最終更新:

203
Comment

【1321631】妊娠

投稿者: ん~???   (ID:9ADlm/IbYDE) 投稿日時:2009年 06月 08日 22:20

小学校の担任教師の妊娠について、皆さん、どう思われますか???

100% おめでとうございます。 って気持ちになれません。

●内容

小学校の担任の先生が、4月にクラスをもちました。 数ヶ月後、妊娠で休暇にはいりました。
はじめてではなく、数年の間に、このパターンを繰り返してます。

なかなか、子供ができなくて  とか
はじめての子供で とか どうしてもの理由があれば・・・いいかとおもうのですが。

数人目の子供です。

妊娠出産がだめといってるのではなく、

担任をうけもつことへの、責任の重さを考えてほしいのですが・・・

子供を作ろうとおもうのであれば、その年は担任からはずしてもらう。

担任を受け持った年は、妊娠をしないように調整する。 など あっていいのではと思うのですが。

皆様はどう思われますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 21 / 26

  1. 【1329295】 投稿者: 二俣川  (ID:4mF0PBYezrY) 投稿日時:2009年 06月 14日 20:21

    >>難しいですね・・。(ID:NF/Q.TRzv8Y)さんへ
    私は、ことこの問題について理屈を述べるつもりはありません。
    だって、妊娠してしまったら仕方ないではないですか。
    そもそも男は、自己の所為につきかつての自らの言動との理論的整合性を取り繕うため、無理なこじつけをしがちなもの。
    一方女性は、私の拙い経験では、そのあたりの悪あがきはなさりませんよね。「あのときはそう思ったの」「嫌なものは嫌」・・・  実に鮮やかにその辺りをクリアー(合理化)なさいます。
    ここでいろいろおっしゃっている方(女性)だって、いざ自らがそのお立場になれば、出産の方向でお考えになるのではないでしょうか。お互いさまですよ。

  2. 【1329320】 投稿者: モンスターティーチャー  (ID:xZaz.PY4Rgc) 投稿日時:2009年 06月 14日 20:45

    担任を受け持ってはすぐに産休、育休を繰り返す、
    まるでモンスターティーチャーですね。


    10代の分別のない子供でもあるまいし、後先のことも考えず、
    まるで、できちゃった婚のようです。


    制度を逆手にとって、守られていることを最大限にいろいろ利用する教師がはびこっており、他の教職員も手を焼いています。


    それでも公務員だから、やめさせられないのでしょう。
    私学では許されないですものね。

  3. 【1329334】 投稿者: いいじゃないですか  (ID:g0RwjiCMCHs) 投稿日時:2009年 06月 14日 20:53

    産休・育休を繰り返したっていいじゃないですか。制度があるんだから。



    もしも繰り返した後に復帰することなく退職したら、その時初めて責められるべきです。
    子どもを産んで育てて、定年まで勤めていくなら、それでいいじゃないですか。
    産休とらなくったって、男性だって、とんでもない先生なんていくらでもいるんだから。

  4. 【1329356】 投稿者: 学校の制度改革を  (ID:pu.01FDn0j2) 投稿日時:2009年 06月 14日 21:06

    ・・・ありがとうございます。
    企業の状況では優れたものが、一部かもしれないですがあることも知っていただくとプラスと思います。徐々にその傾向は広がりを思っていると感じます。わたしは、子供は国の宝だと思うので、父親、母親ともに温かい目で応援しています。わたし個人も忙しい時は妻に代わって、買い物、食事、こどものケアなど家事は精一杯手伝っていますし。会社での仕事の成果や資質はまた別の議論です。しっかりやっているつもりです。


    ・・・議論を少し変えてみますと、学校への要望は2つ種類があると思います。最低限してほしいこと、と出来たらいいな、ということがあると思います。最小限してほしいことは、担任がかわっても、良い教育を継続してほしいこと。安全の確保などです。出来たらよいな、は指導力のある良い先生や個性のある先生が増えること。「産休」は前者だと思います。先生に八つ当たりしても仕方がないでしょう。

  5. 【1329377】 投稿者: 振り出しに戻ったよ(怒  (ID:wEBQLbwHoeU) 投稿日時:2009年 06月 14日 21:25

    なんだかもうめちゃくちゃだね、このスレ。
    話の流れが本流に戻りかかるかな、と思うのもつかの間
    ろくにスレも読まなで乱入して話題を引き戻す者登場。
    ここのところずっとその繰り返しだ。
    「人の意見を聞かず、話の流れも一切無視して自分の主張だけを声高にわめく」
    話をまともに聞けない子どもが増えるわけだな。


    モンスターティーチャーさん。
    あなたのHN「モンスターティーチャー」って、もしかして自分のこと?

    他の教職員も手を焼いています?
    私学では許されないですものね?

    いったいどっちのモンスターティーチャーなんだあ~!
    っていうか、教師なの?

    「頼むよ」改め「振り出しに戻ったよ(怒」

  6. 【1329384】 投稿者: はぁぁ・・・  (ID:zkkjEnBApu2) 投稿日時:2009年 06月 14日 21:31

    子育ての基本は、家庭。
    最終的に責任があるのも、家庭。
    学校は、子育てのお手伝いをしてもらっているところ。
    家庭さえ、しっかりしていれば、子どもは大丈夫です。

    いろいろなことに感謝の姿勢を親が持たなければ、
    いけないと思います。
    学校に対しても。
    人を批判していれば、子どもも同様な人間になります。
    「育てたように、子は育つ。」
    学校や先生を批判して、いい子が育つわけがありません。

    公立の学校は、保護者に気をつかいすぎです。
    だから、親がこんなにダメになる、子どももダメになる。
    私立は、学校から家庭への要求がきついですよ。
    だからといって、保護者が文句を言ったりしない。
    公立だからって、親も好き勝手に言ってるんじゃないですか?

  7. 【1329411】 投稿者: 保育  (ID:ca6Rfj4rD46) 投稿日時:2009年 06月 14日 21:48

    >先生に八つ当たりしても仕方がないでしょう。

    まさにその通りだと思います。

    ところで、企業や学校に一年の産休を押し付けるのは、制度の矛盾が放置
    されていると思います。認可保育園における零歳児の保育料がどれぐらいか
    ごぞんじですか? 私の住んでいた市では、5万円台でした。小学校入学
    前まで同じ金額で、二人目は半額です。零歳児だと、保母さん一人あたり
    3人までに抑えないといけないぐらいの手間がかかりますので、保母さん
    の給料さえたりません。国から一人あたり10万円ぐらいの援助が出て
    いるそうです。そうすると無制限に人数を増やす訳にはいきませんので、
    待機児童だらけ。市役所が勝者敗者(選ばれる人と落ちる人)を決める
    ことになりますので、不平不満だらけ。非認可保育園は競争になりません
    ので、数が増えないなどの悪循環です。一歳すぎて保育が楽になるまで
    母親がみろと言われても、一年も休んでいたら、キャリアがとぎれて
    しまうような職種の人間には非常につらいです。もっと保育料を払います
    ので、なんとかしてほしいものです。

  8. 【1329413】 投稿者: 本当に  (ID:XXJDUNTTvrw) 投稿日時:2009年 06月 14日 21:49

    子供ぐらい好きなときに生んだっていいじゃん。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す