最終更新:

25
Comment

【6499303】国立大学理学系(数学系) 一般選抜入試以外の入試について

投稿者: 数学っ子   (ID:fojkYBUUk56) 投稿日時:2021年 09月 28日 10:27

国立大学理学系(数学)の一般選抜入試以外、即ち、各大学の青田買い入試(推薦入試等)について教えてください。
下記大学の合格者(最低)条件、合っていますか?

東大→数オリのメダルクラス
東工大→数オリAAクラス
東北大→特別選抜入試は数オリAAクラス、AO入試II期は学業成績A段階+英検準一級以上+選抜試験成績上位者
京大→書類選考の条件は不明だが(恐らく数オリAAクラス以上?)、特色入試選抜試験成績上位者

一般試験では、前期は東工大(共通試験の点数いかんで変更あり)、後期は横国を考えている息子がおります(現高1)。
本人は、数オリを受けていますが、頑張ってもAランクのレベルだと言っています(AAはとても無理)。国語、英語が苦手で、成績もパッとせず、得意な数学のみで勝負できる難関国立大学の試験を調べているところです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【6500314】 投稿者: 推薦って  (ID:RclmAjE/K8U) 投稿日時:2021年 09月 29日 06:10

    宝くじと一緒で買わないと当たらないし買ってもハズレるし。
    提出しないと合格しないし、しても残念かも知れないし、

    でも今の国立、共通テスト少々ダメでも面接点や小論文でなんとかイケそうな気もする。じゃあないと、推薦採用する意味がない。

    医学部志望ならとりあえず推薦。

  2. 【6500452】 投稿者: 数学っ子  (ID:JwrNajp7YMs) 投稿日時:2021年 09月 29日 09:25

    ご返信ありがとうございます。

    息子の学校でも、うーん様のおっしゃる通り、推薦は準備が大変、一般入試で考えるようにというアナウンスは既にあるので、本人も保護者も存じております。

    ただ、各大学、各学科によって推薦のあり方も様々ですよね。
    経験者の方を知らないので現実がどうなのかはわかりませんが、少なくとも試験内容を見る限り、数学系に関しては、何が大変なのか?、準備に1ヶ月はかかるとも言われていますが、数学系は学業成績内容の説明も不要(そもそも数オリの結果以外は説明するものがない)で、事務的な提出書類作成だけでしょうし、本当にそんなにかかるものなのか?、単純な疑問を感じています。
    確かに、他の学科のように書類準備が大変なら、一般入試のみに切り替え決定です。

    本人も推薦で受かるなら、一般入試でも受かる可能性大だと言ってますし、どうするにせよ、2月までは必死で受験勉強し続けるつもりでいます。

    数学系の各大学の推薦入試に関しては、とにかく大学レベルまで突っ込んだ問題設定のようで、単なる難しいテスト+面接のみがほとんど。
    また、数オリAAランク以上なら、書類審査と面接(面接無しもあり)と共通テスト基準点以上(愚息は、おそらく出願不可)。
    数学好きなお子さんなら、(例え完璧でなくとも)高1ぐらいで数Ⅲ(大学受験範囲)までは既にさらっているはずですし、数学の学習にはまだ伸び代が期待できる。

    ましてや、11月に実施してくれる試験なら、一般入試にもまだ間に合う。

    ということで、一応、選択肢に考えてもよいのかなぁと思っていました。
    まぁ、受験期真っ只中に、東京から京都に行って、2日間も使い、合格可能性薄き試験にチャレンジするのが、時間的、労力的に、もったいないという考えもあるでしょう。

    息子の学校でも、京大はじめ首都圏以外の大学に進学される方は、とても少ないので、情報をなかなか得られません。
    経験者の方がいれば、お話を伺いたかったのですが、もともと経験されている人数も少ないし、難しいかな。

  3. 【6500454】 投稿者: 数学っ子  (ID:JwrNajp7YMs) 投稿日時:2021年 09月 29日 09:27

    医学部も推薦多いですよね。
    ウチは、全く考えていませんが。

  4. 【6500457】 投稿者: ???  (ID:lITB0TWX2Fo) 投稿日時:2021年 09月 29日 09:28

    >でも今の国立、共通テスト少々ダメでも面接点や小論文でなんとかイケそうな気もする。じゃあないと、推薦採用する意味がない。

    具体的にどこの国立推薦の話?
    私大とごっちゃにしてない?

    医学部推薦って地方枠のこと?

  5. 【6500533】 投稿者: 分けて  (ID:09imGcihKoU) 投稿日時:2021年 09月 29日 10:46

    あくまで難関国立や医学部では一般推薦の話ですよね。

    医学部推薦の地方枠(地域枠)は、その地域の高校を卒業したもの(一部の大学では違うこともあるようですが)という限定条件があるので、一見推薦多いと思うけれど、多くの人には、そもそも受験資格がないので当てはまりません。

    予備校のネットでも曖昧な人数書いてあったりしてるので、細かい事はその大学の受験要項みてわかります。結構複雑…

    推薦受ける人は、おそらく一般受験しても合格の可能性が高い人達と言われました。
    ただ、二次試験前に合否が発表されるので、気持ちがうわついて集中出来なかったり、残念だったことをひきづって本番メンタルやられたり…があるので
    学校からは全体向けの説明では推薦よりも一般受験を薦める話でした。あとは個人の特性に応じて受験すればいいですよね。

  6. 【6500751】 投稿者: 推薦の必要なし  (ID:eyGRHgVXRdM) 投稿日時:2021年 09月 29日 14:45

    息子が、高1で数オリAランク(国内予選突破)でした。
    本選は歯が立たずでしたが、受験年、東大模試(河合・駿台)ですら数学は上位でしたし、学年内の勝負である受験では最上位層です。
    Aランクでも、それだけで早慶や一橋の推薦要件満たしますし、東大でも医学部、理学部以外なら、数学の力を示すものとして有効です。

    本選突破(AAランク)なんて理3より難しいと思いますし、
    そのレベルで医学部以外の東北大に推薦なんて考えられない。
    そのレベルなら、東北大なら高1か高2ですでに一般でも合格できますから。

    今は高1と言うことで心配されているようですが、1.2年は数英に力を入れていけば良いですし、もし高1で数オリAランクが取れるようなら、普通に東大・東工大志望者の上位に位置することになりますから心配いりません。

    結局、科学オリンピックで要件を満たすような人は、一般試験が不安で推薦はどうか・・という悩みすら持たない。

    数オリでAAを狙って勉強するより、日々英単語を覚える方がよっぽど楽。
    苦手と言って逃げてないで弱点を克服する方法を考え、実践しなきゃダメです。
    国語も英語も慣れてしまえば苦手意識なんてすぐなくなりますよ。

  7. 【6500944】 投稿者: 同意  (ID:mKwGpWDXddA) 投稿日時:2021年 09月 29日 17:58

    >結局、科学オリンピックで要件を満たすような人は、一般試験が不安で推薦はどうか・・という悩みすら持たない。

    わかります!
    その通りですよね。
    国立の推薦で合格するレベルの学生は一般でも合格する人達。
    数オリはもちろん、英語も余裕です。
    一般入試が無理そうだから推薦にしようという人はいないと思います。

  8. 【6501068】 投稿者: 数学っ子  (ID:svp8X7xGtmo) 投稿日時:2021年 09月 29日 20:05

    本当にそうですよねぇ。

    息子も数オリのAAランクは、まずムリだと自覚していますし、あわよくば、Aランクに入りたいぐらいの感覚。

    でも、単なる凡人の数学好きには、Aランクに入るのも、それなりの勉強は必要でしょう。数オリの問題は、受験数学とは違いますし。
    数学や数オリは、彼の青春なので、やるからには、いい加減ではなく、最善を尽くしてもらいたい気もする。
    一方、数オリは二の次で、大学受験数学対策を極めることに時間を使うという選択もある。
    今後の数学に対する時間の使い方を、息子と検討しているところで、息子は数オリよりも大学受験数学の勉強の方が好きなので、恐らく、そちらに時間を割くことになりそうです。

    今は、大学受験数学では多少アドバンテージがあるので、とにかく英語を集中してやるように、口が酸っぱくなるほど諭しています。
    でも、暇があれば数学の問題ばかり解いていて、英語や国語に時間を割きません。
    一応、英語はペースメーカーの家庭教師もお願いしていて、学校の課題も何とかこなしてはいますが、本人はそれ以上のやる気は示さず、成績の伸びもイマイチ状態。

    京大の特色入試については、東大や東工大の二次試験レベルがスラスラ解けるようになったら考えるかも?って言ってますが、実際は家から通える東工大を一般で受けることになる気がします。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す