最終更新:

221
Comment

【142842】2月3日の動き

投稿者: 6年男子   (ID:k5jN/22PKZc) 投稿日時:2005年 07月 30日 21:10

慶應中等部が2/3に試験日を変更する影響を、先日行われた四谷合判予備2で見てみました。

前年可能だった併願ができなくなった当然の結果として、志望者数は各校とも前年比で大きな減少。
中等部(-355)、学習院2(-80)、学大竹早(-56)、海城2(-53)、早稲田2(-50)、法政大一2(-47)、筑駒(-46)など。

四谷は中等部の偏差値を、海城2・筑付と同等で早稲田2より上と判断したようですが、秋移行も動きがあるんでしょうね。
併願パターンを考える上で悩みのタネになりそうです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 8 / 28

  1. 【145824】 投稿者: 永遠の悩み  (ID:gE/JweOb8cQ) 投稿日時:2005年 08月 04日 11:15

    T大 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > ただ親として、慶応に入れとけば楽だったな〜という思いはある。正直ある。まして、中学入試で楽に入れたわけだから。
    >

    進学校か?附属校か?

    それなりの偏差値の子供を持つ親の永遠の悩みですね。

    私は単純に通学距離と偏差値で考えたいと思います。

    つまり通学が可能なことが大前提。

    そして御三家も狙えるなら御三家狙い。御三家は大学受験を抜きにしても通学する価値はあると思います。そして、御三家に届かず慶応附属3校に引っかかるなら慶応附属3校狙い。

    将来はわからないのでその時その時で考えたいと思います。

  2. 【145842】 投稿者: 6年生の親  (ID:dWecLa4ndnk) 投稿日時:2005年 08月 04日 11:43

    思案中 さんへ:

    先日、日能研から志望校調査をまとめた小冊子が配られましたが
    それを見ると
    慶応普通部志望のお子さんの併願校として一番多いのは、中等部ではなく
    従来同様、浅野で変わらないということです。

    やはり最近は男子の場合、付属校より進学校の人気が高いとも書いてありました。
    男子の場合、中等部の志望者は日能研の調査では、前年比37%(63%減)と
    大幅に減らしているようです。(上位〜下位まで満遍なく減っているとのこと。)
    おそらく男子の場合は合格ラインも下がるでしょうから、
    慶応志望なら逆張りで中等部を受験するという手もあると思います。
    (女子に関しては志望者数は減ったが、上位層は減っていないので難易度は下がらないだろうという予測でした。)
    慶応であれば文系から理系まで満遍なく学部があるので進路はそれほど狭まらないと思います。


    そうなん? さんへ:

    浅野の2005年「現役」合格者だけを見ると、
    国立合格者が93名、早慶現役合格者がのべ140名
    現役の場合、上位層は国立しか受験しない生徒も多いようですから
    国立早慶の合格したところに進学するということでれば、真ん中あたりなら
    現役で早慶国立に進学できるはずです。
    そうなん? さんの推測は当たっていると思います。(むしろ甘めくらいです。)

    実際、浅野に通わせている方から数年分の進学資料を見せていただいたところ
    浪人も含めると、卒業生の9割近くが、国立・早慶上智理科大中央法・慈恵日医など難関私立医学部に進学していました。
    美術大学などに進学する生徒さんもいますから、皆さんほぼ希望の(あるいは希望に近い)大学に進学できていると見てもいいのではないでしょうか。

    その資料を見て面白いな(浅野らしいな)と思ったのは、
    東大文?に合格している生徒さんの併願校が立教文学部だったり(その生徒が勉強したい分野の専門家の先生が立教にいたらしい)、
    首都圏の国公立医学部に合格していても慈恵会医科に進んだりと
    結構既存の概念(偏差値)惑わされず、大学を選んでいる点です。
    先日の説明会でも校長先生が成績が一番よかった(=東大合格は間違いないと思われる)生徒が、一家が早稲田ファミリーということで早稲田の推薦を「取ってしまったが」(校長の本音としては東大に行ってほしかったが)トップが早稲田に進学して祝福されるというのも浅野らしさだとお話されていました。
    浅野の場合は自分が好きな大学・専攻に進むということで、何が何でも最高学府を狙うという雰囲気の学校ではないようです。

    そのほか東大理?に現役合格しているのに慶応理工に落ちている人がいたり
    東工大に受かっていても早稲田か慶応かのどちらかは落ちていたり
    旧帝大の医学部に合格しているのに、昭和の医学部に落ちていたりと
    進学資料を見ると、大学受験はなかなか一筋縄ではいかないのだなと思いました。

    大学受験のときに親がはらはらしないですむということを考えれば附属の学費が少々高くても安心料と考えれば納得できるかもしれませんね。




  3. 【145847】 投稿者: 併願パターン  (ID:K3w03bVLn.Q) 投稿日時:2005年 08月 04日 11:52

    永遠の悩み さんへ:
    ------------------------------------------------------> >


    > 進学校か?附属校か?
    >
    > それなりの偏差値の子供を持つ親の永遠の悩みですね。
    >
    > 私は単純に通学距離と偏差値で考えたいと思います。
    >
    > つまり通学が可能なことが大前提。
    >
    > そして御三家も狙えるなら御三家狙い。御三家は大学受験を抜きにしても通学する価値はあると思います。そして、御三家に届かず慶応附属3校に引っかかるなら慶応附属3校狙い。

    > 将来はわからないのでその時その時で考えたいと思います。

     来年の日程は、御三家レベルの進学校と慶応3校との併願者及び実受験者が従来以上
     に増えるという予測(特に女子の場合)もあるようですが、どうお考えですか?


  4. 【145874】 投稿者: -浅野の進学傾向に関して(2)  (ID:8wc02gd655I) 投稿日時:2005年 08月 04日 12:34

    確かに浅野は学校側としても東大合格者数で競おうという雰囲気は余り無さそうですね。(学校の本音がどうかは分りませんが)
    文系、理系の進路決定は授業編成の都合もあって高校一年までに決めさせるようですが、大雑把に言って理系:文系は2:1位のようです。

    むしろ拘っているのは現役進学率のようです。親としても学費の高い私立(浅野は比較的安い方)に通わせて浪人となるとちょっと採算?が合わないので、その辺は親と学校の思惑は一致するかな?!?!。何が何でも東大を・・・という雰囲気をつくっていない事にも繋がる話かもしれません。

    慶応との比較で念頭においておかなければならないのは、慶応は理系、文系共に揃っているとは言っても医学部は別格ですし、薬学、農学、建築土木・・・などの分野に進学しようと思ったら他大学を受けなければならない(他の附属でも同じことですが)という点でしょうか。

    東大、東工大、一橋が受かっても早慶に落ちるという例は結構あります。これは受験科目の違いもありますが、特に慶応は英語がなかなか難しく英語に強いか弱いかで逆転する可能性は十分あります。(東大の受験問題は総じて案外素直かな?!)

  5. 【145888】 投稿者: 宋?  (ID:H4wsN.AiNa.) 投稿日時:2005年 08月 04日 12:54

    >男子の場合、中等部の志望者は日能研の調査では、前年比37%(63%減)と
    >大幅に減らしているようです。(上位〜下位まで満遍なく減っているとのこと。)
    >おそらく男子の場合は合格ラインも下がるでしょうから、

    思ったほど受験者が減りそうにないので、中等部側は困ってる、と聞いてますが・・・

    3日に移動したのも記念受験駆逐の為だし・・・

  6. 【145937】 投稿者: いやいや  (ID:0UWZjji3avc) 投稿日時:2005年 08月 04日 14:46

    > 思ったほど受験者が減りそうにないので、中等部側は困ってる、と聞いてますが・・・

    そんなことは思っていないと思います。そりゃー多くの学生に受験してもらった方がよいと思います。

    > 3日に移動したのも記念受験駆逐の為だし・・・

    これはあるかもしれませんが、面接まで受けて合格し、入学しなかった方は少ないのでは?


  7. 【145947】 投稿者: 永遠の悩み  (ID:gE/JweOb8cQ) 投稿日時:2005年 08月 04日 15:05

    併願パターン さんへ:
    >
    >  来年の日程は、御三家レベルの進学校と慶応3校との併願者及び実受験者が従来以上
    >  に増えるという予測(特に女子の場合)もあるようですが、どうお考えですか?
    >

    私の子供は今小4ですが慶応3校にはたいへん興味があります。慶応の附属だからというよりも偏差値的にちょうど妥当だからですね。まあ、まだ小4ですから上下するでしょうけど。

    ただ、普通部は施設が古い(今頃冷房なし)そうなのでどうでしょうかね?

    私的には「慶応で御の字。がむしゃらに東大目指さなくていいよ。」というひよった考えですね(笑)。

  8. 【145955】 投稿者: ふ〜ん  (ID:Zyf/bT.5ECo) 投稿日時:2005年 08月 04日 15:14

    >ただ親として、慶応に入れとけば楽だったな〜という思いはある。正直ある。まして、中学入試で楽に入れたわけだから。

    楽だったなぁ〜   楽に入れた ですか?

    HNから、親子でT大卒を目指されているのかもしれませんが、偏差値だけでは判断
    できないのが慶應なのですよ。
    もっとも、どちらかの慶應合格を蹴って進学校とやらに進まれたのかもしれませんね。

    私の周囲にいます。
    必ず「慶應受ければ受かるって言われたんだけど〜。」と言って
    泣く泣く第3志望の中堅学校に行った親子!(その人に言わせれば進学校)

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す