最終更新:

146
Comment

【1374340】中学受験の実体

投稿者: 日食を見れる確率   (ID:3IuKzA8t4rg) 投稿日時:2009年 07月 22日 11:25

最新の週刊朝日見ました。
各高校からの大学別実進学者数が公表されてます。
こうして見ると、学校発表の水増し複数合格者数が差し引かれ、実際の合格者数が見て取れます。
正直、中学受験で偏差値60弱の人気の進学校でも、基本は良くて早慶、頑張ってMARCHっていう印象です。またこのような進学校から国公立こそ少数ですが、主観では半端な国立、駅弁などの文系へ行くなら早慶MARCHの方が出口は上なので、私立>国立の比率であってもそれなりの評価はできると言えます。※国公立は理系でないと意味ありません。
四谷の合不合のデータが公表されましたが、中学受験の冷え込みをどう表現するかに苦慮した、歯切れの悪い表現になってましたね。公立中高一貫志望を差し引けば、相当の減と言うことになるはずです。倍率あっての偏差値なので、今回の週刊朝日のデータ→サンデー毎日の大学出口結果(中学受験→就職)と平面的に判断すれば、最終的に中途半端な進学校ほどお金と時間が食われる物はないと感じました。進学校行くなら60以上の伝統校でなければ意味ありませんね。
一浪は覚悟での夢見た進学校選択となるのでしょうが、この程度の大学実績となるなら最初から就職の良いMARCH以上の附属に行った方が、文武両道としてバランスが良いと思ってやまないのです。
では。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 11 / 19

  1. 【1385940】 投稿者: 現役力は高い方がいいな  (ID:x9Sz7/RLLfg) 投稿日時:2009年 08月 01日 23:38

    進学校ほど、現役に拘るべきだと思います。
    難関私立中に合格できたほどの能力を持ち、レベルが高い先取りの授業についていくことができ、
    高3の1年間は浪人生と同様に勉強できる。
    力は出し切れるはず。
    これでダメなら、もう1年あってもそうは変わらないと思います。
    「浪人すればもう1ランク上を狙える」と思う方は、
    中高の間は部活中心とか、のびのび過ごすことに価値を置くとか、初めから浪人OKと思っていて、
    勉強を本格的にスタートするのが遅くなる予定なのではないかしら?
    でも…「あともうちょっと!」のところで、熱望していた第一志望を落としてしまったら、
    一浪する価値はあると思います。
    もう一度挑戦すれば、もしまたダメでも納得がいくと思うから。

  2. 【1386145】 投稿者: 単純な浪人肯定論には与せず  (ID:xbAyY1SrQ0E) 投稿日時:2009年 08月 02日 09:14

    現役力は高い方がいいな さんへ
    ほとんど私も同じ考えですが、ご意見の
    >でも…「あともうちょっと!」のところで、熱望していた第一志望を落としてしまったら、・・・
    >もう一度挑戦すれば、もしまたダメでも納得がいくと思うから。
    この最後の一行は、こうはなりませんよ。
    現役で「あともうちょっと」(今は何点足らずで落ちたかは某大ではハッキリわかりますからね)で落ちて、もう一度挑戦して落ちたら、無駄になってしまった1年を思うと相当に心の傷が残ります。

  3. 【1386268】 投稿者: 現役力は高い方がいいな  (ID:x9Sz7/RLLfg) 投稿日時:2009年 08月 02日 11:45

    単純な浪人肯定論には与せずさんへ
     
    >現役で「あともうちょっと」(今は何点足らずで落ちたかは某大ではハッキリわかりますからね)で落ちて、
    >もう一度挑戦して落ちたら、無駄になってしまった1年を思うと相当に心の傷が残ります。
     
    そうかぁ…。
    もう1年あってもダメだったら、「自分はそれだけの能力」と悟って諦めが付くものかと思いましたが、
    辛い受験期間が1年増えた上に、結局は現役で合格していた大学に行って、
    すると周囲からは「一浪してやっと受かったのね~。」と思われちゃうし、引きずりそうですねぇ…。
    それなら中高一貫の良さを存分に利用し6年間でしっかり勉強して、
    力を出しつくして合格した大学に現役で行く方が、気持ちがスッキリするのですね。
    息子は「現役で第一志望に行くから!」と頑張ってはいるのですが、
    私は『いや…ダメだったらどうする??一浪?私大?レベルを下げる?』と、心の中は行ったり来たりでして。
    でも、「一浪くらいは仕方ないかな」と安易に思わない様にします。

  4. 【1386297】 投稿者: う~ん  (ID:Ltu29c3gF/A) 投稿日時:2009年 08月 02日 12:37

    思うに浪人って最後の手立てじゃないですか?
    高いお金をだしてもらって中高一貫に行って、現役で大学に受かるのが普通です。どうしても諦めきれないなら仕方ないにしても、最初から浪人するなんて思って受験勉強させたくないです。
    それじゃぁ金銭的なことでは我慢がなさ過ぎるのではないかしら?
    中高一貫にいけば尚更、豊かなまわりばかりだけど、あえて私は息子には浪人させたくありません。世の中は厳しいのだ。

  5. 【1386302】 投稿者: 現役大学生  (ID:gm9S7NMM9Gc) 投稿日時:2009年 08月 02日 12:42

    >それなら中高一貫の良さを存分に利用し6年間でしっかり勉強して、力を出しつくして合格した大学に現役で行く方が、 >気持ちがスッキリするのですね。
    >息子は「現役で第一志望に行くから!」と頑張ってはいるのです>が、・・・

    その通り、正に私がそうでした。私立中高一貫校であれば高2で終了、高3は演習中心の受験シフトとなっているはずですから。現役で第一志望合格に向け全力を出し切る覚悟で望みましょう。それでダメなら浪人してどれだけ伸びるのだろうかと思いますね。現実問題として浪人して難関大学に合格している生徒はモチベーションの高い一部のハイレベル生徒、浪人しても中々思うような結果がついてこないとも聞いています。

    私は今年現役で進学しましたが、現役入学、浪人入学、さらに東大無理かな的な前期入学現役生、前期東大否後期合入学生と多士済々です。でも半年もすると全然関係ないまったくそんな意識なんてなくなる忙しいんだから。でも正直早慶合格出来た時はこれで浪人はなしとホッとしました。(私は兎に角端から浪人する気はなかったのです、早く大学に行きたかった)

    現役第一志望突破全力を出し切ってください。

  6. 【1386330】 投稿者: 雑感  (ID:2pQLENQa2yM) 投稿日時:2009年 08月 02日 13:18

    高校の物理を学ぶと、小学校・中学校でやった理科は一体なんだったんだろうと思いませんでしたか?
    大学、大学院での勉強と大学受験の勉強にも同じことが言えると思います。特に理系の大学院・法科大学院への進学を希望している場合、浪人は極めてナンセンスだと思います。

  7. 【1386393】 投稿者: できれば  (ID:cKLjNWTuvL2) 投稿日時:2009年 08月 02日 14:46

    中高一貫にいかせたならば、できれば現役で進学したいと思える大学にいってほしいですよね。
    でもきっと実際、志望校がだめで、子どもに浪人させてほしいと言われれば
    そうせざるを得ないかな・・・

    浪人したからといって、現役のときより結果が必ずしもいいものになるとも
    限らないので(入試は水物)本当に親としても悩ましいです。

    四谷のデータは見ていませんが、受験人口は公立一貫を抜かすと下がってきているのでしょうか?
    少しは減って欲しいような気も。
    多少の減りはあっても、合格する可能性はあまりかわらない気がします。
    中学受験ってこれから減りつつあるのでしょうか。
    選挙の結果によっても変わるんでしょうかね・・・。

  8. 【1386428】 投稿者: 経験者として  (ID:YYG1zTBDACk) 投稿日時:2009年 08月 02日 15:26

    最難関を目指し浪人し、結果として早慶に進学した者です。
    正直、S台公開や実戦の結果から、合格して当然と思い上がっていたので、大変な喪失感を2度も経験しました。
    現浪通じて、早慶の試験は練習程度と考えてましたし、進学など全くの想定外でした。
    現役時は、早慶の発表すら興味なく、最難関不合格を突きつけられた時に、浪人以外の選択肢が頭にありませんでしたが、浪人時には、喪失感の中にも、早慶への進学を現実として受け入れられる自分が居ました。
    現役時には、早慶を本当に見下して居ましたが、浪人して少し目が醒めたような気がします。
    大学に進学すると自分よりもっと多彩で優秀な仲間がたくさん居て、改めて自分の思い上がりを実感したのを覚えています。
    今は、母校を愛するOBの1人として、早慶戦を見ては盛り上がっています。
    子供はどこの大学を目指すのか未だ分かりませんが、本人に浪人したいという意思があるならば、可能な限りチャレンジさせてやりたいと思います。
    個人的には、「こだわり」をもって何かにチャレンジしていく中で、挫折や成功を繰り返しながら気付くものがあるのではないかと思います。
    自分は最後は妥協したわけですが、そこに至るプロセスが大切だと今になって思っています。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す