最終更新:

203
Comment

【1321631】妊娠

投稿者: ん~???   (ID:9ADlm/IbYDE) 投稿日時:2009年 06月 08日 22:20

小学校の担任教師の妊娠について、皆さん、どう思われますか???

100% おめでとうございます。 って気持ちになれません。

●内容

小学校の担任の先生が、4月にクラスをもちました。 数ヶ月後、妊娠で休暇にはいりました。
はじめてではなく、数年の間に、このパターンを繰り返してます。

なかなか、子供ができなくて  とか
はじめての子供で とか どうしてもの理由があれば・・・いいかとおもうのですが。

数人目の子供です。

妊娠出産がだめといってるのではなく、

担任をうけもつことへの、責任の重さを考えてほしいのですが・・・

子供を作ろうとおもうのであれば、その年は担任からはずしてもらう。

担任を受け持った年は、妊娠をしないように調整する。 など あっていいのではと思うのですが。

皆様はどう思われますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 18 / 26

  1. 【1327889】 投稿者: うーん、それが資質??無責任???  (ID:mnghLjYRJBI) 投稿日時:2009年 06月 13日 14:00

    スレ主さんが結果的に他人に対して義務を負うべきこと以上の不合理な内容を要求している、と感じる人がいるのですよ。そういう人には「モンスター」とか「女の敵は女」と思われてしまう。上で書かれている「学校の制度改革を」さんのような議論をすれば、誰もそういう反応はしないと思いますよ。

  2. 【1327896】 投稿者: スレ主様へ質問  (ID:6DI3lFwdCdM) 投稿日時:2009年 06月 13日 14:14

    あなたは、有職者ですか?
    社会経験されていますか?
    今までに逆境を乗り越えたたことはありますか?

    答えてください。

  3. 【1327917】 投稿者: 私はそうは思わないけど  (ID:bIQ5pH9w7kE) 投稿日時:2009年 06月 13日 14:34

    私はスレ主さんの意見、そんなにおかしいことを言っていると思わないですけど。
      
    >職業選択の自由があるのですから、
    給料が安すいと思えば高い所へ
    親の対応が大変だったら、人相手ではない職業へ
    転職すればいいのではないでしょうか?
     
    この部分は全く同意です。
    (サービス業に就職していながら、土日も盆正月も仕事!と愚痴るなら、サービス業なんてやらなきゃ良いのに、と思う人がいました。)
     
    ただ、それでも教師を続けるのは、「メリット」と言うよりは、使命感や教師という職業にやりがいを感じているから、好きだから、という答えが欲しいですね。 もし、教師を「メリット」と考えるならば、やはり所詮公務員~と思ってしまいます。
     
    >「じゃあ、好きで教師になったんだから、嫌なことでもなんでも我慢しろ」とでも?
     
    好きで教師になったなら、たとえ制度上無理とは言え、担任持つ途中で職を離れなければならないことに対し、なんらかの感情があるのではないでしょうかね。
     
    産休と、嫌なことを我慢、というのは多少論点ずれてそうですが、職業人は多少の不平不満は我慢しなければならないことだってあるのは当然でしょうね。質や程度にもよりますけど。 そんなの普通。
    最近の若い人は、やたら権利ばかり主張して、我慢が出来ない人が多いから仕事続かないんですよ。(職種にかかわらず)

  4. 【1328014】 投稿者: 二俣川  (ID:4mF0PBYezrY) 投稿日時:2009年 06月 13日 16:15

    以前書かせていただいたように、教員を志望するものは、それなりに使命感をもった人たちです。
    ゼニ・カネを第一に志向するタイプは、まず「参入」してきません。損得計算を冷静に行ったら、割に合わない分野ですよ、めんどくさい。
    嫌だったら辞めればいい、と言うのも簡単。しかし、お互いそう簡単にいかない事情あるのは大人なら容易に理解できるはずです。

    >>産休と、嫌なことを我慢、というのは多少論点ずれてそうですが、職業人は多少の不平不満は我慢しなければならないことだってあるのは当然でしょうね。質や程度にもよりますけど。 そんなの普通。
    最近の若い人は、やたら権利ばかり主張して、我慢が出来ない人が多いから仕事続かないんですよ。(職種にかかわらず)

    失礼ですが、そんなことは誰でもわかっていること。ただ、そうもできない事情があることもあります。
    勉強しなければいけない、と分かっていても実行できないのが我々ですよね。
    多少の不平不満は我慢しなければならないのは当然ですが、妊娠をその次元で切り捨ててよろしいのでしょうか。男の私から見ても、違和感を感じます。

  5. 【1328046】 投稿者: 大きなお世話ですが・・・・  (ID:EeUkVtLis7Y) 投稿日時:2009年 06月 13日 16:50

    スレ主様の仰りたい内容は理解できなくもないですが、ここは文字だけでしか話の出来ない掲示板です。
    言葉や表現を選び、ご自分の訴えたい内容が誤解を生まないよう注意を払うことが必要かな、と思います。

    御自分の訴えたい内容に同意できない方の意見をバッサリ!と切り捨てる言い方も、誤解を生むように感じました。

  6. 【1328061】 投稿者: スレ主さんは論理破綻しています。  (ID:.d4Wfi53hNo) 投稿日時:2009年 06月 13日 17:07

    権利と自由、義務と責任なんて言葉を声高におっしゃっていますが、
    給料が安いなら高い所へ行けばよい。
    職業選択の自由があるだろう。
    公務員に就職されてるのはメリットがあるからではないか。
    ここまで僻み根性と屁理屈に彩られた駄文は中々見ることができません。

    そもそもスレ主さんが言う権利と自由、義務と責任とは、スレ主さん側からの一方行的価値判断であって、
    社会全体から見た価値判断ではない。


    >企業のOLと同じ出産でいいのですか?
    >とお聞きすれば  女の敵は女  といわれ。

    などと教職を特別視して主張の正当化を謀るかと思えば、

    >職業選択の自由があるのですから、
    >給料が安すいと思えば高い所へ
    >親の対応が大変だったら、人相手ではない職業へ

    等と一般論に摩り替える。

    スレ主さんこそが権利と自由を履き違えて主張しているようにしか見えません。

  7. 【1328102】 投稿者: あらら  (ID:Iqcf73BGDWo) 投稿日時:2009年 06月 13日 17:55

    スレ主さん、出てこなかった方が良かったねえ・・・。

  8. 【1328194】 投稿者: スレ主です  (ID:9ADlm/IbYDE) 投稿日時:2009年 06月 13日 19:40

    あららさん
     
     そんなことないです。
     個人の意見や考え方には、いろんな方々の
     ご意見・おしかりのお言葉などあります。

     皆様からの、文章をよみながら、
     とても、勉強させていただいております。

     
     誤解をまねかないように、
     職業選択の自由の文章は、掲示板をよんでいて
     安月給・親の対応が大変という気持ちで職につかれているのかな?

     と思ってかいたのであって、 出産・妊娠・産休の
     スレとは関連して、かいたわけではありません。
        

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す