最終更新:

221
Comment

【142842】2月3日の動き

投稿者: 6年男子   (ID:k5jN/22PKZc) 投稿日時:2005年 07月 30日 21:10

慶應中等部が2/3に試験日を変更する影響を、先日行われた四谷合判予備2で見てみました。

前年可能だった併願ができなくなった当然の結果として、志望者数は各校とも前年比で大きな減少。
中等部(-355)、学習院2(-80)、学大竹早(-56)、海城2(-53)、早稲田2(-50)、法政大一2(-47)、筑駒(-46)など。

四谷は中等部の偏差値を、海城2・筑付と同等で早稲田2より上と判断したようですが、秋移行も動きがあるんでしょうね。
併願パターンを考える上で悩みのタネになりそうです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 6 / 28

  1. 【145143】 投稿者: そうですか・・・?  (ID:J/m0c6w05Ic) 投稿日時:2005年 08月 03日 12:02

    ふむふむさんに散々偽者扱いされている(!)「そうですか・・・?」ですが
    学校の生徒選びの姿勢に対する御意見には全く同感です。学校側も手間もかかり、受験者からは敬遠されがちな面接なので最近は止めるところが増えていますが、大事に子どもを育ててきた親としては面接でも見て頂きたい気持ちはあります。そういう学校は本当に少数ですけれどね。

  2. 【145146】 投稿者: 侮るなかれ  (ID:ntGrZkAW.Ic) 投稿日時:2005年 08月 03日 12:15

    >ただ、ふむふむさんは「基本をしっかり勉強していれば、
    >この子は伸びると見極めてとってくださるような学校」とおっしゃっておいでなので、
    >そういう意味では記述の答案の方が適切だろうと思うわけです。

    中等部の問題はクセがなく、満点も不可能ではないので、
    どの子が伸びそうかなんて、ペーパーテストでは判別不能なんです。
    (それがまた、偏差値上の「番狂わせ」が起き易い原因でもあります。)
    ヒネッた出題をしないのは、あまりに一次受験者が多く、細かい採点が不可能な為と、
    受験テクニクに秀でた子より、個性のある子を取りたいという、基本方針のせいです。
    元主事の恩師(故人)に伺いました。絶対に面接は廃止しない、と。

  3. 【145158】 投稿者: 公平  (ID:gE/JweOb8cQ) 投稿日時:2005年 08月 03日 12:32

    侮るなかれ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    >
    > 受験狂熱で崩壊してる家庭や、仮面夫婦はハジかれます。
    >
    >

    いや、それすらも「面接時の採点基準」があると思いますよ。その「採点基準」の則って採点されるわけですから。

    面接というものは「模範回答」されるとなかなな本質はわかりませんよ。しかも、あまりにも「面接重視」をして「逆転合格(ペーパーが低いにもかかわらず)」させてその子供に問題があると面接官の立場が危うくなります。

    中等部であっても面接はボーダー上の生徒の合否の判断くらいにしか使用できないと思いますよ。あるいは「意識的に救い上げたい生徒」がいる場合があるのかもしれません。それでもそういう生徒は多数ではないでしょう。

    要は、ペーパーで文句なしの成績を取ることですよ。それが合格の一番の近道です。

  4. 【145159】 投稿者: 侮るなかれ  (ID:ntGrZkAW.Ic) 投稿日時:2005年 08月 03日 12:25

    >要は、ペーパーで文句なしの成績を取ることですよ。それが合格の一番の近道です。

    そう、これは異議なし。

  5. 【145162】 投稿者: ・・  (ID:ISJ7jyQhngs) 投稿日時:2005年 08月 03日 12:32

    >> ちなみに私は面接のない学校はご一緒する生徒さんのことを考えたとき少し不安です。

    >面接の10分で何がわかるかというと、なかなか難しいのではないでしょうか。
    >面接でちょっと話して評価されることは、やはり、ペーパー1発で評価されるのと同じな
    >のだと思います。

    人間のおかれた環境がいろいろな考え方を生むのだと思います。小生は職種がサービス業ですから1日何十人もの人と接するので、普通の人の何十人に1人程度、かなり変わった人が混じっていると感じています。きっと、オープン(すべても客層が来るという意味で。)なサービス業についている人は同意見の人が多いのではないかと思います。
    その変わった1人が集団に加わることの弊害は大きいですよ。

    中学ではないですが、ある学校の入試では面接を3人で行い、4段階の評価を行ってます。最低のDを2人以上の試験管がつけた場合は自動的に落とします。やはり、時々いるそうで試験で超高得点を取った生徒に多いそうです。また、合格ライン上に並んだ生徒の選別にも面接の結果のいい順に選別するそうです。
    この程度の面接利用は有っても良いのではないかと思います。

  6. 【145182】 投稿者: 公平  (ID:gE/JweOb8cQ) 投稿日時:2005年 08月 03日 13:12

    ・・ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 中学ではないですが、ある学校の入試では面接を3人で行い、4段階の評価を行ってます。最低のDを2人以上の試験管がつけた場合は自動的に落とします。やはり、時々いるそうで試験で超高得点を取った生徒に多いそうです。また、合格ライン上に並んだ生徒の選別にも面接の結果のいい順に選別するそうです。
    > この程度の面接利用は有っても良いのではないかと思います。

    同意ですね。極端に異常な行動(客観的に見て多くの人がそう思う)を取る人の排除やボーダー上の優劣の判定には面接もいいと思います。

    ただ、逆転救い上げ(ペーパーが低いにもかかわらず合格)によりボーダー上の人間を落とすことはしないでほしいです。


  7. 【145186】 投稿者: う  (ID:FmGD8Azcyqs) 投稿日時:2005年 08月 03日 13:13


    > ちなみに私は面接のない学校はご一緒する生徒さんのことを考えたとき少し不安です。

    > その変わった1人が集団に加わることの弊害は大きいですよ。

    だからこそ、頭も心も柔らかいうちに色々な人と出会い、相手の立場も考えながらうまくやっていくすべを身に着けてほしいと思いませんか?
    自分と同じような人に囲まれ変な人にめぐり合わないままぬくぬくと温室で育って、社会に出てそれが上司だったり、同僚だったり・・女の子だって専業主婦でも、マイホームを買ったらお隣が変な人だったり・・

    避けては通れないのだから、それこそ高校を出てからニートの道も考えられます。

  8. 【145190】 投稿者: 公平  (ID:gE/JweOb8cQ) 投稿日時:2005年 08月 03日 13:29

    う さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > だからこそ、頭も心も柔らかいうちに色々な人と出会い、相手の立場も考えながらうまくやっていくすべを身に着けてほしいと思いませんか?

    なるほど。そういう意見も一理ありますね。どっちつかずですみません。

    面接のある学校は極端な子供は排除される反面、そういう問題児と接する貴重な場を失う。面接のない学校は問題児と接する勉強の場になる反面、その問題児に振り回される可能性もある。

    私としては、面接が「逆転救い上げ」でなく「極端を落とす」「ボーダーでの優劣の判断差材料」ならば、あってもなくてもどっちでもいいです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す