最終更新:

203
Comment

【1321631】妊娠

投稿者: ん~???   (ID:9ADlm/IbYDE) 投稿日時:2009年 06月 08日 22:20

小学校の担任教師の妊娠について、皆さん、どう思われますか???

100% おめでとうございます。 って気持ちになれません。

●内容

小学校の担任の先生が、4月にクラスをもちました。 数ヶ月後、妊娠で休暇にはいりました。
はじめてではなく、数年の間に、このパターンを繰り返してます。

なかなか、子供ができなくて  とか
はじめての子供で とか どうしてもの理由があれば・・・いいかとおもうのですが。

数人目の子供です。

妊娠出産がだめといってるのではなく、

担任をうけもつことへの、責任の重さを考えてほしいのですが・・・

子供を作ろうとおもうのであれば、その年は担任からはずしてもらう。

担任を受け持った年は、妊娠をしないように調整する。 など あっていいのではと思うのですが。

皆様はどう思われますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 20 / 26

  1. 【1328712】 投稿者: 女の敵は女について  (ID:.d4Wfi53hNo) 投稿日時:2009年 06月 14日 09:47

    >一般企業や一般社会では女の敵は女?!という構図は成り立っているのでしょうか?
    >学校社会は別です。

    読解力無いですね。。。

  2. 【1328788】 投稿者: 難しいですね・・。  (ID:zJ1LsHcese2) 投稿日時:2009年 06月 14日 11:11

    振り出しに戻ってしまう危機感・・
    「頼むよ」さんの涙に思わず笑ってしまいました。本当に・・。
     
    二俣川さんの以下の文;
    『>>甘え(ID:gWtJhOAiFl2)さん
    みんなそうありたいと考えている。
    でも、必ずしもそんな公式通り行かないのが人生というもの。
    思わぬ妊娠が分かったとき、あなたはどうする。
    持論にしたがって中絶するの?』
     
    二俣川さんは確か塾の男性の先生だったと記憶していますが・・。
    このスレでは妊娠する女性教員に優しい男性として好感は持てるのですが、
    往々にして、男性はこういう「寛容型」か「無理解型」かに分かれるように思えます。
    ただ、むやみな寛容は無理解と同じになる場合があります。
     
    「思わぬ妊娠」というものはいわばハプニングであって、そういう例外的なものを想定して議論は普通しないものです。
    妊娠というものが計画できないもの、という前提に立つかどうかというところで、この議論も分かれると思います。
    妊娠・出産を計画的にするということは
    「不自然」なことかもしれませんが、
    仕事を持つ女性を本当に理解して応援しようとするならば、「いつでも産んでいいよ」などという優しさが無責任極まりないものであることを自覚していただきたいですね。
    いつでもいいよと言っても、仕事を休み産んで、また仕事をするのは女性なのですからね。
     
    自分は外野から、「女性は大変だね」「女の敵は女だって言うけど怖いねえ」などという「感想・コメント」でこの問題を終わりにしてきた男性たちが、日本の職場に多いことが、こういう議論を常に振り出しに戻している要因だと、私も思います。
     
    実際の職場で、出産したい女性教師にどう協力できるのか、
    そういう経験があるのか、
    そういうことをかける方はいないのでしょうか。

  3. 【1328808】 投稿者: 少子化  (ID:LMLniuMTz5U) 投稿日時:2009年 06月 14日 11:29

    このスレは「感想・コメント」を求めるスレだから、仕方ないのでは?

  4. 【1329040】 投稿者: これでは  (ID:XXJDUNTTvrw) 投稿日時:2009年 06月 14日 15:26

    少子化になるはずだ。
    男だけど、妊娠したら
    「しょーがないか。」って思うだけだもの。
    ここまでこてんぱんに言われたら妊娠できないでしょ。

  5. 【1329066】 投稿者: 議論の争点  (ID:6DI3lFwdCdM) 投稿日時:2009年 06月 14日 15:51

    これは何????
    話が大きくなりすぎて、見えなくなっています。

    担任してるのに数ヶ月で産休が問題なら、管理職の問題。先生が悪いわけでないし、先生がどうのの問題でない。そして、ここで議論する前にきちんと背景を確認した上で、教育委員会にでも問題定義したらいかがですか。
    でも、今のスレ主さのもっていきかたなら受けては、「過保護な親がきた」「モンスター現れる」としか捉えないかもしれませんが・・・。

    計画的に妊娠せずに、大事な時期の妊娠が問題なら・・・・
    妊娠だけが問題になっているけど・・・・
    ならば、教師でタバコを吸う方はいませんか?タバコが数十年後にそのような健康被害を起こすか分かって吸っていますよね???自分の嗜好の勝手で、慢性閉塞性肺疾患や肺癌になって、大事な担任を外れる先生いませんか???
    肥満の先生いませんか???肥満を指摘されても何の自己管理もしない。ゆくゆくは合併症を引き起こし、大事な担任を外れる先生はいませんか????
    すでに成人病(高血圧、高脂血症、糖尿病など)を指摘されている先生いませんか?きちんと病気のコントロールしていますか??きちんと自己管理できずに大事な担任外れる先生はいませんか?

    何が言いたいのかというと・・・
    妊娠だけが問題ではないということ。
    教職に関わらず、全ての社会人において、自分の抱えている仕事の責任をもつのであれば、何も妊娠だけに目を向けるのでなくもっと視野を広げるべきであるということと、上記に掲げた人々が社会的責任を果たす為にきちんと自己管理しているとは今の医療情勢を見る限り到底思えません。

    いかがでしょうか。

  6. 【1329274】 投稿者: もっとこんがらかった  (ID:zJ1LsHcese2) 投稿日時:2009年 06月 14日 19:53

    「議論の争点」さんの書き込み見て、
    もっと争点がわからなくなった・・・・。

    単純な話。
    でもこういう問題、自分に関係したこととして考えたことない人には理解できないんだなあと実感。
     
    自分のことしか考えない人・想像もしない人が多いね。
     
    子どもが産みたいけれど産めない人は色々な理由でいっぱいいる。
    体質的に産めない人もいる。

    インテリ女性で子供のいない人はたくさん。少子化なんてここで語る問題としては陳腐。
    文句を言われながらも産める状況がある学校の先生はどちらかと言えば恵まれている方だと思う。少子化対策に貢献している人々でしょう。

  7. 【1329278】 投稿者: ちょっと違うし・・・  (ID:k.OwHJ.0ojY) 投稿日時:2009年 06月 14日 19:57

    肥満なら痩せれば良いし、タバコも健康のためにやめれば良いけど、妊娠はするな!とは誰もいわない。
    しかし、妊娠は肥満やタバコと違って、確実に休みに入る時期があきらかに分かっている。

  8. 【1329281】 投稿者: 今後  (ID:1FxGhS4P8Wc) 投稿日時:2009年 06月 14日 20:02

    今の学校担任がそこまで気に入らなければ 転校しましょう。
    すっきりしますよ。

    で、来年度以降はこれこれ~~の事情でうちの子は絶対、子供を産まないおばあさん先生か男性教諭でお願いします。
    と学校長に掛け合ってください。
    校長先生もやれやれ、とは思うものの
    お子さんの引継ぎ記録に間違いなく親の意向は書き込まれることでしょう。
    そしてもし、将来、お子さんが先生になりたくなったら
    先生は子供を産むときは担任をはずれてからよ、少なくとも私は過去にそう思ったから、
    と教えてあげてください。

    教師だって人間。
    たかがその年度、担任を受け持った子の親に
    バースコントロール受けろといわれる筋合いないですからね。
    産む時期だって子供の数だってプライベートな問題です。
    受け持った子への責任感?
    じゃあ、あなたは全ての社会的責任を全うしていますか?
    親として子供に教えなきゃいけない
    担任の先生のおめでた赤ちゃんができる神秘、とか
    身近な人(担任)に生まれてくる一人の命の誕生を
    心からをおめでとうといえる心の豊かな子にするのも
    大切な親の勤めだとおもうけどね。
    人にばかり厳しいと子供はゆがみますよ。
    豊かな気持ちで担任の先生の安産お子さんと祈ってあげたらいかがですか?

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す