最終更新:

25
Comment

【1000195】偏差値大幅ダウンの母校

投稿者: さくら   (ID:gHKXK5Zx5CU) 投稿日時:2008年 08月 10日 11:53

受験生女子(Yの偏差値60弱)の母です。
私自身は、130年もの伝統女子校出身です。


母校は、私の頃は桜イン・JGの押さえ位の位置でした。
ところが今は50を切っています。
確かに学校の雰囲気は、
300人中200人以上はそのまま短大・女子大に上がる
という、ノンビリムードでした。
(最近やっと、先生方も低下を気にしだし、
他大学への進学に力を入れ始めたようですが)


私は偏差値にかかわらず、「娘も母校に」という思いが捨て切れませんが、
偏差値を気にする娘は、関心がありません。


大学進学や友人関係を考えると、
やはり上位の学校の方が、ベターでしょうか?
(私は学校には頼らず(頼れず)、代ゼミやラジオ講座で学び、
他大学へ進学しました)

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 1 / 4

  1. 【1000201】 投稿者: 蝉しぐれ  (ID:vtO49860rhs) 投稿日時:2008年 08月 10日 12:12

    偏差値ダウンには、必ず理由があるはずです。
    女子教育には、どういうスタンスで生きていくか?
    という観点が入らざるを得ません。
    そこが現代の保護者の意識とズレがあれば、人気は凋落していくのでは?
     
    お母様が、ぜひ母校にと思われる理由が、
    お嬢さんにどんな人生を歩んでほしいか?
    という部分にマッチするのであれば、
    女性の人生設計という観点のお話も、
    お嬢さんにしてあげて説得することもありかもしれません。
     
    私だったら、子の個性や希望と母校の教育がマッチした時意外は、
    何が何でも自分の母校に・・・とは考えませんが。

  2. 【1000251】 投稿者: 跡見  (ID:WgtukzEYkFw) 投稿日時:2008年 08月 10日 14:08

    さくら さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 受験生女子(Yの偏差値60弱)の母です。
    > 私自身は、130年もの伝統女子校出身です。
    >
    > 母校は、私の頃は桜イン・JGの押さえ位の位置でした。
    > ところが今は50を切っています。

    そういえば、跡見といえば、昔は優秀というイメージ
    がありました。

    最近、話題にのぼることがないですねえ。

  3. 【1000287】 投稿者: たぶん  (ID:XZtSDAFncfY) 投稿日時:2008年 08月 10日 15:58

    結局、女子教育というもの自体の意味が変ってきたということなんじゃないですか?


    他でも昔は難関だったという話は時々聞くけれど、難関だったころの桜蔭はどうだった
    かと言えば「女子校にしては、いいね」レベルだったはずです。
    今難関と言われている女子校はそこから這い上がって行った学校。
    落ちたといわれている学校は這い上がろうとしなかった学校。


    ついでに言えば、豊島岡や鴎友や吉祥女を昔底辺だとか揶揄する人もいるけど
    大差なかったんですよ。本当は。昔は「所詮女子校」なんだから。
    優秀な子は都立トップに行った。だから女子校の間で大して差なんかなかった。
    女子校は名前が通っているというだけで、難関だったんですよ。
    人気があるから「難関」でいられた。


    で、豊島岡や鴎友や吉祥女あたりは世の流れを読んで這い上がろうと努力した。大学実績で。
    それが実を結んだから難関校になりつつある。
    流れが読めなかった学校が取り残されただけ。

  4. 【1000291】 投稿者: なでしこ  (ID:xmfI9N7QHMU) 投稿日時:2008年 08月 10日 16:02

    さくら さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 受験生女子(Yの偏差値60弱)の母です。
    > 私自身は、130年もの伝統女子校出身です。
    >
    >
    > 母校は、私の頃は桜イン・JGの押さえ位の位置でした。
    > ところが今は50を切っています。
    > 確かに学校の雰囲気は、
    > 300人中200人以上はそのまま短大・女子大に上がる
    > という、ノンビリムードでした。
    > (最近やっと、先生方も低下を気にしだし、
    > 他大学への進学に力を入れ始めたようですが)
    >
    >
    > 私は偏差値にかかわらず、「娘も母校に」という思いが捨て切れませんが、
    > 偏差値を気にする娘は、関心がありません。
    >
    >
    > 大学進学や友人関係を考えると、
    > やはり上位の学校の方が、ベターでしょうか?
    > (私は学校には頼らず(頼れず)、代ゼミやラジオ講座で学び、
    > 他大学へ進学しました)

  5. 【1000298】 投稿者: なでしこ  (ID:xmfI9N7QHMU) 投稿日時:2008年 08月 10日 16:22

    さくら さんへ:

    スミマセン、誤送信してしまいました。


    私も、娘の中学受験の時、ほとんど同じ体験をしました。


    文化祭などで母校(まさに上に出ている学校です)に行くと、
    何人もの先生方が覚えていて下さり、「ふるさと」という
    暖かさを感じました。


    でも娘は、お嬢さんと同じ様でした。
    (偏差値も、気持ちも)


    私達は、他のいくつかの学校をも見学し、
    親子で納得した学校に出会い、入学しました。
    (これまた、上にあがっている)


    自由で、のびやかな校風・先生方の暖かさは似ていますが、
    将来への意識づけ・大学進学への取り組み、生徒達の意識など、
    私が経験したこととは、全く違っています。
    母校への愛着心もありますが、
    娘の学校生活には、十分満足しています。


    さくらさんも、他のいくつかの学校を周って、気にいる学校を見つけ、
    親子で納得のいく、中学生活が迎えられますように。

  6. 【1001731】 投稿者: 併願に使える  (ID:4UMvptXq6cc) 投稿日時:2008年 08月 12日 23:02

     私も中学受験組。娘は、刷り込みのせいか同じ学校を希望し、及びませんでした。結構・・つらいものありますよ。周り中が私と同じ学校へ行く、と思っていたので。


     私の母校は相変わらず高偏差値です。昔より数倍難関大学に入学しています。つまり、昔と同じだと下がってしまうのでしょう。


     さくらさんのお嬢さんは、併願校にお受けになれないのでしょうか?偏差値的に理想的な併願が立てられると思います。

  7. 【1001916】 投稿者: お盆休み  (ID:CpLph8ciqt6) 投稿日時:2008年 08月 13日 09:59

    さくらさんの文章を読んで、真っ先に浮かんだ学校が、東洋英和でした。(違うかもしれませんが)
    私の受験した頃は、難関中のひとつ。バレエ教室が一緒だった、ひとつ先輩のかわいい方が入られたので、私の中では特に憧れの学校でした。
    でも、最近の偏差値はいまひとつ。保守的になり過ぎ、伝統を守りすぎたのでしょうね。進学実績を考えると、他の進路指導等に熱心な学校に追い抜かれてしまったのでしょう。時代にあわなかった結果かもしれません。

    私の中では今でも良いイメージは保たれていますが、娘の希望にはあっていないので、受験させないと思います。
    今と昔は違うのですよね。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す