最終更新:

42
Comment

【140437】不二聖心について

投稿者: 聖心志望   (ID:CzitBo1waKQ) 投稿日時:2005年 07月 27日 08:56

中部地方の掲示板にも投稿させて頂きましたが、より多くの情報を得たいので、こちらにも投稿させて頂きます。よろしくお願いします。


小6の母です。中部地方在住です。自宅から通える学校が希望だったのですが、成績が思うように伸びず、通学可能な学校は偏差値的に苦しく、最近になって不二聖心を第一志望に決めました。
一人っ子で、大変わがままに育ってしまったため、寮で他のお嬢様方と上手くお付き合いできるか、また、中高6年間の間に、やめたいたいと言い出さなければ、と心配です。
こちらの学校の生徒さんで、途中で他校へ転校なさる方はどれくらいいらっしゃるのでしょうか?
寮は一年生から個室に入れますか?無理なら、何年生から入れますか?

不二聖心に関するどんなことでも結構です。教えてください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 3 / 6

  1. 【142387】 投稿者: ふうりん  (ID:Vof8KMBmAwc) 投稿日時:2005年 07月 30日 00:06

    私は聖心女子大学出身です。不二聖心からいらした方は自立していらして素敵だなあと思う方が多かったです。寮生活についても不満はあまり聞いたことがありません。上級生と下級生の結びつきが生活を共にしただけあって強いなあと思っていました。
    私は娘を中学生で寮生活にするのはとても寂しくてできませんが、不二の出身の方でお嬢さんも入学させた方がいらっしゃいます。寮生活もあながち悪いところばかりではないのではないでしょうか。

  2. 【142393】 投稿者: 鰻  (ID:CRzjOX/4zc6) 投稿日時:2005年 07月 30日 00:10

    お母様ご自身の学歴に対するコンプレックスがあるんですね。

    私は幸いにも自分の学歴や経歴にコンプレックスはありません
    有名私立大学と呼ばれる大学を出ています。しかし文学部であったため
    特に資格もありません。
    母校を誇りに思っていますし友人も大切にしていますが
    大学や学校の名前ではなく人生のVISIONを持って
    進路を考える事を真剣に問い別の進路を考えていたら、大学の名前より充実した人生をおくれたかもと思うことがあります。

    たぶん、それも考え方の違いに影響しているかもしれませんが
    聖心、白百合・・ブランド名を目的にした進路決定で12年後、20年後、40年後の人生の成功キップを手に出来るとは思えません。
    また聖心や白百合といえど女子大がどれだけ12年後に残っているか、お母様の願う「ステイタス」を保っているかも疑問に思います。
    三光町でも外部進学が大変に増えていますし、九段は白百合女子大への進学者はヒトケタですよね。

    周囲からの評判も気にされているようですが、
    地方校の寮や新幹線通学に対しては、そこまでブランドや親の見栄にこだわって・・とマイナス評価をされることも少なくないですよ。

    それでも突っ走りたいと突き動かされるのでしたら
    お子様と充分にお話し合いをされてくださいね。
    不十分な状態で放り出したような誤解をお嬢様に残さないように
    ブランドや見栄の為でなく、親としての「信念」で厳しい環境をお嬢様に与えることを
    とくとお話されてくださいましね

  3. 【142563】 投稿者: 緑のたぬき  (ID:Ki1EJtslIhM) 投稿日時:2005年 07月 30日 11:07

    不二聖心志望 さんへ:

    肝心のお嬢様は自分の受験についてどのような考えをお持ちなのでしょうか?
    6年間という長い期間を過ごす学校ですので、何よりも実際に通われる本人の意見が重要だと思います。
    「絶対にこの学校に通いたい!」という本人の強い思いがなければ、つらい受験生活を耐える事は出来ません。
    逆に自分の夢をかなえようと努力する子供は、親が切なくなるほど一生懸命頑張ります。
    お嬢様が不二聖心に対してあまり魅力を感じていないようであれば不二聖心にこだわる事はないと思います。
    お嬢様ともう一度よく話し合われてみたら如何でしょうか?



  4. 【142697】 投稿者: 寄宿  (ID:v3cqLJ79sbo) 投稿日時:2005年 07月 30日 15:49

    今までのレスを読ませて頂いて、皆様本質を突いていらっしゃる所があり、いちいちうなづく所も多いです。
    偏差値云々については、不二聖心のことはわかりませんし、世間体についても、皆様が仰る通り、それが動機の全てではなくても、そのような態度で面接に臨まれると、何かの形(態度や話の端々)で学校に伝わるとは思います。

    寄宿のことのみ、ご参考になればと思い、書き込ませて頂きます。

    白金三光町(東京)の中等科のときの寄宿経験者ですが、一人っ子の方も、集団生活で、家庭で甘えられることでも自力でしなければならないとか、協調性が無いとやっていけないことなど、自然に身につくのでは、と思います。

    ふうりん様が仰っていたように、

    >私は聖心女子大学出身です。不二聖心からいらした方は自立していらして素敵だなあと思う方が多かったです。寮生活についても不満はあまり聞いたことがありません。上級生と下級生の結びつきが生活を共にしただけあって強いなあと思っていました。

    というのは、その通りだと思います。

    私達の時は、中等科から入学した生徒が全員寄宿に入らなければならない(初等科生に追いつく為、英語のLLがあったり、カトリックの生活の一端に慣れるため)時代から、ご両親が海外(全権大使や海外支店の立ち上げの為など)や国内の転勤で東京にいらっしゃらない方のための寄宿に移行した時期でした。
    週末は家や祖父母のところに帰れたり、お稽古で外出も出来ました。
    自分で小物を洗濯したり、髪を結うのをお互いに手伝ったりと、家庭にいるときとは違う経験を沢
    山しましたし、楽しい思い出が多く、今でも寄宿の時のお友達とも仲良くしています。

    私にとっては一年間でしたが、とても貴重な経験が出来たと思っています。

    寄宿そのものについては各ご家庭のお考えに従ってでよろしいのではないでしょうか。

  5. 【143033】 投稿者: 通りすがり  (ID:twV1O1Uh4kk) 投稿日時:2005年 07月 31日 06:58

    私の不二聖心出身で寄宿生活をしていたの友人達は皆、「最初の1.2年間は寂しくてたまらなかった。何で親は自分をこんなところにいれてしまたんだろう?」と毎日泣いていたそうです。でも3年目くらいからようやく慣れてきて楽しくなってきたとか。でもテーブルマナーなどはとてもしっかりしています。片手でスプーンとフォークを同時に持ってサラダをみんなにとりわけられて、すごい!と思いました。でも彼女たちは、とても自立しているけど、自分の子供には寄宿生活させないと言ってました。

  6. 【143042】 投稿者: 夏の風  (ID:1ka2ExT34ug) 投稿日時:2005年 07月 31日 07:45

     中部圏内のどこにお住まいか分りませんが、女子の場合、偏差値がいまいち
    でもよい学校はかなりありますよね。通学圏内かどうか分りませんが、聖霊や岐阜の
    聖マリアなどは、聖心や上智、南山の指定校推薦が結構あります。入学時の偏差値
    を思うと、出口は良いようです。もちろん入ってからサボっていてはだめですが。

  7. 【143065】 投稿者: 西進志望  (ID:CzitBo1waKQ) 投稿日時:2005年 07月 31日 09:15

    皆様、多くのアドバイスを頂きありがとうございました。
    今まで優秀だと思っていた娘を受験対策の塾に入れたころから、まさに井の中の蛙であったこと、受験する中学生層のなかでは、真ん中にもいないことを思い知らされ、また、小6の夏を迎えた今、一昨年・昨年志望していた中学にはほとんど合格できそうにない成績であることに、あせっています。
    娘の父親は国立医学部卒の開業医、私は三流短大卒なので、主人の実家では結婚にも猛反対され、今でも顔を出す度にいつもばかにされています。今回も娘が南山、せめて金城・愛知淑徳に合格できれば、「さすが主人の子」といわれ、受験に失敗すれば「やっぱり母親が馬鹿だから」と言われるのは
    簡単に想像できます。
    あと数ヶ月、少しでも冷静になって娘の進路を考えたいと思います。
    これからもアドバイス、情報など、なんでもお教え下さい。

  8. 【143066】 投稿者: 聖心志望  (ID:CzitBo1waKQ) 投稿日時:2005年 07月 31日 09:05

    大変!志望校名をまちがえました。

    聖心です。西進ではありません。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す