最終更新:

221
Comment

【142842】2月3日の動き

投稿者: 6年男子   (ID:k5jN/22PKZc) 投稿日時:2005年 07月 30日 21:10

慶應中等部が2/3に試験日を変更する影響を、先日行われた四谷合判予備2で見てみました。

前年可能だった併願ができなくなった当然の結果として、志望者数は各校とも前年比で大きな減少。
中等部(-355)、学習院2(-80)、学大竹早(-56)、海城2(-53)、早稲田2(-50)、法政大一2(-47)、筑駒(-46)など。

四谷は中等部の偏差値を、海城2・筑付と同等で早稲田2より上と判断したようですが、秋移行も動きがあるんでしょうね。
併願パターンを考える上で悩みのタネになりそうです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 7 / 28

  1. 【145459】 投稿者: 慶應と浅野  (ID:2U9VFQRwzSw) 投稿日時:2005年 08月 03日 21:12

    >なお、浅野のど真ん中の順位ならば、浪人まで考えればまず、早慶には行けると思われ。

    これは浅野に対する過大評価でしょう。

    御三家クラスだと現役の時は早慶は受けないで国立一本、という人も多いだろうけれど、浅野だとそういう受験パターンは未だ一般的ではないのでは?

    国立受験生も多くは早慶を併願していて、それでも早慶の合格者がそれぞれ100人いるかいないか(それに、文系であれば早慶は、同じ大学内で二学部以上受かっている人も多い)という事から考えると、「ど真ん中」というよりは、せいぜい「上位1/3」くらいかと。。。。
    その意味では、全体として見れば、浅野というのは未だ「早慶に受かれば万々歳」という学校だと思いますよ。

    浅野は理系に強い学校。。。。と言われていているが、それでも早慶の理工はそれぞれ現浪併せて50人くらいしか受かっていない、というあたりが現実を良く表しているのでは。




  2. 【145476】 投稿者: それで充分だと思うけど  (ID:2GA44q3hbME) 投稿日時:2005年 08月 03日 21:25

    慶應と浅野 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > その意味では、全体として見れば、浅野というのは未だ「早慶に受かれば万々歳」という学校だと思いますよ。

    浅野は現役で100名(東大含む)くらいは国公立に合格している。その他で50名くらい早稲田慶應なら準御三家の称号を与えても十分だと思うが。

  3. 【145539】 投稿者: 浅野の進学傾向に関して  (ID:8wc02gd655I) 投稿日時:2005年 08月 03日 22:47

    浅野の進学傾向が取り沙汰されているようですが、浅野中高の公式HPに国公立進学状況、現役進学率、
    私立併願状況など、実績と進学指導方針が掲載されていますよ。
    浅野には別に準御三家などという意識はないんじゃないでしょうか。むしろ独自路線という感じがしますけど。

    http://www.asano.ed.jp/sinro_goukakusya.htm

  4. 【145645】 投稿者: 慶應と浅野  (ID:2U9VFQRwzSw) 投稿日時:2005年 08月 04日 00:36

    それで充分だと思うけど さんへ

    誤解の無いように申し上げますが、先ほどの私の書き込みは、

    >なお、浅野のど真ん中の順位ならば、浪人まで考えればまず、早慶には行けると思われ。

    というコメントを見て「大学受験もそんなに甘いものでは無いのでは?」と思って書き込んだだけで、別に、浅野が世間的に十分な進学実績を上げられていないと言うつもりは有りませんし(何をもって十分とするかは個人の価値観もありますし、所詮は相対的な話でしかないので)、学校として良いの悪いのと言っているわけでは有りませんので。

  5. 【145722】 投稿者: そうなん?  (ID:kjQbUTZcbfk) 投稿日時:2005年 08月 04日 08:04

    前レスで
    >なお、浅野のど真ん中の順位ならば、浪人まで考えればまず、早慶には行けると思われ。
    と書き込んだ者です。

    内部の人間じゃないので反論できる立場でもありませんが、何度も引用されたのでコメント
    させてください。
    浅野の早慶合格者211名のうち、現役は140名。
    ここからは推測になりますが(ここが論点になるかとは思いますが)、重複合格を考慮して
    実際の合格者人数(合格件数ではない)は半分の70名と仮定。
    医歯薬農獣医系志望者のなかには早慶を受けないのもいるだろうし、最上位層は現役時点
    で早慶を受けないのも何人かはいるだろう。
    したがって、現役で早慶にまず合格できると考えられるのは上から90位ぐらい(ここが
    上位1/3)。
    で浪人まで覚悟して頑張れば、浪人合格者数71名のうち、実合格者数は30人として、
    浪人しないで現役でMARCHや早慶より易しい駅弁国公立・理科大・上智に進学する分
    を考慮して、真ん中(130〜140位)でまず入れるだろう、と考えた次第。

    重複合格数の実情がわからないので、違うよ、と言われたら一言もありませんが、論拠と
    しては上記のような次第。
    でも前レスを見ていただければわかると思いますが、浅野の方が良いと言ってる訳でもな
    く、文系向きであれば「期待値」的な考え方で慶應の良い、と言っているので誤解なき
    よう。

  6. 【145723】 投稿者: そうなん?   (ID:kjQbUTZcbfk) 投稿日時:2005年 08月 04日 08:08

    誤字他修正させてください。

    (一番最後の行)
    文系向きであれば現役時点の「期待値」的な考え方で慶應の方が良い、と言っているの
    で誤解なきよう。

  7. 【145788】 投稿者: T大  (ID:p0Lzj/qEadE) 投稿日時:2005年 08月 04日 10:21

    進学校は、高校3年まで可能性や広い選択肢を持つことができるというメリットがあり(普通は、法学部希望といった具合に志望校を決めるだろうし、XX大学へ入学というように大学を限定する必要はまったくない)、付属校を選ばない理由は十分にあるでしょう。

    個人的にはやっぱり大学は学部で選ぶものだと思います。希望の学部を捨ててでも慶応大学へ、という気持ちは自分だったら理解できない。というわけで、我が子は進学校へいっています。

    ただ親として、慶応に入れとけば楽だったな〜という思いはある。正直ある。まして、中学入試で楽に入れたわけだから。

    でも、我が子もきっと、私と同じように大学受験時にはやりたいことをある程度定めて、それが最大限できる大学や進学先を自分で選ぶのだろうと思うし、そうして欲しいと思っている。進学校への進学って、それなりに大変な中学受験をして、それなのにあえて苦難の道を選ぶような気がします。(苦笑)

    我が子にどうなって欲しいのか、という、親のポリシーが、選択の基準なのではないかと、当たり前のことですが思います。

  8. 【145790】 投稿者: 話題に便乗ですが  (ID:6O5ynkRybrg) 投稿日時:2005年 08月 04日 10:22

    慶応の話題が出ているので、慶応中高について知っていることをちょっと(聞きかじりですが)。

    慶応中高内部ではけっこう留年も多いそうです。
    中学でも留年があると聞きました。
    これは、実質的に浪人と同じなので、親としては不満の残るところではないでしょうか。
    附属校に入学させたメリット有り?

    また、大学附属校にありがりちかも知れませんが、英語の学力が低くなりがちとも聞きました(要は、勉強しないからでしょう)。
    この英語の学力に関しては、文芸春秋(2年くらい前)で仏文学者の鹿島茂さんが次男(慶応中等部入学)についての体験談として述べていました。

    ちなみに、鹿島茂さんが次男を附属校に進学させたのは、次男が勉強好きでないと感じたからだそうです。
    進学校向きではないということです。

    附属校に入学しても、希望の学部に進学できない場合があるので、安泰とはいえないということも、心に留めておくべきではないでしょうか。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す