最終更新:

165
Comment

【1170493】全落ちで塾に行ったらテンションを下げられました。

投稿者: きぼう   (ID:OoG/9oozURY) 投稿日時:2009年 02月 03日 16:33

今の所全滅です。
第一志望は大好きなチャレンジ校ですが、他は、持ち偏差より数ポイント
下の学校で、過去問も合格者最低点を下回ったことがありません。
でも、初日で、あがってしまい大失敗。
そんな事よくあるし~、とテンションを保ち、その後のテストで今の所
3敗です。 でも、「やっといい感じになってきたよ!」と帰りがけでも
大笑いでハイテンションを保っていました。
「気晴らしになるから」塾に来るように言われて、さきほど行って来まし
た。
帰ってきたら・・・子供のテンションが下がりまくりでした。
これまで親が頑張っていたのは何のため?
もう・・・私にはあげられそうもありません。
プツッと糸が切れた様で・・・。
さっきまで今日のテストはよく出来た、と喜んでいたのに、採点して
もらったら今ひとつ。(現実ですけどね・・)
他の子と「気晴らしに」と話しをするように言われたら、「みんな全落ち
じゃなかったよ。」・・・・。(ちっとも気晴らしじゃないし!)
呆然としました。
今日の発表を見ずして明日テストなのに・・・。
あまりの怒りにクレームをつけようと思いましたが、今更遅いんです
よね。
せめて、今日の学校に合格していますようにと祈ることしか出来ません。

すみません、読みにくい文章で。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 16 / 21

  1. 【1182746】 投稿者: 矜持なき者  (ID:DJ5ifeGDxkM) 投稿日時:2009年 02月 11日 13:14

    まともな親さん、退散されるのかと思っていましたが、まだいらっしゃるのですね。
    あなたの書き込みを拝見すると「精神的幼さ」を感じます。


    前置きはさておき、あなたに確認したいことや質問があります。
    どうも私の書き込みをきちんとご理解できていないようなので、
    箇条書き的に書いてみます。
    それに、たくさんのポイントを一度に書いてしまうと、散漫になりますから少しずつ書きます。


    >望むのはおかしいですか?
    >そうした方がよいと思います。
    >というのは
    >紛れもなく自己意志の主張ですよ。


    【質問1】だから、この自己意志の主張はモンスターだ。でよろしいですか?


    「うちの子が落ち込んでいます。何か一言、声を掛けていただければ助かるのですが」
    これは塾に精神的ケアーの依頼の言葉です。


    【質問2】これは自己意志の主張ですか?


    この言葉は「モンスターのはずかない」とあなたは書かれました。


    【質問3】「望むのはおかしいですか?」「そうした方がよいと思います。」がモンスターなら、これとの違いは何ですか?

  2. 【1182775】 投稿者: まともな親  (ID:TpBAkf6f512) 投稿日時:2009年 02月 11日 13:50

    >まともな親さん、退散されるのかと思っていましたが、まだいらっしゃるのですね。
    あなたの書き込みを拝見すると「精神的幼さ」を感じます。


    上記のような子どものような悪口を書かざるをえない性格が
    「精神的に幼い」というのです。
    女性に多いタイプです。 気をつけましょう。



    ほとんどの人が私の本旨

    「金銭で人を思いやる、励ますという良心を買おうとする卑しさ」についての
    コメントをしない。


    言葉尻に拘泥している。
    どうしてだろうか?

    そこしか論破できそうな突破口がないからなのか?

    別に勝ち負けを競っているわけでもないのに・・・




    質問1
    そうです。掲示板を含め 広義での開かれた空間で
    「金銭の対価として 塾に励ましを求めることはモンスターです。」


    質問2
    >「うちの子が落ち込んでいます。何か一言、声を掛けていただければ助かるのですが」
    これは塾に精神的ケアーの依頼の言葉です。

    そうです。 文字だけですが これは依頼の言葉です。
    ただし 表情や文脈やそのほかの人間関係を無視しているので
    一般的にはという前置きが付くかもしれません。



    質問3

    それも自分で分からないのですか?
    本気ですか?  わざとボケていませんか?


    望むのはおかしいですか?

    当然後ろに(私はおかしいとは思わない。)が省力されていますよね。


    そうした方がよいと思います。

    明らかに主張ですよね。それも女性の日常語では
    最高級レベルの強調ですよ。意志の強さを表していますよ。




    >「うちの子が落ち込んでいます。何か一言、声を掛けていただければ助かるのですが」

    当然これは依頼です。


    以下から非常に重要


    言葉尻ではなく

    前者は(ここでは掲載されていないが)
    すべて万人に「塾は(サービス業として)励ます義務がある。」
    と望むのはおかしいですか?
    と言う文脈です。

    何を望むのか。
    何を(そうした)方がよいと思うのか

    あなたは
    目的(対象)語を省略して
    文章語尾だけで「何が違うのか?」といわれても
    いけません。

    指示語や目的語を探す問題に弱かったですか?
    文章読解の基礎力が欠落していませんか?

  3. 【1182811】 投稿者: 横から見ていて  (ID:FFPfAP0xozQ) 投稿日時:2009年 02月 11日 14:21

    頑張ってるな、同士モンスターまともな親よ。
    公立校を休むスレには行かなくていいのか?
    正義感の強い君としては?


    ここはちょっと弱いものいじめに見えるぞ。

  4. 【1182823】 投稿者: まともな親  (ID:TpBAkf6f512) 投稿日時:2009年 02月 11日 14:31

    >公立校を休むスレには行かなくていいのか?


    んー  あまり興味ないシ・・






    >正義感の強い君としては?



    え? 俺って正義だったの。 いつの間?


    >ここはちょっと弱いものいじめに見えるぞ。


    うそ! 世の中に母親ほど無敵なものはねーだろ。

  5. 【1182844】 投稿者: 矜持なき者  (ID:DJ5ifeGDxkM) 投稿日時:2009年 02月 11日 14:56

    人間というのは、自分の価値観や先入観で他者の文章を解釈します。
    それは、仕方がないことです。
    「その解釈は一方的なのでは?」と言われれば、普通は再考します。
    わかりやすいように、レスの一部を引用します。


    【1181189】 投稿者: まともな人
    塾はある意味サービス業です。
    その目的は受験に合格させることです。
    ある受験校に不合格になっても、塾で落ち込んだ心を癒し、モチベーションをあげてもらい、「さあ、頑張るぞー」という気持ちにしてもらうのを望むのはおかしいですか?
    塾の目的からも塾はそのように対処するところでしょう。
    顧客のニーズに応えられるのなら、そうしたほうがいいと思います。


    【1181398】 投稿者: まともな人
    後半部分は、塾は精神的ケアーをしてもいいのでは、と書いただけです。
    受験における精神的ケアーというのも塾の大きな任務だと思います。
    合格実績を上げるうえでも。


    これに対するあなたのコメントは


    【1182775】 投稿者: まともな親
    質問1
    そうです。掲示板を含め 広義での開かれた空間で
    「金銭の対価として 塾に励ましを求めることはモンスターです。」


    です。
    まともな人さんの書き込みに対して「金銭の対価として」という表現はあなたの解釈です。
    まともな人さんの書き込みを読んで、私が感じたことは、概ね、塾生サイドからのものですが、塾サイドからの評価ともとれることです。
    「金銭の対価として」とは私には読み取れませんでした。
    だから私は次のように書きました。


    【1181737】 投稿者: 矜持なき者
    「受験における精神的ケアーというのも塾の大きな任務だと思います。」
    この文章をどう捉えるかですが、私は「塾の大きな任務」というのは、サービスとして求められているので行うべき行為だとは理解しませんでした。
    その塾が今後も塾としての成果をあげて、事業として延びていくのに必要なものだと思います。
    顧客が要求するから果たすべき任務とは思いません。
    塾の将来に必要なものだという意味での任務だと思います。
    「合格実績を上げるうえでも。」
    当然、これは塾にとっての利益ととるのが普通でしょう。
    合格実績が上がれば入塾者が増えるでしょうから。
    そして、2次的に入塾者の利益にもつながります。


    私はこのように読みました。
    読み方は人それぞれです。
    まともな人さんの言いたいのは、塾の精神的ケアーは塾生にも塾にも利益になるのでやったほうがいいでしょう。ということだと思います。
    それに対するあなたのコメントは


    【1181750】 投稿者: まともな親
    あなたはその塾の何なのですか?
    経営者ですか?
    それとも株主?
    それとも役員?コンサル?
    (以下略)


    でした。
    こんなコメントを書くよりも、私が誤読しているとあなたが判断されたのなら、
    なぜ誤読なのか説明するのがまともな対応と思います。


    >質問3
    >それも自分で分からないのですか?
    >本気ですか?  わざとボケていませんか?


    わかっていますよ。あなたもうすうす感じているでしょう。
    「望むのはおかしいですか?」「そうした方がよいと思います。」

    「うちの子が落ち込んでいます。何か一言、声を掛けていただければ助かるのですが」
    とでは、
    求めるものは同じです。つまり、塾の精神的ケアーを求めているのです。
    求めるものが同じなのに、一方がモンスターで、他方がモンスターでないとあなたが判断される基準は?
    あなたのこれまでの書き込みからは「表現方法」の違いではないですか?

  6. 【1182873】 投稿者: 横から見ていて  (ID:FFPfAP0xozQ) 投稿日時:2009年 02月 11日 15:19

    まともな親さんへ

    >え? 俺って正義だったの。 いつの間?

    何だ正義感もなく人を攻撃してるのか。

  7. 【1182880】 投稿者: まともな親  (ID:TpBAkf6f512) 投稿日時:2009年 02月 11日 15:26

    まとまりのない文章を書く人だな・・・
    もっと簡潔に 書いてくれませんか?
    どこが質問部分なのかわからないよ。


    それと誰も私が一番い主張している

    『金銭で人を思いやる、励ますという良心を買おうとする卑しさ」についての
    コメントは避けるね。見事までに避けている。


    >求めるものが同じなのに、一方がモンスターで、他方がモンスターでないとあなたが判断される基準は?


    もう書いたでしょ?
    なんで読まないの?


    それとね。
    これも何回も書いて飽きたけどスタートが違っているのね。
    というより
    あなた方が間違っているわけ
    これは価値観の相違じゃなくて「錯誤」なの


    一つだけ例を上げるね。

    >「塾はある意味サービス業です。
    その目的は受験に合格させることです。
    ある受験校に不合格になっても、塾で落ち込んだ心を癒し、モチベーションをあげてもらい、「さあ、頑張るぞー」という気持ちにしてもらうのを望むのはおかしいですか?
    塾の目的からも塾はそのように対処するところでしょう。
    顧客のニーズに応えられるのなら、そうしたほうがいいと思います。」


    上記の文章は一番傲慢で モンスターなわけね。

    >ある受験校に不合格になっても、塾で落ち込んだ心を癒し、モチベーションをあげてもらい、「さあ、頑張るぞー」という気持ちにしてもらうのを望むのはおかしいですか?



    先の私の投稿でも書いたように

    ~~を望むのおかしいですか?の「~」の部分にこそ大切な部分はあるのでしょ。

    おかしいですか?は当然反語ですから。主張ですよね。


    まともな人の主張は「不合格になったら塾でその心を癒すのはサービス業として
    当然だ。」 
    これがまとめた文章になりますよ。


    >塾の目的からも塾はそのように対処するところでしょう。
    顧客のニーズに応えられるのなら、そうしたほうがいいと思います。


    これも何回も書いているけど

    『塾の仕事はは子どもの志望校合格のための知識を与えることや
    その周辺事項の諸業務は含まれると見るのは当然だ。

    しかし その中に不合格者の精神的ケアが授業料の対価として
    含まれてはいない。といっているのだよ。

    (あまりに繰り返して飽きてきたが)

    心の問題は 金銭を離れた要するに消費者(ここでは親)と塾との
    商行為の関係ではなく 講師と子どもの金銭や授業料を離れた
    師弟関係とか愛情とか敬意によって生まれるものだ。

    またその関係が存在しなければ
    本気の励ましや 本気のモチベーションも生まれないじゃないか!

    それとも1000円コース、8000円コースの励ましでも存在するのか!
    それを塾は「サービス業でしょ」と主張するのは非常に
    傲慢だ。
    金で人の心や子どもの努力は購入できないぞ。と主張しているんだ。
    金で女を買う行為と同じだよと言っているのだ』




    おそらく国語の文章の読解系では決着が付いているのは
    明らかなような気がしている。

    恐らくこの件に関して
    反対派の人たちは 価値観の違いと色々な意見が人にはある。という決着しか
    書けないと思う。



    できれば 誰でもいい
    私が『』内で書いた内容に関しての意見を返信して欲しい
    誰もそれには触れないのは解せない。

  8. 【1182895】 投稿者: まともな親  (ID:TpBAkf6f512) 投稿日時:2009年 02月 11日 15:41

    >その塾が今後も塾としての成果をあげて、事業として延びていくのに必要なものだと思います。
    顧客が要求するから果たすべき任務とは思いません。
    塾の将来に必要なものだという意味での任務だと思います。

    >まともな人さんの言いたいのは、塾の精神的ケアーは塾生にも塾にも利益になるのでやったほうがいいでしょう。ということだと思います。



    やはり非常に傲慢な人だ。
    なんでその塾の経営者でもない人間が
    消費者の利益になることを
    「塾の将来に必要」というおためごかしの言葉で主張できるのだろう?

    この思想こそがクレーマーの特徴だ。


    なぜ塾の利益のつながるのだ?
    消費者が喜ぶから?

    もうそんな時代じゃないでしょ。
    どの業界でも
    従業員のメンタルケアが経営の重要項目だよ。

    サービス業では貴方達のようなハードコンシュマーからの
    攻撃をいかに避けるかが重要な経営テーマになっている。


    恐らく
    学習塾業界も 生徒のメンタルケアよりも 
    従業員のメンタルケアや労働時間の見直しを行って
    安定的な雇用を確保した企業が勝ち組となっていくだろう。


    人(従業員)に優しい企業は顧客(子ども)にも優しいのだよ。


    また
    クレーマー排除は 優良顧客の権利も守ることになるんだ。

    声がでかいお母さんのいいなりの塾には
    わが子は行かせたくないですよ。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す