんもいらっしゃるようです。
    あと、やっぱりいくらサバサバしているママ友たちといっても、偏差値50以上がなんだとか
    などと口出すなんてやっぱり配慮に欠ける人たちだと思います。おつき合いはしていかなければ
    ならないでしょうけれど、なんだかしんどいですね。

  3. 【691118】 投稿者: 経験者  (ID:XimtgntX1mw) 投稿日時:2007年 08月 02日 14:04

    大昔の話で恐縮ですが、私自身が駆け込み受験でした。
    六年秋に地方から首都圏に越してきて、冬休みに突然、母の思いつきで中学受験をすることに(泣)。特別出来る子ではなかったのに、こちらの親戚の様子など見ていて、急に思い立ったようです。
    受験の何たるかも知らず、というか、そもそも家庭学習だっておざなりだったのに、いきなり電車に乗って塾通い。見たことも聞いたこともない授業内容、意味不明な模試、目を白黒させているうちに、もう本番。
    全く何を考えていたのか、親の意向で通学圏最難関をひとつだけ受け(受験当日初めて連れていかれた)、当然のことながら落ちました。


    不完全燃焼で、いやーな敗北感だけが残りました。
    「準備不足なんだから、仕方が無いね」というのは他人の思うことで、本人にとっては「失敗した」という事実があるだけ。
    「せめて半年前に連れてきてくれれば、なんとか出来た」って、こういうとき、塾の先生の決まり文句なんですね。でも親はこの台詞にかじりついて、「早くから準備していれば、通ったはず」と、後から何度も何度も言う。
    そんなこと、わからないですよ。準備万端だって落ちたかもしれないし、もっと頭が良ければ、同じ準備期間でも合格できたのかもしれない。親はなぐさめてるつもりだったのでしょうが、ちっとも慰めになりませんでした。
    とにかく、どのみち「落ちた」ことがつらかったし、いつまでもその事実を受け入れず、夢みたいなことばかり考えている親がすごく嫌でした。


    私は結局公立に進み、受験はある意味全くの無駄でしたが、それに比べると、スレ主さんのところは一応結果を出しておられるのだから、ご本人の気持ちの上では、はるかに良かったと思います。
    だから、現状を受け入れて、「たら・れば」は、頭の中から追い出したほうがいいです。他人にどう思われようと良いではありませんか。今のお子さんの状況と、将来だけを考えてあげてください。
    経験から申し上げますが、どのような経路をたどっても、結果は変わりません。
    学校の実績は学校の実績。よその子の成績です。
    今の環境のプラス面を見て、それをうまく活かされますように。

  4. 【691827】 投稿者: 自信を持ってね  (ID:yOfGvKsGsb2) 投稿日時:2007年 08月 03日 21:24

    一例 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 偏差値60代後半の学校に落ちて
    > 50台半ばの学校に通ってそこで友人関係もでき、
    > 塾では難関校の子達と切磋琢磨するというパターンもありますね。
    >

    随分はじめのほうのレスですが、
    我が家の事かと思いました。


    今でこそ偏差値は丁度上に書いてある位離れていますが、
    当時はそこまでではなかったです。


    でも2校の性格は全く違っていて
    結局は今の学校の方が明らかに本人向けで
    あるものの、やはり授業が物足りないところを
    補えるので、塾大好きっ子です。


    駆け込みで5ヶ月しか塾代を払っていなかった分、
    今払っているのはなんだかなぁ、と思うことも
    ありますが・・・。本人はこれでバランス取れている
    みたいだし、本当に皆さんがおっしゃっているように
    その家庭の考え方で良いのでは?と思っています。


  5. 【692185】 投稿者: あまり関係ない  (ID:0et1K.ddznE) 投稿日時:2007年 08月 04日 14:02

    学校に通い出せば偏差値なんて関係ない。
     
    1年間も受験勉強生活していれば駆け込み受験
    とは言わない。
     
    40-60の学校ならトップクラスなら早慶はもとより
    国立へも東大へも進学しているし、
    びりのほうなら 40の学校でも60の学校でも
    浪人か全入で行ける大学レベルでは。
    要するに同じ。ただ合格比率がちょっと違うだけ
     
    と思います。 

  6. 【692218】 投稿者: そうそう  (ID:zkdEKAJNd5o) 投稿日時:2007年 08月 04日 15:11

    60の学校に入っても皆が皆60じゃないでしょ!
    それ以上もいればぐっと下もいる。その学校の進学実績だってわが子に当てはまるとは限らない!
    でも親はその学校に入れさえすれば・・・って思いたがるけど所詮は上位グループだけ。
    要は本人の努力しだい。

  7. 【692882】 投稿者: 8ヶ月  (ID:P2DiKM8xK4s) 投稿日時:2007年 08月 06日 07:51

    小学校6年生の春に子どもが「この学校に行きたい」と突然言い出し、
    6月から通塾、8ヶ月間の受験勉強で希望校に入学しました。
    偏差値50程度の学校ですが、12月時点で「合格可能性25%」。
    まったく手が届かないと思っていました。


    この学校のこれまでの進学先をみると、
    MARCHクラスに入れれば、という感じですね。
    地域2番手公立校(TOP校ではないです)から国立大学へ進んだ母から見ると、
    この点では不満です。
    私自身と同様に公立中から公立高校に進ませた方がよかったかな、とも思います。
    中高時代に飛躍的に伸びてくれればなどと夢みてはいますが・・・。


    子ども自身は満足しています。
    クラスも部活も、さまざまな行事もとても楽しそうです。
    授業も一部(美術と技術が苦手)を除けば、好きだそうです。
    どの先生も(彼に言わせると技術と美術の先生以外)話が面白い、
    授業がつぶれない(小学校ではもめごとの話し合いなどで授業がつぶれることがあった)、
    ちゃんと授業がすすむ(小学校では進度が遅い子に合わせていた)、
    というのが、「授業も好き」の理由とのこと。
    小学校時代は周囲から「おとなしい、目立たない」子と見られていましたが、
    中学入学後は何事にも積極的にとりくんでいます。
    私も先生方の熱心で温かなご指導や楽しそうな校風、整った設備などに満足しています。


    心配していた成績は、入学直後のテスト(ベネッセ)こそ下位20%ぐらいでしたが、
    中間、期末とも上位20〜30%に入っています。
    担任の先生によると
    「入学時の成績は、その後の学習、進学先には関係しません」とのこと。


学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す