最終更新:

20
Comment

【1398794】算数真っ青です。

投稿者: 悩める母   (ID:RO35T3034iM) 投稿日時:2009年 08月 17日 10:05

小6女子の母です。私学からの外部受験のため、この夏休みは、唯一しっかり時間が取れる時期なので、算数の確認に当てるつもりでした。
夏期講習前に算数の全分野を一通り終わらせ、抜けている分野を補強しつつ、再度全分野のまとめをやる予定でしたが。。夏期講習に終われ、塾の復習と予習で毎日が終わり、算数のまとめに手がつけられない状態で今日まできてしまいました。塾のお盆休みにまとめて復習をしたところ、夏期講習前はできていたものが、ほとんど忘れさられていることが発覚。
あせりまくりです。抜け落ちた分野の補強どころか、また一からやり直しなのかと思うと、情けないやら、あきれるやらで・・。
いっそのこと、受験やめようかと思ってしまうくらです。
本人には全く危機感がなく、勉強はするのですが、忘れたものは仕方がない・・。と淡々としています。
学校が始まると、復習の時間が平日はほとんどとれないので、どうしたものか・・。同じような経験をお持ちの方、アドバイスをお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 2 / 3

  1. 【1399185】 投稿者: 私立小もいろいろ  (ID:.kfYI9sNtJs) 投稿日時:2009年 08月 17日 19:47

    ふっふっふ様

    まさにそこです。そして家の子(中受終了)もたぶんふっふっふ様のお子さんとと同じ公立小です。
    子供の幼稚園仲間がかの小学校に通っていたので私もいろいろ話を聞きました。
    思えば小学校受験の段階って子供の『未知数度』が高いし
    あれこれ考慮し過ぎて埒が明かない場合も多々あるでしょう。
    とりあえず公立回避だけを目的に入れて、中受で相応な学校へのリセットが可能な私立小は貴重な存在かもしれないと納得したものです。
    私にとっては目からウロコの発想でしたが。

    スレ主様や他の外部受験志望の皆様がこの限りかどうかはわかりませんが、よりお子さんに適した学校への進学が叶いますように。

  2. 【1399214】 投稿者: 通りすがり  (ID:y5UtzTFKHDk) 投稿日時:2009年 08月 17日 20:32

    差し支えなければ、どのあたりの学校を狙っていらっしゃるのか(Y偏差値)書かれた方が
    具体的なレスがつきやすいと思いますよ。^^
    私はまったく様の意見に同意致します。
    2学期以降はあせらず苦手分野の問題を反復することをおすすめ致します。(1度解いた問題で構いません)

  3. 【1399221】 投稿者: がんばれ!  (ID:pbVrbLg/JU.) 投稿日時:2009年 08月 17日 20:38

    私は私立小は経験がありませんが・・・。
    公立小、国立小も運が悪ければ結構大変です。
    公立小には、隣のクラスに中学受験が気に入らなくて、チクチク子どもに嫌みを言う先生がいました。
    担任の先生は、「一つの漢字を20個ずつ書いてきなさい」(ふりがな抜き、漢字のみ)
    みたいなつまんない宿題を多く出しました。
    私の知っている国立小は、クラスによってやり方がまったくちがうので、
    長期休暇は特に、同じ学年でもクラスによって宿題量が全然違いました。
    内部進学試験で、同じ土俵で戦わなくてはならないのに、
    一方は夏休みの宿題なし、もう一方は自由研究2本に工作。
    内申も関係するのに、どうやって評価するのでしょう?
    公立校の宿題は、秋になって子どもが先生に
    「今はできません。でも受験後まとめて全部やります」と交渉してきました。
    受験後、約束通り全部やりました。
    国立の方は、家族で手分けしてやるしかありませんでした。
    だって、まともに宿題やったからって、中学に入れてくれるとは限らないんだもの。
    合不合を判定するのは中学の先生なんですから。

  4. 【1399446】 投稿者: 通りすがり  (ID:y5UtzTFKHDk) 投稿日時:2009年 08月 18日 00:11

    地道に「4科のまとめ」をすすめていくのも一案かと思います。
    まったく様のレスと重複しますが、9月以降は難問奇問に手をつけず
    確実に得点できるオーソドックスな問題に絞り
    学習していった方が良いと思いますよ。

  5. 【1399610】 投稿者: 2人目6年  (ID:nd8Go61PutU) 投稿日時:2009年 08月 18日 09:16

    一通り復習してみた、ということでいいのでしょうか?
    それなら、地道にできなかった問題を解きなおしていくしかないのでは。
    基本の理解なしに応用がわかるはずもありませんから、基本問題を繰り返し身に付けることしか突破口はないと思うのですが。
    時間がない、と焦る気持ちはわかりますが、焦ってあれこれ考えても、結局やらなければいけないことは同じだと思うんです。
    1つ1つ、少しづつでも前に進むしかないですよね、お互い。


    お子さんに危機感がない、とのことですが、そんなものかもしれません。
    スレ主さん同様、私も気合を入れてガンガン勉強して欲しいと思いますが、子供は全く意に介さずマイペース。
    でも今から必死になると、うちの子では受験前に息切れしそうな気もします。
    お気持ちはわかりますが、勉強している、ということなら、お互い我慢強く見守っていきませんか。


    うちは私立小ではありませんが、受験率は低く、宿題が大量に出ます。
    学校との付き合い方はそれぞれでしょうが、うちは本人が学校好きですし、学校の宿題をきちんとやってクラスで認められ活躍することも勉強のエネルギーになっていると感じます。
    9月から大変ですが、真摯に勉強に向かうという貴重な体験を大切にしてあげたいですね。

  6. 【1399629】 投稿者: まだまだ先が長いです  (ID:JakAmfIAdNk) 投稿日時:2009年 08月 18日 09:38

    まず、スレ主さんがあせらないことです。
    文章を読んだところ、お嬢様の方が冷静なご様子。
    スレ主さんは、今の時点での話だということで、良かったと思いましょう!
    まだまだ時間はあります。やったのになぜまた同じことの繰り返しになるの?
    と思われるかもしれませんが、子供なんてそんなものです。
    今不十分なところも、まだこれから繰り返すチャンスはいくらでもありますので、
    焦らず着実に進められてはと思います。

  7. 【1399667】 投稿者: 女の子の特性  (ID:.7NdA5lafig) 投稿日時:2009年 08月 18日 10:30

    お嬢さんは初潮前かしら?
    うちの娘は初潮前にボッとして勉強が頭に入らない時期がありました。
    その時期はもう難問には手をつけず、とにかく基礎を固めるに限ります。
    女子校の算数は一部の難関校を除けば基礎的な問題です。
    上のほうのレスにも書かれていましたが、4科のまとめを完璧にするのが良いと思います。

  8. 【1399761】 投稿者: 大丈夫  (ID:EyW90n4ZF6U) 投稿日時:2009年 08月 18日 12:22

    今、真っ青でもまだ5ヶ月もあります。絶対間に合います。大丈夫!

    少したつと忘れてしまうのは仕方ありません。大人でもそうではないですか?

    試験まで何度も解いて忘れないようにするしかないと思います。塾で同じパターンの問題が秋以降何度も出題されると思いますので、そのたびに解けなかったら繰り返し解き、苦手なパターンがはっきりしているときは、そればかり覚えてしまうぐらいやるといいと思います。(苦手な問題ばかりやるのは大人でもつらいことなのでいっぱい励ましてあげて下さい。)

    試験当日に最低合格点がとれれば絶対受かるのですから算数以外の科目との兼ね合いだとも思います。
    うちは国語が苦手なのでその分、算数を頑張らせました。

    今、真っ青でもまだ5ヶ月もあります。絶対間に合います。大丈夫!頑張って下さい。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す