最終更新:

210
Comment

【90602】少女漫画にビックリ!!!

投稿者: 耳年増。目年増。   (ID:2dWFZs0HeQA) 投稿日時:2005年 05月 13日 00:03

中高一貫の女子中に通っている娘がいます。
クラス替えがあってから 娘がマンガを持ち帰ることが増えました。
「友人に借りた」と言います。
「今度のお友達は漫画好きなお嬢さんなのね・・・」と呑気に構えてチラリと見たら

「!!!」

少女漫画らしい可愛い絵は 私の学生時代と変わりないのですが
内容が驚きでした。
性交描写、性器などの絵が次々出てきて
内容もロマンスがあってというのでもなく 異常な世界での性交シーンの連続で・・・


その後 ふと心配になって パソコンの遍歴をチェックしてみたところ
アダルトサイトにもアクセスしていたようで 
再び「!!!」「。。。」
こちらも 友達に教えてもらったと言っています。

とりあえず パソコンはパスワードを変えて 使えないようにしました。
また、我が家には 小学生もいます。 その子の目には絶対触れて欲しくないので
そういう漫画は家には持ち帰って欲しくない事を話しました。

昔とは 意識、環境 その他諸々 違うのだとは思いますが・・・
私自身は 共学校で育ち そんな空気は無かったこと
学年が変わってから いままでとは違う娘の姿がいろいろ見えてきた事
いろいろ戸惑っています。

何でも禁止してしまうことは、本当の問題解決につながらないとは思いますが
主人公が性行為を商売化しているような内容や 
通常ありえない 許されないような設定が まるで 当たり前のように描かれているので 
娘に それが普通の事だと思ってもらってはいやなので 見せたくありません。
(娘がそこまで馬鹿だとは思いたくないのですが・・・)

このような経験をお持ちの方がおりましたら
どのような対応をなさったのか お聞かせ願えましたら幸いです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中高一貫校の生活に戻る」

現在のページ: 17 / 27

  1. 【122019】 投稿者: でも・・  (ID:3eBxi5AdvGI) 投稿日時:2005年 06月 29日 23:04

    ずっと漫画ばかり読んできた さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 補足なんですけど、内容が問題である商業出版物は、「取次」という中卸で実は受け付けてもらえないことを思い出しました。
    >
    > 当局から「回収命令」が出ると、中卸が書店店頭から回収し出版社に返品しなければならず、そのコストがバカにならないので、明らかに内容がひどいものは、部数交渉の時点で、つまり、流通以前で断られてしまいます。そういう出版物は結構あり、「検閲だ!」って怒っている人も少なからずいました。
    >
    > なので、現在、書店で売られている漫画に問題のあるというのなら、日本に数社ある「取次」の基準がゆるくなったのかもしれませんし、その基準の見直しをお願いしないといけないですね。
    >
    >
    確かに中小出版社は雑誌ごとに取り次ぎと交渉しますので上記のようなこともあるかもしれません。が大手出版社では内容がひどいから受け付けないということはまずありません。
    取次と大手出版社には付き合いがあるからです。
    例えば大手の中で一番性描写がひどい(といわれている)小○館はここで話題になっている「少女コミック」「Cheese!」を出版していますが、取次ぎは出版社側から言われた部数を満数扱います。
    取次にしても売れるものは欲しいのです。彼らもそれで生活しているのですから。
    内容についてなんか何も言えませんよ。せいぜい「過激ですね〜」くらいです。

    もし本当に少女向けの過激な漫画を何とかして欲しいならば、PTAや地域などで署名活動でもするしかないでしょう。
    昔、やはり小○館の「ヤングサンデー」のエロ漫画が問題になって成人指定をされたことがありましたが、それは関西のおばちゃんが声をあげてそれが広がっていったからです。
    読者が立ち上がるしかないでしょう。



  2. 【122050】 投稿者: 横にそれますが  (ID:/hgAU2ESZn.) 投稿日時:2005年 06月 29日 23:43

    なら、どんな漫画なら良いのでしょう?

    テレビの話で申し訳ないのですが
    PTAが子供に見せたくない番組…昔は「8時だよ全員集合」今は「ロンブー」でしたっけ?
    あれを見て育ってどれだけの人間が変態になっていますか?

    昔漫画は全て大人(PTA)からは低俗と決め付けられていました。
    低俗・俗悪と言われていた漫画でどれだけの人間が犯罪を犯していますか?

    自分が子供だった頃を思い出してみませんか?
    大人が思うほど子供は幼くありません。現実と虚実の区別はちゃんと付いています。
    ・・・というか、きちんと育っていればですが・・・この辺りは家庭の問題です。
    横から年寄りがグダグダ言うことないと思います。
    心配なら良い物とそうでもない物の区別がちゃんと付ける事ができるよう
    両方をキチンと読ませ指導したら良いのです。


    それはそうと人間って老化すると(語弊がありますが脳の退化)と自分が理解できない事を全て罪悪視するんですって。
    俗にいうPTA(『プロジェクトX』を子供に見せたいなんて思考をお持ちの方)的発想がまさにそれ!
    ギャーギャー騒いでいるママさん達
    子供の心配よりご自分の脳と心の退化を心配してみては?



  3. 【122129】 投稿者: う〜ん  (ID:OG8/bGnm8vc) 投稿日時:2005年 06月 30日 05:13

    横にそれますが さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > テレビの話で申し訳ないのですが
    > PTAが子供に見せたくない番組…昔は「8時だよ全員集合」今は「ロンブー」でしたっけ?

    おっしゃりたいことはわかりますけど、ここで話題になっている漫画は、
    「ロンブー」程度?
    ロンブーも漫画も、本当にごらんになっていますか?

    > ギャーギャー騒いでいるママさん達
    > 子供の心配よりご自分の脳と心の退化を心配してみては?

    う〜ん、何だかとっても言い古された型どおりの教育ママ批判じゃないかな、
    本当のところ、漫画をたくさんごらんになっている方のご意見なのか、疑問を感じます。

  4. 【122173】 投稿者: 更に横にそれますが・・  (ID:7LPC6FbjWiQ) 投稿日時:2005年 06月 30日 08:32

    >余談ですけど、この前友達がそういうことを親に注意されて
    「どうして少コミはだめでセカチュー(世界の中心で愛を叫ぶ)はいいの!?漫画のキスシーンはだめなのにふゆそなのきすはいいの?」 っていってました


    ところで拙宅の中学の娘と息子、別々の私学へ通っています。
    以下、図書館での興味深いやりとりです。



    娘の学校: 生徒「どうしてセカチューが図書室にないの?」

          図書室の先生「うーん、そうだね。
                ここにある他の本に比べて重みが違うと言えばわかってもらえる?」

          生徒「そっかあ。じゃいいです。ブックオフで見てこよ」


    弟の学校: 説明会にて。

          保護者A「子供が読みたい本も随時入れてらっしゃるのですか?」

          案内の先生「はい、もちろん。
               先日もある高校生からセカチューを読みたいから入れてという要望がありましたので、
               すぐ入れたところです。」


    二校の偏差値レベルの違いはこの際言及するのは控えますが(笑)世の中学校でも家庭でも、ものさしは千差万別ということの良い例ではないか、と思ったことでした。

  5. 【122196】 投稿者: 紅緒  (ID:7anIYJj5qtE) 投稿日時:2005年 06月 30日 08:59

    思い違いかもしれませんが、
    今年どこかの中学の入試問題にセカチューが出たとか聞いたような・・・

    別に、キスシーンが悪いなんて言っている訳ではないのです。
    ちゃんと恋愛が進んでいくストーリーがあって、
    その流れの中でのキスシーンなら構わないと思います。
    小説や漫画は自分の日常生活より一歩先を行っているくらいの方が
    興味を持って読めるかもしれないし。

    でも、イマドキの少女漫画は10歩も100歩も先を行っている物が多いようなので、
    (小中学生でメイク、高校生だと援交とか濃い男女交際とかが当たり前のような感じ)
    それが別世界のことだと思えるならいいのですが、
    世の中そんな物なんだと、子供達が考えるようになったら怖いです。
    もちろん、自分の子供にはその辺の教育はきちんとしているつもりですが、
    漫画の世界を地で行くようになってしまうお嬢さんもいるでしょうし、
    今度はその一部のお嬢さん達を見て、
    「イマドキの女子中高生は・・・」なんて言い出すマスコミがいて、
    それを鵜呑みにしてしまう男性達がいて・・・どんどんおかしな事になっていきそうで。

    現実より一歩先、くらいの設定で留めておいていただけないかなぁ。
    ストーリー上、どうしても恋人同士が結ばれなければならないのなら、
    そのシーンを露骨に描くのではなく、
    あ、ここで二人はそうなったのね、と想像できる程度の描き方って色々あると思うのですが。

  6. 【125493】 投稿者: 名無しさん  (ID:Q5y2EYzXM7o) 投稿日時:2005年 07月 05日 00:04

    皆さん「少女マンガのセックスシーン」が具体的にどういうものか察しがついていないようですね。
    あの手の性描写は大人向けのレディースコミックとも、男性向けロリコン漫画ともまた違うんですよね。
    百聞は一見にしかず、ではご覧下さい
    http://ma-ru.sakura.ne.jp/syouzyo-yume.html
    石原都知事が怒って規制をかけるのも無理はないですね。まあ今時の子供にとっては普通の情報であり、こんなもので刺激とは全く思っていないようですが。

    小学校高学年以上になったらエロに興味を持ち始めるのは男でも女でも自然なことで、それを目くじら立てて禁止するほうがむしろどうかしています。この情報があふれた時代にそれを規制するすべなど、もはや無きに等しいでしょう。
    大事なのは、子供自身にそれらの情報を取捨選択させる能力を身につけさせるべきです。手軽な快楽のみに身を浸しているとろくな人間にならないということを子供に普段から仕込む。
    それはエロに限らずもっと小さな子供がファミコンなどに没頭することに対しても同じことが言えるでしょう。

    少女マンガに目くじらを立てる前に、もうちょっと趣味の良い本を親が積極的に買い与えてあげましょう。例えばサルトルとかボーヴォワールの本に過激な性描写が書いてあったとしてもそれは哲学として捉えるべきで、内容としてはとても充実しています。バラエティや恋愛ドラマにうつつを抜かしてばかりというのなら、美術や音楽(もちろんクラシックとか伝統芸能とか)あるいは自然科学などの番組を普段から積極的に見せる(親も一緒にそれらを見て楽しむ習慣をつける)とか、興味の方向をうまく引っ張れば子供もそうした情報の取捨選択能力はすぐに身に付くでしょう。あるいは学校で同級生からエロ本や漫画あるいは時間の無駄のような番組などの知識を仕込まれたとしても、普段から芸術や文学、哲学などに深く広く触れていれば、それらの情報はくだらないものとして子供自身が自然と遠ざけていくはずです。

    また女の子の親は将来ろくでもない男に惑わされないためにも、ある程度の性知識の情報を子供が得るようにすべきです。小中学校で教えるような避妊などの直接的な生理学のものだけでなく、世の中にはホストという職業があり女はこうしてだまされていく、というような客観的な視点での男と女の話を身につけさせるべきです。
    先に上がった渡辺淳一の著作などは軽視したりせずむしろ奨励されるべきです。余談ですが彼の作品も「失楽園」のような男女のどろどろした恋愛を扱ったものばかりでなく、例えば与謝野晶子夫妻を扱ったような歴史小説には読むべきものが多くあります。また高校生になると源氏物語を習いますが、それと同時並行して渡辺淳一の「源氏に愛された女たち」(あるいは多くある同趣旨の源氏物語恋愛解説本)を読めば、源氏物語に対する興味がぐんと増すでしょう。
    もっと言えば歴史的な名作文学や戯曲オペラの類も男女の恋愛によって成り立っているものが無数にあり、そうした「良い趣味」を普段から持っていれば少女マンガ(いわゆるここ数年のエロ漫画)の底の浅さは子供自身にもすぐに判別が付くはずです。
    と言っても底が浅くても時々はそうした軽い刺激で気をまぎれさせたい時もありますから、時々はエロ漫画も適度に読んでもよいのですが。

    あとパソコンの件ですが、親の知識をはるかにしのぐスキルを持っている子供は数多いです。特にネットランナーなどの雑誌を見ればキーロガーなどを仕掛けて親のパスワードを見破る方法などすぐに身につけられます。パソコンに年齢制限をかけてさあ安心などと思っていたら、親の知らぬ間にアダルトサイトを見ながらその痕跡すら消してしまうなんて子もざらにいます。女の子でも。

  7. 【125698】 投稿者: ネットカフェに行ってみれば  (ID:hoP9MuwHb0c) 投稿日時:2005年 07月 05日 10:27

    私も最近のマンガを知らなかった親のひとりです。
    最近の書店はしっかり紐がかかっていたりでどんなのかと思っても書店で立ち読みも出来ないと思います。

    実は昨年ネットカフェで仕事をしたり子供の送迎待ちをすることが続いたのですが、雑誌のかわりにふとコミックを読んでみました。(PCブースの周りは子供の頃の夢のようにマンガが天井までびっしり)
    最初は昔懐かしいのを読んでいましたが、人気コミックの棚から適当に抜いてびっくり(男性向けと女性向けに分かれていました)

    大手で施設が良いので安い方ではないのでやや高めだし、夕方も休日も十代は見かけないのですが。
    並んでいるのは殆どすべてティーン向けとおぼしき。出版社も有名なところだけです。だけど…すごいです。

    あの体験がなかったら、このツリーの読み方もずいぶん違ったと思います。

    何を騒いでいるのかと思われた方は、ぜひネットカフェに一度行かれることをお薦めします。ある意味で子育てのひとつの知識というか勉強になりました。

    あまりに沢山で迷うかもしれませんが、人気コーナーや新刊コーナーから適当に見られたらいいとおもいます。

    一時間500円ほどで、飲み物飲み放題、リクライニングの個室で(マッサージ器も使える)TVもあって映画も見れて(無料のアダルト配信もあり)、ゲームも出来て、あんなのを読み放題とは。

    マンガより、私は中高で子供がネットカフェに行くことは絶対阻止するつもりです。

  8. 【125761】 投稿者: 知らしむべし  (ID:pyu2vkA4Npk) 投稿日時:2005年 07月 05日 12:08

    名無しさん さんへ:
    -------------------------------------------------------
    >> 目くじら立てて禁止するほうがむしろどうかしています。

    ご意見の内容とは関係ないのですが、これだけ色々な方が真剣に書き込んでいるのですから、このような表現で一方的に決め付けるのはかえって逆効果だと思いませんか?
    他のスレでも感じたことですが、自分の考えを人にわかってもらいたいと思う場合、必要以上の否定的表現は決して自分の意見の強調にはなりません。相手の考えを潰して優越感に浸ることが目的なのではなく、それぞれの考え方を正しく知ることが、このような掲示板コミュニケーションの目的ではないかと私は思っています。

    名無しさんのおっしゃることは本当に一理あると思うんですよ。良いものを見せ選択肢を養ってやることで対処する。素晴らしいと思います。ひょっとして一番現実的な対応はこれかもしれない。でもこの一言で「この人の言うことは聞きたくないわ」と思ってしまう人は多いのではないかしら。

    かく言う私は自分の子供を叱るときも、相手が理屈で攻めてくると何故叱っているのかという意味をすっかり忘れて、相手を言い負かすことにばかり一生懸命になってしまうような親です。この問題にはとても関心を持っているし、日ごろの反省の意味もあって、つい余計なことを書き込んでしまいました。
    例にとってしまった名無しさん、ごめんなさいでした。本当に良いご意見だと思いました。




学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す