最終更新:

221
Comment

【142842】2月3日の動き

投稿者: 6年男子   (ID:k5jN/22PKZc) 投稿日時:2005年 07月 30日 21:10

慶應中等部が2/3に試験日を変更する影響を、先日行われた四谷合判予備2で見てみました。

前年可能だった併願ができなくなった当然の結果として、志望者数は各校とも前年比で大きな減少。
中等部(-355)、学習院2(-80)、学大竹早(-56)、海城2(-53)、早稲田2(-50)、法政大一2(-47)、筑駒(-46)など。

四谷は中等部の偏差値を、海城2・筑付と同等で早稲田2より上と判断したようですが、秋移行も動きがあるんでしょうね。
併願パターンを考える上で悩みのタネになりそうです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 20 / 28

  1. 【188960】 投稿者: passerby  (ID:zvCB/fJmdrU) 投稿日時:2005年 10月 07日 21:36

    桐蔭学園中等59です。 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 桐蔭中等すごいですよ。今回の9月の四谷の合否では偏差値59です。
    > ものすごい人気です。4月の合否では56、7月の合否では58です。9月は59で10月は60?

    予想偏差値で一喜一憂しない方がいいよ。
    現時点での受験スケジュールや併願策のマジックだよ(嘘ではないけど)。
    桐蔭のようにかなりの回数で受験日を構えている学校や、5日以降に受験機会のある学校は、
    特にその影響が強いから。
    実際には進学者偏差値で見るべき。 昨年度の予想偏差値と進学者偏差値を見比べてごらん。

  2. 【188993】 投稿者: 上昇  (ID:2qR9saF/Jdo) 投稿日時:2005年 10月 07日 21:59


    桐蔭中等の
    昨年の80ライン偏差値より今年の最新の偏差値が上昇していますから、進学者偏差値も上昇するのでは?

    1日の桐蔭中等(過去4年間の推移と来春の偏差値)

    48→51→52→54→55

    5日の桐蔭中等

    51→51→54→54→59







  3. 【189029】 投稿者: ちょっと確認というか質問  (ID:0VcUJnSO.A.) 投稿日時:2005年 10月 07日 22:21

    Yの合不合って判定校によって配点比率を変えてますか?

    いえ、合不合予備のときに、愚息が塾友と成績を比較したところ、
    愚息のほうが4科総合の偏差値が低かったのに合格可能性の%が上
    だったのです。もちろん4科判定校において、です。

  4. 【189068】 投稿者: そうなんですか  (ID:lYq10RQ9iQI) 投稿日時:2005年 10月 07日 22:38

    ちょっと確認というか質問 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > Yの合不合って判定校によって配点比率を変えてますか?
    >
    > いえ、合不合予備のときに、愚息が塾友と成績を比較したところ、
    > 愚息のほうが4科総合の偏差値が低かったのに合格可能性の%が上
    > だったのです。もちろん4科判定校において、です。
    >
    >

    2教科判定校と言うわけではないですか?
    2・4教科選択の学校は全部2教科で判定されるのですが。

    そうでなかったとしたら・・・志望校が同じなんですよね、
    算数が高い方が%が高いとかしているのかな?
    聞いてみたらいかがですか、塾に。

  5. 【189217】 投稿者: 四谷とN研  (ID:6T2VVFwr01o) 投稿日時:2005年 10月 08日 01:34

    四谷とN研のどちらの偏差値が正しいかという議論は無意味ではないですか?

    そもそも模試の偏差値や合格可能性判定なんて、「模試と形式や難易度が同じ
    入試問題だったとしたら」という前提条件に基づいて判断されるのですから。

    実際の入試の場合、武藏のようにほぼ全て記述と言える問題から、東邦大東邦
    のようにほぼ全て選択問題というように個性が有りますし、男子校は問題数が
    少なくて思考力を問われることが多いのに対して女子校は問題数が多く速度と
    正確さを問われるという一般的な傾向の違いも有ります。これらの学校の合否
    を1種類の試験問題の点数で判断するのですから、元々どちらも信頼性が低く
    て当然なのです。偏差値の違いも、どちらの塾の模試の問題の形式や難易度が
    その学校の入試問題に近いかで変わってきます。

    偏差値の話になると必ず母集団の話が出ますが、母集団だけでなく、問題自体
    の形式や難易度も考慮に入れなければなりません。とは言っても、偏差値60
    後半以上の子供はどのような問題でも確実に上位になると思います。一番影響
    を受けるのが偏差値50〜60程度の子供です。記述が多めだと点数や偏差値
    が下がってしまう子、問題数が多いと分かっていても全部は解けない子、算数
    の途中式や考え方も書けと言われると手が出なくて損をする子と答えを間違え
    ていても考え方が合ってるからと中間点がもらえて得する子など、実に様々な
    変動要因が有るので、本当の合格可能性は過去問をやってみるしかないのです。

    たとえ偏差値が高い学校でも問題の相性が良ければ点が取れて合格しますし、
    どんなに偏差値が低い学校でも問題の相性が悪ければ点が取れずに落ちます。
    難関校(御三家など)は学校別模試などもありますが、それ以外の多数の学校
    の受験生は、受験校の入試問題と傾向が同じであろうが違おうがお構いなしの
    統一問題で偏差値が測られ、同格可能性がどうのこうのと言われているのです。
    合格者の偏差値分布を見ると、とても幅広く分布している学校がありますが、
    不思議でも何でもありません。面接の影響は別問題として、その学校の入試問
    題がその塾の模試の形式や難易度とかなり異なり、その模試の問題では合否を
    判断できないと考えれば良いのです。

    逆に、自分の感覚と塾が公開する偏差値がシックリ来る場合や、合格者の分布
    があまり広くない場合は、その塾の模試の問題がその学校の入試問題の形式や
    難易度に近いか、あるいは何らかの要因からその問題の出来不出来と入試問題
    の出来不出来に相関性が有るのでしょう。ですから、自分の志望校に合ってる
    と思える模試を受ければ良いのだし、それもあくまで参考程度に考えておけば
    良いのです。要は相性です。相性の良し悪しで、軽く偏差値の5〜10は上下
    するはずです。頼るべきは過去問なのです。

  6. 【189257】 投稿者: いま問題なのは、  (ID:uirdJleIwLc) 投稿日時:2005年 10月 08日 04:55

    四谷とN研 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    総論では仰る通りでそうだと思います。賛成です。

    それより、ここで問題なのは、四谷合否の受験者の上位層が減少していることが問題だと思います。それで、四谷の判定の信憑性がなくなっている。






    >偏差値グラフからは、四谷の資料からも上位層が少ないのは事実のようです。
    >
    > 合不合判定テスト配布資料をみれば、わかります。
    > 偏差値別の人数の分布が書いてありますが上位層の「人数」が昨年に比べ減少しています。
    >
    >
    > たとえば、開成の志願者分布表でも偏差値70以上は昨年に比べ減少しています。
    >
    > 開成の80%以上合格の偏差値でも昨年比59%しかいません。
    >
    > 麻布の80%以上合格は昨年比89%、桜蔭は90%と減少しています。
    >
    > 四谷の開成、麻布、櫻蔭などの80%合格の判定者が少なくなっているから、
    > 単純に今回は四谷の上位層が少なくなったということでは?
    >
    >

  7. 【189273】 投稿者: 1勝5敗  (ID:lYkYEAYW3kQ) 投稿日時:2005年 10月 08日 06:46

    高偏差値の人数が減ったからと言って、上位層が少なくなったというのは短絡的では?
    平均点との関係もを考慮する必要があります。

  8. 【189285】 投稿者: 大山鳴動  (ID:9SXfLrV1O9w) 投稿日時:2005年 10月 08日 07:18

    YT生なので予備テストから受けています。
    合不合は予備と違ってS生が大挙受けに来るから偏差値下がるぞと先生に脅されてました。
    特にうちの子の偏差値はS生のボリュームゾーンだそうで一番煽りを受けそうだと。
    しかし蓋を開ければ、むしろ偏差値は上昇。
    点数や感覚的な出来は予備とそれほど変わってないのに。
    それはなにを意味するんでしょう?

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す