最終更新:

17
Comment

【10】芸大に強い学校

投稿者: 便乗させてください   (ID:pA2IcgAXbSc) 投稿日時:2004年 11月 24日 17:38

のレスを描いた者です。
そうですか、B型が多いのですね。
我が家は代々主人以外AB型が多く、子供も二人ともAB型です。
私の親のしんぞくもABがたが多い。
マイペースですね。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 2 / 3

  1. 【865】 投稿者: 小平です  (ID:QhOCcztzO9U) 投稿日時:2004年 11月 26日 21:11

     ・・でも、今は完全な専業主婦、学校を出て5年ほどデザイナーをして、転勤の多い主人と結婚したので仕事はやめてしまいました。

     今、上の子が工業デザイナーになりたいと言い出して、久々に美大受験を検討しています。その上で浮上してきたのは、千葉大のデザイン工学部なのですが、この学校、どう思われます?私が仕事をしていた時、千葉大出身のデザイナーには会ったことがないのですが、就職状況を見ると悪くない様ですが。

     すみません、完全な横入りで。

     

  2. 【995】 投稿者: 昔の美大生  (ID:9vNXLDE4CIc) 投稿日時:2004年 11月 27日 04:13

    という名前もだんだんご同輩のレスが増えてきて口幅ったいですが・・・(私は鑓水です・・・この地名をPCで変換することになるとは・・・感無量)なつかしさはともあれ、
    当初スレッドをたてられたお母様の思いとは遠く離れてきていることに申し訳ないと思いつつ、めったにこの世界がこういう場で表になることはないのでそこに意義を感じてまた参加です・・・。
    デザイン職さん、いいにくいことをよく簡潔におっしゃいましたね。
    私はファインアート系なので(どうせ就職は全然ないので!)あえて触れなかったのですが、こういう実践的なアドバイスこそこの場には必要ですよね。
    「美術・芸術」というと世間一般でやはり「優雅」なイメージをもたれる、このことと実態との激しいギャップ!は当事者でないとわからない。これはお子さんを芸術系に・・・?とお考えになる親御さんにはぜひ知って頂きたいことですね
    言葉は悪いですが「お嬢様芸」として、いや教養として芸術をたしなまれるのか、「専門家としての将来の夢」を持つのか、は全く別の選択であり(最終的には人生いろいろってことはあるにせよ)スタンスだけは親も含めてはっきりさせないといけないということなのですよね。選ぶ学校もその過程もはっきり変わりますからね。そしてその選択は子の自発的意思以外であってはならないという・・・。

    個人的には前者の方には芸大美大は目指すだけ無駄、と申し上げたいです。学費も時間も労力も、もったいないもったいない、「便乗させてください」さんが書いていらしたように音楽も同じだと思いますが、犠牲にするものの大きさに比べて!
    たしなむ程度の勉強なら大学でなく個人で充分できますし。
    あえて誤解を恐れず書きますが、昨今「美大」とは全く別物の「○○芸術学部」の類がいま非常に増えていると思いますが、その辺の実態はどうなのでしょうか?(世間一般では「うちの奥さんも芸術系で・・・」なんていうと大体女子大などのこの辺だったりしますが・・・関係者の方がいたらごめんなさい・・・大学教育として受ける意味がどの程度あるのか疑問に思うのですが。「すばらしい」という実感がおありでしたらお叱りください。)

    また、私も今後の子どもの進路に関してぜひ知りたいと思うのですが、実技バリバリ系でなくとも慶応とか東大の美学ならそれなりにキュレーターや(これも厳しいけど)プロデュース系などのキャリアにも結びつくと思いますが、ほかにも「作家あるいはデザイナーなどをめざさないとして」良い大学があるでしょうか?
    過去板のスレ主のお母様に申し上げたかったのは、中学進学前の今、美術が好き、といってもこういう方面もありうることを視野にいれると、中学高校は限定しないで・・・という意味もあったのです。昔は美大附属の中学なんてなかったように思いますが(ありましたか?あったらすみません!)今は恵まれた環境(にみえる学校)を早いうちから親が選んで上げられるだけに、それが選択の幅をなくす可能性もある、という意味で。

    もちろん早くから道を選び、まっすぐに進めればいうことなし。祝福したいです。

    しかしそれでも、(専門家を目指す場合でも)美術も含めた幅広い教養(子どものうちは学力ですね)をどれだけつけたかは非常にあとあと重要ですね。これは自戒と後悔をこめて。





  3. 【1038】 投稿者: バラード  (ID:YQUf6K17.ss) 投稿日時:2004年 11月 27日 08:55

     芸術と、大学卒業して、就職して腕でソク飯が食えることとは違うと思いますが。
     就職して、いい給料もらえることは、技能がすぐれていること、時代のニーズに
     今合った流行のものが表現できること。
     芸術は、個人のオリジナリティがいつの時代であっても、後の世でも 他の人々に
     感動を与えるもの。

     芸術系の高校以外で、芸大に強い学校なるものがあるのかどうか。あくまでも
     個人の資質にかかっているものですので、音楽にしても美術にしても、
     もちろん技術、知識のあることは前提でしょうけど、一番は、将来伸びる表現力
     が、専門家によってあると思わせるかどう、でしょう。
      試験でもコンクールでもそうでしょう。10代のうちは、完成度を見るより
     この子は、年齢とともに今の表現がどうなっていくのか、期待感を持たせるか
     ですよね。

      右脳と左脳のバランスも大事で、一瞬で景色でも見たものでもフラッシユメモリ
     のように、音楽でも一度聴いたもの あとから正確に再現できるというのも
     必要ですが、最後はやはりオリジナリティでしょうね。
     

  4. 【1106】 投稿者: バラードさんて  (ID:BCkaLiZnPBU) 投稿日時:2004年 11月 27日 12:16

    いつもひとしきり書き込みがあった後、最後に何だか聞いた事があるようなことをかかれますね。
    オリジナルの意見も聞かせてください。

  5. 【1118】 投稿者: じょう子  (ID:bhp0.7lBPpA) 投稿日時:2004年 11月 27日 12:55

    お嬢様学校から、現役でT美大にすべりこみ、代理店に就職して、
    クリエイティブディレクターをやっていました。
    現在独立して、企業の役員クラスぐらい稼いでます。

    商業系の場合、才能よりバランス感覚だと思います。
    優秀なデザイナーそれも有名な方は、うまいですよ〜営業!
    メチャメチャ性格悪いですけど。

    お嬢様学校出身で、最初は社会に出てカルチャーショクを
    受けましたが、クライアントは企業のおじさんなので
    とても役にたちました。
    個人の資質による事は、どこでも一緒かな。

  6. 【1164】 投稿者: 夫が  (ID:f.j4of7sJ86) 投稿日時:2004年 11月 27日 15:02

    私は全く芸術関係ではないのですが、夫が東京藝大(美術学部)卒です。
    公立小、公立中、普通の都立高校から進学しました。
    高校時代の予備校は駿台でした。
    あまりに普通なのでビックリしました。外見も普通のおじさんです。

    よく聞くと、3歳から小学高学年まで絵画の教室に通ってはいました。
    また時に自信に満ちた言動を聞くことがあります。
    「藝大に入るような人は中学には学校の美術の先生より絵が上手いものだ」
    「高校では、自分より絵の上手い先生がいなかったので、余計な指図を受けなくてよかった。」
    「大学受験の準備で、美術は自分で出来ると思ったから、共通一次と記述を駿台で勉強した」

    彼にとって、藝大に入ることより卒後社会人になってからが本当に大変で苦労したようです。
    特に一人で独立して事務所を構えてからは営業活動の比重も大きくなってます。

    あの学校に入るのは才能と努力なのでしょうが、中高ではないのかもしれません。
    夫は「あまりに大変なので、子どもは芸術の道にすすませたくない」と言ってます。


  7. 【1181】 投稿者: デザイン職  (ID:SI2W0zPw4p6) 投稿日時:2004年 11月 27日 18:42

    ご主人は、芸術学科ですね。
    実技系の話題の中ちょっと違うような気はしますが、確かに芸大(美術学部)にも、芸術学や建築など学問系の専攻もあるので、元タイトルからすれば合っていますね。
    (ただ、学問系の専攻の実技試験について語られても、、、とは思います)
    誤解のないように補足すると、絵画、彫刻、工芸、デザインの実技系学部の学科試験ははっきり言って、添え物です。私大よりも芸大のほうが一層、ボーダーは低いです(昔はそれこそ0点がなければ良い、と言われました) 私大も相当、低いですが。

  8. 【1192】 投稿者: デザイン職  (ID:SI2W0zPw4p6) 投稿日時:2004年 11月 27日 19:06

    下の書き込みの方といい、鑓水大集合という風情になってきましたね。小平さん頑張れ!(?)
    千葉大工学部工業デザインについて。
    私もこちら出身のデザイナーの方は御会いしたことはないのですが、たぶん、美大出身者とは勤務先のテリトリーが違うのではないでしょうか。
    鑓水にも建築科があって、でも工学部卒の建築物は信頼できるけど美術学部卒の建てた建築は怖くて住めないよね〜、なんてよく冗談で言っていましたが、逆のケースですね。
    力学や人間工学がきちんとできる人材は需要があるのは、分かる気がします(美大にもそういう授業はあったのですが、かなりとほほな感じです)
    学科ができるお子さんで羨ましい。ご希望がかなうといいですね。お役に立たなくてごめんなさい。


学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す