- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 桜の下 (ID:8UIwINKSKZ.) 投稿日時:2017年 03月 03日 12:03
日夜一心不乱の勉強の甲斐あって、難関といわれる女子中学に合格をいただきました。娘の真剣な努力で勝ち取った栄冠に、親としても頭が下がる思いです。
しかし、合格が決まって、落ち着いて娘をよく見ると、何か目つきが変です。遠くを見るとき目を細めたり、掲示物を見るとき近寄ったり。小学校6年の春の身体検査では、両眼ともAの視力判定だったのですが、心配になり、制服採寸のついでに、同じ百貨店の眼鏡売場で視力検査してもらったところ、右が0.6、左が0.7の近視になっていました。激しい受験勉強で眼を酷使したからでしょう。
そこで、手遅れにならないうちにと思い、早速1.2まで視力矯正する眼鏡をお願いして作ってもらいました。ピンクの細い縁の、可愛いフレームです。
しかし、娘は、はじめての眼鏡はちょっとお友達の前で恥ずかしい、眼鏡がなくてもさほど学校に生活には困らないというので、とりあえず小学校では今のまま眼鏡なしで登校させ、家で机に向かって勉強するときだけ視力矯正しております。まだ、眼が痛いとか、鼻の当たるところむずがゆいとか言ってくるのですが、少しずつ眼鏡をかけることに慣れていってくれるものと思います。
中学校では勉強が大変になるので、視力矯正が不可欠です。そこで、お友達が新しくなって、娘の眼鏡を気にする人がいない中学入学を機会に、眼鏡を起床から就寝まで(もちろん学校でも)きちんとかけて過ごすことを娘と約束しました。
中学の入学式には、眼鏡をかけて参列です。桜の下、新しい制服と、新しい眼鏡。これを一緒に身に着けるようになるのが、娘の中学校へのスタートラインになります。
同じような経験をお持ちのご家庭は、いらっしゃいませんでしょうか。
-
【4478740】 投稿者: あの (ID:L9B4G.pJ4Hs) 投稿日時:2017年 03月 03日 12:24
百貨店の眼鏡売り場で視力検査、即その場で眼鏡を作ったのですか?
まず眼科に行って、ちゃんと視力測定をしてもらったほうが良かったのでは。
子ども2人近視で小学低学年から眼鏡ですが、毎年学校の視力検査とは別に眼科で視力測定、眼鏡の度数があっているが確認してもらっていました。
眼鏡屋さんで視力測定をするようになったのは、大学生になってからです。
近視なのか乱視が入っているのか、ただ単に仮性近視なのか、眼科で診てもらったほうが安心です。
それと、初めての眼鏡で矯正視力が1.2は出し過ぎのような気がするのですが。
私自身、視力は良くて近視眼鏡の経験がないのですが、子どもたちはいつも矯正視力は1.0ぐらい、1.2を眼科で試しに10分ほどかけて様子をみると、強すぎると言っていましたので。 -
【4478785】 投稿者: マー (ID:1fahzSUFISE) 投稿日時:2017年 03月 03日 13:01
私自身も娘も近視です。
私もお医者さんで検眼して指導してもらったほうが良いと思います。
0.7ですと、生活習慣を見直して様子を見るか、授業中不自由しているなら授業中だけかけるなどになると思います。
家で勉強中にかけるというのはむしろ逆で(近視は近くの方が見やすい状態なので。)
遠くのもの(黒板の文字)などを一生懸命見る時にきっと疲れてしんどいと思いますから、まず授業中からの人が多いです。
また上の方もおっしゃっていますように、あまり強い眼鏡はすすめてきません。
うちは近視がとても強いので0.8位にしないと頭がグワングワンとしてきてしまうんです。
主さまは目の良い方でいらっしゃるのかな?
自己流でなさらず眼科医に行かれた方がいいですよ。
また眼鏡店も、「中学生以下は眼科医の処方箋がないと眼鏡作れません」という所も多いですよね。 -
【4478795】 投稿者: 多分 (ID:pIrM2UvvJK6) 投稿日時:2017年 03月 03日 13:10
このまま、どんどん下がり、数年後には、0・0◯になると思いますよ。経験上。
-
-
【4478810】 投稿者: 受験は関係ない (ID:jXrc8wy7mVg) 投稿日時:2017年 03月 03日 13:20
サピでガリガリやってた息子、高校生だけど両方2.0
-
【4478815】 投稿者: なんだか心配です (ID:sK1wVldt4Cg) 投稿日時:2017年 03月 03日 13:23
私も1.2は出しすぎのような気がします。疲れますよ。
私の矯正視力は1.0と0.8です。
眼鏡もまだ一日中かける必要はないのではないかと思います。
スレ主さんがご本人もご主人も目がいいのでしょうか。
悪ければ、自分の経験から分かっていることが多いのですが。
お書きになっていることに勘違いのような感じを受けることが多いです。
これから成長期の間は視力の低下が進むと思います。
まずは、きちんと眼科医の診断を受けたほうがいいですよ。 -
【4479083】 投稿者: 慣れますよ (ID:bd8nK7l2e6c) 投稿日時:2017年 03月 03日 16:55
うちの子は、小2から乱視だったので眼鏡は当たり前で可哀想でしたが、すっかり慣れましたね。
もう大学院ですけど。今はメニコン(笑)
但し、他の方も仰るとおり眼科は行きましょうね。
-
【4479201】 投稿者: とんぼ (ID:JKvOVowg1AY) 投稿日時:2017年 03月 03日 18:36
釣り、、、ではないですよね。
普通お子さんの眼鏡は回避したいものですし、急激に視力が落ちた場合は眼鏡以前に慌てると思いますが、冷静ですね。
0.8あれば眼鏡は不要だと思います。うちは矯正で1.0より少し落としています。
ピント調整を助けるような目薬をしばらく使って、視力の戻りを試しませんか?
それでダメなら眼鏡箋を貰って作れば、1年以内は度数変更無料の眼鏡屋さんもありますよ。
過矯正は疲れ目の原因になります。1.0あれば十分です。
あわせてチェックしたい関連掲示板
"中学校"カテゴリーの 新規スレッド
- 名門中高一貫ドロップ... 2023/06/02 21:39
- 城北とエデュの言論封... 2023/06/02 20:49
- 大安寺は適性ですが、広... 2023/06/01 10:03
- 都立高校 帰国子女9... 2023/06/01 07:08
- バブル偏差値でない中学 2023/05/31 13:17
- 田園調布学園と横浜共立 2023/05/30 12:46
- 中学受験が過熱するの... 2023/05/29 15:18
- 女子校のメリットデメ... 2023/05/29 09:42
- 民間企業からの研究資... 2023/05/28 23:59
- 共学ブームの終わり? 2023/05/27 18:20