最終更新:

13
Comment

【7478903】関大北陽中学は課題が多いのでしょうか

投稿者: 2025年度受験希望   (ID:Lww.WSbMAXw) 投稿日時:2024年 05月 27日 13:34

息子が2025年度の受験を検討しています。
五ツ木偏差値で50~55というレベルです。正直地頭はよくなく、コツコツ勉強しての偏差値です。

こちらの書き込みやみんなの中学情報の口コミサイトに、「どにかく課題が多い」、「受検時のレベルの割に授業のレベルが高くてついていくのが大変」、「これだけの課題をこなせるなら、普通に大学受験で関大には入れるのでは?」というコメントを数件拝見しました。

別なサイトでは、学校発信の関大進学率は85%を超えていますが、これは高校入学組も含まれており、中学入学組は68%程度と1/3は関大に進学できないという情報もありました。

関大への進学を考えると、中位程度の成績を修めなくてはならず、課題もしっかりこなす必要がありそうです。

ただ、課題が難しく量も多いとなると、息子がこなせるのかやや心配になっています。具体的に、どれくらいの課題が出て、宿題をやるのにどれくらい時間がかかるのかなど、ご存知の方がいらっしゃれば、教えていただけないでしょうか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【7480447】 投稿者: 通りすがり保護者(既卒)  (ID:aFEHfzVlIE6) 投稿日時:2024年 05月 29日 17:47

    課題が多いと感じるかどうかは正直個人差だと思います。
    うちの子供(当時はN48~50位で2次A入学、入学後の成績はある程度上位でした)は問題なくこなしていました。
    子供曰く6年生の時代の方が勉強したとの事でした。
    中学と高校で入学する学生の学力レベルが乖離しており、中学の先生たちはその差を少しでも埋めようと指導してくれます。ただ一部のついていけない学生からは「課題が多い」等の意見が出ているみたいです。
    中学入学生の関大進学率は悪い年で50%程度、最近は中学校自体のレベルも上がってきたので、そこまでは低くないかと思いますが学校側がイメージが悪くなるデータを公表しないので、学校に対しての不信感や不安が出ている状況と思います。
    逆に考えると6割位の生徒は学部に拘らなければ関大に進学できますし、そんなに悪い数字じゃないと思います。
    課題に取り組む時間ですが、出来る学生なら1日1時間もかからないと思います。子供は休み時間等で終わらせている事も多かったようです。

  2. 【7480604】 投稿者: 2025年度受験希望  (ID:Lww.WSbMAXw) 投稿日時:2024年 05月 29日 23:14

    コメントありがとうございます。

    確かに課題を多いと感じるかどうかは個人差がありますね。
    1時間で終わらせられるか・・・受験の勉強に比べたら量は少なそうですね。

    ちなみにですが、具体的にはどのような課題がでるのでしょうか?
    授業の復習を目的として問題集を解く、あるいは、国語であれば作文を書く、理社であればプリントを解くなどのワークが中心なのでしょうか?

    一部のついていけない学生たちはどうされているのでしょうか?
    苦手強化のみ個人指導などの外部機関を利用しているのか、学校の先生がサポートして下さるのか、脱落して別な高校に進学しているのか、ご存知の範囲でおしえていただけますと嬉しいです。

  3. 【7481094】 投稿者: らんらん  (ID:JYZZWjBXZbE) 投稿日時:2024年 05月 30日 22:40

    何故に質問者も回答者も同じ我孫子駅の高校職員よ。

  4. 【7483242】 投稿者: 通りすがり保護者(既卒)  (ID:aFEHfzVlIE6) 投稿日時:2024年 06月 03日 17:23

    問題集やプリント系の宿題だと思います。
    教科によってはグループ発表等もあり、受け持った担当部分を調べていることもありました。
    宿題自体は明確に出してくれるので、こなせれば問題ないと思います。
    一部のついていけない学生は結構悲惨です。
    長期休暇に補習がありますが、理解できていない状態で新しい知識をかぶせるため、参加するメンバーは結構固定化されます。
    よほど授業態度や生活態度が悪くなければ肩たたきにあうことはないとは思いますが、悪ければ面談の際に「他校へ行ってください」と言われます。
    放課後等のサポートはありません。ただ聞きに行けば教えてくれますし、自習室もあるので勉強はできる環境です。
    中1から塾に通っている学生も結構います。
    進学条件を満たせなかった学生は高校に進学できまん。
    中3の冬位から実施する複数回の五木模試で全国偏差50以上を毎回出せれば基本的に高校へは進学できます。
    ただ高校から入学してくる学生は偏差が高い(58位)なので、ギリギリで北陽高校に入学だと正直関西大学への進学は難しいです。
    高校へ進学できない学生は他校へ進学となります。(各クラス3名位)
    他、毎年数名学校を辞める学生がいます。
    他校へ進学する学生に対しての補習や特別授業等はありません。
    中学から高校へ上がる学生が90人~100人、高校から入学する学生がアスリートコースを除いて約200~210名
    合計約300名から約270名が関大への推薦を貰えます。
    高校から関大に進学できないのは、中学から入学して高校にギリギリ入れた学生が多いです。
    学校としては一人でも多くの学生を関西大学に進学させたいため、課題を多めに出したり、授業のレベルを少しあげてます。
    半分くらいの学生は問題なくこなして関西大学への推薦を貰いますが、90%近くは関西大学に進学できるという説明を鵜呑みにして中学校に入学した成績下位層の学生やその親が進学できずにネガティブな書き込みをしています。
    私学なので自分に不利になる様なデータは発表しません。
    基本的に入学後もそれなりに勉強しないといけない学校です。

  5. 【7483369】 投稿者: 通りすがり  (ID:3sg//G/EpA2) 投稿日時:2024年 06月 03日 22:01

    何故に質問者も回答者も同じ住吉南側の私立職員よ

  6. 【7483397】 投稿者: 2025年度受験希望  (ID:Lww.WSbMAXw) 投稿日時:2024年 06月 03日 22:56

    詳細に補足いただきましてありがとうございます。

    とてもよくイメージすることができました。
    中学五ツ木で偏差値50届かない学力で、関大に進学できると思うことの方がおこがましいかもしれませんね。我が子は地頭は決して良くはないのですが、コツコツ勉強するタイプなので、質問できる機会があるのであれば、後は本人次第で頑張ってくれるとは思います。

    もう一点ご教示いただけませんか。
    中高一貫ならではの探究学習や英語学習は、私学ならではのものでしたでしょうか。それとも、単に関大に行けるだけが魅力に感じられましたでしょうか?
    通りすがりの保護者様の印象で結構ですので、教えていただけると嬉しいです。学校紹介の資料では、関大一中も似たようなことを書いてあるので、実際はどうなのかなと思い、伺わせていただきました。

  7. 【7483430】 投稿者: 通りすがり。  (ID:oKmKkFBlCok) 投稿日時:2024年 06月 04日 00:30

    チーム探求や個人探求の場をもうけて発表する機会を多くとっているようです。高校から英語中国語の国際クラスに入れば実践的英語が身に付くようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す