最終更新:

221
Comment

【142842】2月3日の動き

投稿者: 6年男子   (ID:k5jN/22PKZc) 投稿日時:2005年 07月 30日 21:10

慶應中等部が2/3に試験日を変更する影響を、先日行われた四谷合判予備2で見てみました。

前年可能だった併願ができなくなった当然の結果として、志望者数は各校とも前年比で大きな減少。
中等部(-355)、学習院2(-80)、学大竹早(-56)、海城2(-53)、早稲田2(-50)、法政大一2(-47)、筑駒(-46)など。

四谷は中等部の偏差値を、海城2・筑付と同等で早稲田2より上と判断したようですが、秋移行も動きがあるんでしょうね。
併願パターンを考える上で悩みのタネになりそうです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 5 / 28

  1. 【144935】 投稿者: 将来性  (ID:tLuGssY3mBo) 投稿日時:2005年 08月 03日 00:40

    思案中 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    >  横からすいません。
    > 2月3日、慶応と浅野で、どちらを受けるか迷ってる方。いらしゃいませんか?
    > 無節操でポリシーがないと、我ながら反省してしまいますが、どちらもそれぞれに捨てがたい
    > 魅力があるので、悩んでしまいます。
    > ご意見お聞かせいただければ、有り難いです。

    慶應だと大学も決まってしまいますね。浅野だと最近は国公立志望も多いようですね。

    安心を取るか(慶應)?将来の多様性を取るか(浅野)?

    慶應に固執しないのであれば浅野がいいような気がしますが?


  2. 【144963】 投稿者: ・・  (ID:ISJ7jyQhngs) 投稿日時:2005年 08月 03日 01:19

    >同意ですね。

    >受験はペーパー一発勝負。それが一番公平ですよ。

    中学校の入試で、算数・国語・理科・社会のペーパー試験で行うことがベストな選抜とは思えません。
    公平?ペーパー試験での選抜が公平でしょうか?決められた知識を詰め込むだけの試験だけの選抜がベストとは思えません。それぞれの私立学校がそれにプラスαした条件で選ぶことが不公平とも思えません。

  3. 【145043】 投稿者: 公平  (ID:gE/JweOb8cQ) 投稿日時:2005年 08月 03日 09:32

    ・・ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > >同意ですね。
    >
    > >受験はペーパー一発勝負。それが一番公平ですよ。
    >
    >
    > 中学校の入試で、算数・国語・理科・社会のペーパー試験で行うことがベストな選抜とは思えません。
    > 公平?ペーパー試験での選抜が公平でしょうか?決められた知識を詰め込むだけの試験だけの選抜がベストとは思えません。それぞれの私立学校がそれにプラスαした条件で選ぶことが不公平とも思えません。
    >
    >

    公平というのは「試験管の恣意的要素が入らない」ということです。「知識の詰め込み」であろうが何であろうが「客観的な物差し」で計ることを公平というのですよ。

  4. 【145070】 投稿者: ふむふむ  (ID:XLJEwjFeNfk) 投稿日時:2005年 08月 03日 10:14

    公平さんへ:
    > 公平というのは「試験管の恣意的要素が入らない」ということです。「知識の詰め込み」であろうが何であろうが「客観的な物差し」で計ることを公平というのですよ。


    本来、学校の入学選考試験は、「客観的ものさし」でなく、むしろその学校の「主観的ものさし」で図るべきだと私は考えています。

    ペーパーテストに特殊な問題を出題する学校も、またそれは「主観的」な選考をしようとする現われだと思います。

    答案の点の付け方も学校によって違いがあります。
    記述が多い学校などはどう解釈するか先生によって変わるかもしれません。
    本来、学校はその学校の取りたい生徒をとるようにそれぞれ選考方法を考えていると思います。
    その方法がご自分の価値観にあった学校のみを受験すればいいことだと思います。

    ちなみに私は面接のない学校はご一緒する生徒さんのことを考えたとき少し不安です。
    特殊な問題を出す学校の対策を考えるより、基本をしっかり勉強していれば、この子は伸びると見極めてとってくださるような学校が増えるのが理想かなと思っています。
    そういう学校を幾つか探しつつあります。

    点数だけで生徒をとろうとする学校は、そのときの学力だけしか見ないでいいのかなと思うのです。受験料稼ぎの場合もあるでしょうし、6年後の結果のためもあるでしょうし、そこまで見る自信がないということなのでは?とも思ってしまいます。
    もっとも、とびぬけて学力の高いお子さんは、その取り柄でとるということが当然あっていいと思いますが。

  5. 【145111】 投稿者: 公平  (ID:gE/JweOb8cQ) 投稿日時:2005年 08月 03日 11:14

    ふむふむ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    >
    > 本来、学校はその学校の取りたい生徒をとるようにそれぞれ選考方法を考えていると思います。
    > その方法がご自分の価値観にあった学校のみを受験すればいいことだと思います。
    >

    なかなか難しいですね。建前はそうでしょうが「私立一貫校」は「進学実績」を求められますからね。

    入学試験で生徒を選別する典型的な中学としては「武蔵」がありますが、昨今は「癖のある記述式問題」が敬遠されて偏差値が急落しもはや御三家ではないと受験界から言われていますよね。ここを卒業した親等からは根強い人気はあるようですが。

    私も小学生を持つ親なのでいろいろ考えますが、とことん校風にはこだわるつもりはないですね。実際は入ってみないとわからないことも多いですし、学校生活が充実するかしないかは入学後にできる友人によるところが大きいでしょうし。

    どうしても「偏差値」「進学実績」を重視すると思います。それには努力すればするだけ実を結ぶ可能性が高い「ペーパー一発勝負」の学校がいいですね。



  6. 【145120】 投稿者: ももんが  (ID:wgnImvE5PzM) 投稿日時:2005年 08月 03日 11:31

    ふむふむ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > ちなみに私は面接のない学校はご一緒する生徒さんのことを考えたとき少し不安です。

    面接の10分で何がわかるかというと、なかなか難しいのではないでしょうか。
    面接でちょっと話して評価されることは、やはり、ペーパー1発で評価されるのと同じなのだと思います。

    > 点数だけで生徒をとろうとする学校は、そのときの学力だけしか見ないでいいのかなと思うのです。受験料稼ぎの場合もあるでしょうし、6年後の結果のためもあるでしょうし、そこまで見る自信がないということなのでは?とも思ってしまいます。

    高校3年生のZ会の添削の仕事を長年やっていました。答案は正直です。こどもがすぐ側にいるように、何を考えているのかわかるのが答案です。そして、その解答を作成したこどもが、その後伸びるかどうかが、非常によくわかります。正答かどうかはあまり重要でなく、きちんと順序良く考えているか、工夫ができているか答案に見えるからです。

    というわけで、もしも、将来の伸びを見て欲しいのですが、できる限り記述をさせる学校を受験するべきでしょう。答案は、作ったこどもの心であり頭です。採点者は、本当によくわかりますから。こどもの将来を見て欲しいのであれば、記述系の学校を選ぶという選択しかありません。面接ではわかりませんよ。

  7. 【145132】 投稿者: 侮るなかれ  (ID:ntGrZkAW.Ic) 投稿日時:2005年 08月 03日 11:48

    面接、特に中等部の場合は、子だけの面接+親子面接とWでやるのが伝統。

    わずか10分ずつかもしれませんが、部長=校長先生や主事=教頭先生を含む先生方が

    3人がかりで家族関係をしっかりと観察します。

    受験狂熱で崩壊してる家庭や、仮面夫婦はハジかれます。

  8. 【145139】 投稿者: ももんが  (ID:wgnImvE5PzM) 投稿日時:2005年 08月 03日 11:54

    侮るなかれ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 面接、特に中等部の場合は、子だけの面接+親子面接とWでやるのが伝統。
    > わずか10分ずつかもしれませんが、部長=校長先生や主事=教頭先生を含む先生方が
    > 3人がかりで家族関係をしっかりと観察します。
    > 受験狂熱で崩壊してる家庭や、仮面夫婦はハジかれます。

    いやいやもちろん、そういうことはわかると思いますよ。答案を見てすぐわかるのと同じように、ほんの少しお話しただけでもプロはそれなりにわかると思います。

    ただ、ふむふむさんは「基本をしっかり勉強していれば、この子は伸びると見極めてとってくださるような学校」とおっしゃっておいでなので、そういう意味では記述の答案の方が適切だろうと思うわけです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す