最終更新:

109
Comment

【1119934】進学校に入れる意義

投稿者: 大恐慌   (ID:6VpwqR6BbQE) 投稿日時:2008年 12月 13日 00:03

はっきり言って進学校に入れるってことは、国立大に入れなきゃ意味ないですよね?進学校から早慶、MARCHは負けってことですよね?
だって早慶、MARCH付属高校で普通に勉強を確りやっていれば、付属から大学にいけるわけですし。。。。
わざわざお金出して予備校通って、高校の勉強以外の内容まで勉強するってことは、やっぱり旧帝行かなきゃ損ですよ。
世界のトップ大のほとんどは英米にある大学ですが、地域、州の公立高校からでも高校で習う勉強の範囲で上位にいて、内申、スポーツや文化系での活躍など、教師からの推薦で入れます。よって文化祭の活動などは、研究を発表するなど高校生活が非常に重要ななるわけです。また入試選別試験であるSATやACTなどは日本の中学受験の偏差値50レベルの問題らしく、非常に簡単なレベルです。
ハーバードやコロンビア、イェールなどは東大、京大より遥かレベルの高い大学となりますが、以外に入学までの勉強の基本レベルは至って普通なんですよ。必死になって東大、京大って割りに合うでしょうか?
中途半端な進学校へ行って、私立大じゃ。。。。幻想は捨てたほうがいいですよ。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 10 / 14

  1. 【1125515】 投稿者: 独りよがり  (ID:Z7dAOuWkA8A) 投稿日時:2008年 12月 18日 22:16

    なんか独りよがりの思い込みを
    事実として言うやつの多いスレだな WWW
    これじゃ裁判員制度はもたないな。

  2. 【1125914】 投稿者: sneaker  (ID:ThvBRpXL1fs) 投稿日時:2008年 12月 19日 11:08

    だいぶ前からアクセス禁止になってんですよ。だから近所の親戚か図書館でしか書き込みできないのでクイック レスポンスできないんですよ。みなさんにはそのほうがいいでしょうけど。


    今はいわゆる駅弁大学はレベル落ちてるので国公立が早慶他よりいいとは思ってません。 
    東京の人が東大などにとどかない場合、下宿してまで旧帝に行こうとは思わないし、早慶は同窓生が多いので同窓のよしみがあるかなと言うのはよく理解できます。  しかし、その事と旧帝より早慶が優れてると言うことは別だというのが東京人には分からないんだね。  旧帝の研究レベルは早慶の比ではないし、慶応のように二科目受験で入学してくる学生レベルでも違うでしょう。 東大一ツ橋東工落ちを除いて、小学校、高校からの入学、スポーツ推薦、AO、勉学へのモチベーションが下がってる中学入学生と羅列すれば学生レベルが低いのは自明の理でしょう。  よく実業界での社長、役員数の多さを自慢の種にしますが、実業の世界は学力が基本なんですか。統率力、協調性など人間関係が非常に大きな要素でしょ。 荒っぽく言えば所詮商売の世界なんですよ。 まあ旧財閥系を含め超一流の会社では相応の見識などは必要でしょうけど、最後の決め手はみんなに好かれてるか、一目置かれてるか、野心などの要素でしょう。  だから第四の権力、自分の事は棚に上げ後講釈で批判することを商売にしてるマスゴミの一角、フジなんかでも労組上がりの早稲田卒の日枝なんかが操り人形の社長を置いてのさばってるんでしょう。

  3. 【1125997】 投稿者: なるほど  (ID:inryNc9qC/U) 投稿日時:2008年 12月 19日 12:34

    >だいぶ前からアクセス禁止になってんですよ。
    >だから近所の親戚か図書館でしか書き込みできないので
    >クイック レスポンスできないんですよ。
    >みなさんにはそのほうがいいでしょうけど。


    まあ、我が子には上記の様に他者から排除される様な事態になった場合、
    ・何故その様な事をされてしまったのかを考える
    ・自分に非は無いのかを考え直す
    ・非があった事を認め、反省することができる
    と言う普通の事が出来る人間になって欲しいですね。


    仮に東大を卒業出来たとしても、人間として最低限の事が出来なければ
    社会人としてやっていけません。

  4. 【1126000】 投稿者: 五十歩百歩  (ID:E2KKWM.I7Po) 投稿日時:2008年 12月 19日 12:37

    右翼思想とまでは言わないまでも、経済・社会に暗い影が落ち始めると、保守的な思考をする方が増えるような気がします。
    最近、他の掲示板でも、旧制中学以来の公立伝統高が最高だというような書き込みを多く目にしました。
    このスレッドも同じような趣旨ですよね。
    こういう意見があること自体は悪くないと思います。
     
    ただ、定員があるので、仮に望んでも誰もが旧帝大系に行ける訳ではありませんし、通学など学生個々の事情もありますから、簡単に断ずることはできないでしょう。
    私立でも特定の学部については、特に力を入れて研究費の予算を多く取っているところもあります。やりたいことをしっかり見据えて、そうした私立大に行く生徒もいて、闇雲に有名大学へという流れの中では、将来的に期待できるのではないかと思います。
    実利的なことを考えた場合でも、東大+京大+早慶が就職の際に多少恵まれているという実態がある以上、東大・京大以外の旧帝大系に行くよりも、早慶で、という学生がいても誰も責められません。
    一方で、国立大の法人化以来、国立も財政的な面で苦しくなっている現実があり、今後は学費も私立並、研究費も私立並という状況になって行く可能性もあります。最終的に残るのは伝統だけになるかもしれません。伝統も重要な要素ではあるでしょうけれど。
     
    ところで、スレ主さんの論旨で考えるのであれば、なぜ旧帝大系を薦めるのでしょう?
    大学入学の時点で、日本を飛び出して、海外の優秀な大学に進むことを薦めることの方が違和感がないのですけれど。
    実際に、超難関と言われる受験校を卒業した高校生には、東大に合格してもそれを蹴って海外の大学に進む人もいます。研究費云々のことを言うのであれば、そちらを主張した方がよいような気もするのですが。
    海外の事情についても書いておられるのに、なぜ日本の大学にこだわるかがよくわかりませんでした。
    それとも保守的な思考からすると、頭脳流出が怖いでしょうか?
    優秀な頭脳については、国費留学の制度を作ってあげると、日本に戻ってくる人材も多くなると思いますけれどね。

  5. 【1126640】 投稿者: 通りすがり  (ID:H2xS25z6ax.) 投稿日時:2008年 12月 20日 06:45

    関西では、東大>京大>旧帝>早慶が実感です。
    関東では旧帝<早慶かもしれないですが、家から通えるので、優秀な学生さんはわざわざ、地方の大学に行かないでしょう。
    逆に地方では地元に行きます。
    早慶は試験科目も少ないので、勉強量は少なくて済むので、お得ですね。
    上記の学校なら何処でも、門前払いはないので、好きなところに行けばいいし、それ以下は、リスクが高いでしょう。
    伝で人事に紹介したんだけど、せめて旧帝さえ出ていれば、なんとかなったけどという話は良く聞きます。
    別にブランドでなく、大学卒業時の能力を測れる自信があるような会社は違うと思いますが、能力の低い会社は、大学入学時の能力を目安にするんでしょうね。


    少子化の時代ですので、受験生にとっては今はいい時代です。平均的なモチベーションが低いので、上記の大学の入りやすさも、かなり上がったような気がします。

  6. 【1126735】 投稿者: れれ  (ID:9JYO8Dst8cw) 投稿日時:2008年 12月 20日 10:07

    私も通りすがりさんに同意です。
    地方では旧帝>早慶です。
    関東で旧帝<早慶という人を見かけると
    関東って本当にいなかもんだなって思います。

  7. 【1126740】 投稿者: コストパフォーマンス  (ID:m0Z7CaXAOFc) 投稿日時:2008年 12月 20日 10:10

    まず早慶MARCHを狙うのであれば、高校へ推薦入学するのが一番簡単です。大学の指定校推薦では、それなりの高校でないと指定がないのが事実です。
    次に早ければ次期受験あたりで進学校バブルは間違いなくはじけるでしょう。伝統、新興、怪しい?進学校がこれだけ多い状況はある意味異常と言え、実体経済はすでに30年前レベルに戻ってしまっていることからも想定できる範囲です。中学受験と大学受験は相当冷え込むはずですね。
    そこで中学受験、高校受験、大学受験どこが一番コストパフォーマンス的に良いと思いますか?
    1中学受験>附属中学高校>併設大学 
    2中学受験>中高進学校>大学受験>私立大、国立大 
    3中学受験>中高進学校>指定校推薦>私立大 
    4中学受験>公立中高一貫>大学受験>私立大、国立大
    5中学受験>公立中高一貫>指定校推薦>私立大
    6中学受験>国立大付属中学>高校一般受験>附属高校>併設大
    7中学受験>国立大付属中学>高校一般受験>私立、公立高>大学受験>私立、国立大
    8中学受験>国立大付属中学>高校一般受験>私立、公立高>指定校推薦>私立大
    9中学受験>国立大付属中学>高校推薦入学>公立高>大学受験>私立、国立大
    10中学受験>国立大付属中学>高校推薦入学>公立高>指定校推薦>私立大
    11公立中学>高校一般受験>附属高校>併設大
    12公立中学>高校一般受験>私立、公立高>大学受験>私立、国立大
    13公立中学>高校一般受験>私立、公立高>指定校推薦>私立大
    14公立中学>高校推薦入学>附属高校>併設大
    15公立中学>高校推薦入学>私立、公立高>大学受験>私立、国立大
    16公立中学>高校推薦入学>私立、公立高>指定校推薦>私立大
    ※国立大付属高校、国立大への推薦、AO入試などは省いております

  8. 【1126782】 投稿者: スタート  (ID:SZs1mI6pp82) 投稿日時:2008年 12月 20日 11:11

    頭のいい旦那さんと、頭の良い奥さんが結ばれて
    頭の良い子供が生まれれば、一番コストパフォーマンス
    が良い下地が誕生します。
     
    そこからがスタートです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す