最終更新:

29
Comment

【722047】ペン回し協議会について

投稿者: 止めてほしい   (ID:Yhac3GT/IsY) 投稿日時:2007年 09月 27日 23:22

いま、全国でペン回しが流行していて、協議会があることを
新聞で知りました。 また、昨日もNHKの熱中時代(?)で
世代を超えた競技だと、持て囃しながら放映されていましたね。
リズム感があって面白いとか・・・。


子供達だけでなく、大人でもクルクル回す人が身の回りに多くて、とても
不快に感じるのですが、皆さんは、どのように感じておられますか?


以前、ある試験を受けた時、ちょうど私の左側の席の人が、右手で
ペン回をして、時々、落としたりするものだから、嫌でも目に入ってしまい
集中できずに、結果、酷い点数を取ってしまった苦い経験があります。
本人は、自分でリズムを取りながら集中できているのかも知れませんが。
すごく、迷惑しています。
子供が受験する際にも、悪影響があると思います。


これって何とかならないものでしょうか?









返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【722750】 投稿者: ペン回しって  (ID:sqxRgIYIa1I) 投稿日時:2007年 09月 29日 07:55

    貧乏ゆすりみたいなものではありませんか?
    手持ちぶさたで何かしたくなる。
    自分では無意識にやっている。
    でも、見ている人には目障りに感じる。
    (かといって、相手に面と向かってやめてほしいと言うほどのものでもない)


    ペン回し、本当に目障りです。
    横でされると、ペンを遠くに投げてやりたくなります。
    そんな人 私だけでしょうか?

  2. 【722825】 投稿者: 気になります  (ID:91/2z9heoi2) 投稿日時:2007年 09月 29日 09:52

    テストはもちろん、集中して考え事をしている時に、視界の範囲内で「動くもの」って
    とても気になります。
    静かな環境でも、「動き」が目にウルサイというか、落ち着かないのですよね。
    多分、本人はやっていないと落ち着かないのでしょうが…。


    ペン回し好きじゃないですさんが出会った看護士さんのように、
    対面しているのにやっている人って、本当に嫌な感じです。
    これもまた、本人は何気なくやっているのでしょうけれども、やはり失礼なのことで、
    少なくとも人前ではやめるべきではないかと思います。

  3. 【722959】 投稿者: なんだか・・  (ID:cCrAHUjV6OI) 投稿日時:2007年 09月 29日 13:53

    ここの方ってみなさん心が狭くないですかね・・?
    こんなことを言うと怒られてしまいそうですが。
    好き嫌いは別として、みんな割と経験する癖ではないでしょうか。
    そこまで気になるっていうことは、集中しきれてないっていうことですよ。。

  4. 【723012】 投稿者: 常識として  (ID:0xfftKvNkzw) 投稿日時:2007年 09月 29日 15:04

    ペン回しは別に構いませんが、授業中にはすべきではありません。落としたときの音は授業の妨げになります。無意識に回す生徒がいて、テスト中に回して落とすし、ひどいときにはリスニングテスト中に落として、他の生徒のひんしゅくを買っていました。

  5. 【723036】 投稿者: きんかん  (ID:vpgvxAXSuTQ) 投稿日時:2007年 09月 29日 15:43

    >そこまで気になるっていうことは、集中しきれてないっていうことですよ。。


    その前に回している本人は集中できていない。
    そこに気づけば、勉強中、授業中やテスト中はやらないでしょう。


    やっている人は、見てほしい(無意識で)のでは?
    だから、目障りになるように思います。



  6. 【723130】 投稿者: あのお  (ID:2KN/b9626wA) 投稿日時:2007年 09月 29日 18:43

    何でも嫌な人が周りにいるならその行為は慎むべきでしょうね。
    もっともクラス全部が熱中しているならいいんじゃないのかな。
    でもそんなクラスある??
     
    聴きたくない音を聴きたくないという権利と同様、目が見えている人にとっては視界に入るもので見たくないものは「見たくない」という権利はあると思います。
    〔嫌煙権〕のように
    〔嫌「回しペン」権〕を提唱したらどうでしょうか??!?!?
    ついでに〔嫌「アイポッド等からの音漏れ」権〕も提唱したいです。
    そして〔嫌「マンガや新聞の変態記事」権〕も。
     
    これからは立派な「ハラスメント」でしょう。

    でも人の話を聞きながら他の行為をするということは「無礼」であるという「常識」をもった人はもはやそんなに少なくなっているのでしょうか。
    協議会ならぬ「競技会」を発足させ、やりたい人はそこに参加して思う存分やってもらうって言うのはいいでしょうね。
    練習はもちろん1人の場所で休み時間に。
    TPOという言葉はもはや死語ですか?

  7. 【723556】 投稿者: 止めてほしい  (ID:BSuM2HKOUD.) 投稿日時:2007年 09月 30日 11:03

    短期間に、色んなご意見をいただき、ありがとうございました。
    皆様のご意見を拝見し、私と同様に不快に思っておられる
    方々が多いのが分かりました。 「浪人回し」って言うのですね。


    個人がご家庭で楽しむのは一向に構わないのですが、私が一番
    危惧しているのは、この協議会が、技を競わせるために
    全国大会を企画しておられるということです。(新聞記事から)


    かつて、キュービックキューブがブームになった時は、全国大会や
    世界大会まで開かれていて、私も挑戦したことがあります。
    でも、このペン回しは、広がってほしくないですね。。


    キュービックキューブと違って、ペンを使用するTPOが練習するのに
    相応しくないと思っています。
    何人もの方が、仰っている通り、「授業や講義時間中」、「リスニングを
    含めた試験中」、「相手と向かい合って話をする場」等の
    真剣さが要求される場所で簡単に練習できるからです。 趣味の領域では
    ないと思います。


    この全国大会企画を止めてもらう方法ってないのでしょうか?
    大々的にテレビで放映され、共感する学生が増えてほしくないと
    思っています。  老婆心かも知れませんが。。
    この点につきまして、もう少しご意見を賜れましたら幸いです。


  8. 【723559】 投稿者: そうなの?  (ID:avtTuq9NjGA) 投稿日時:2007年 09月 30日 11:05

    ペン回しという言葉自体初めて聞きました。手持ち無沙汰でやる人はいそうですが、それを趣味?にしている人もいるんでしょうか。でも周りのそんなこと気にしていては何もできないのでは?と私などは思ってしまいますが。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す