最終更新:

76
Comment

【1444200】暴言や目つきが・・・

投稿者: コーヒー   (ID:UUWb/E1jRlo) 投稿日時:2009年 09月 28日 13:36

5年男子です。受験を辞めるべきか、転塾か、この繰り返しを続けることで大丈夫か(息子の心身の成長)、悩んでいます。
学校の先生からは、責任感が強く、周りを見て行動できる子と言われています。
家では小さい頃から、初めての事に不安を強く感じるタイプで、泣き虫で、甘えん坊で手がかかる子でした。

今まで点数に対して叱った事は一度もありません。
算数の宿題で分からないとすぐに不機嫌になり、暴言をはくようになりました。
受験なんて辞めてやる、行ってやってんだよと始まります。
分からない問題になると必ず悪態をつくのです。
アドバイスをすると、うるせえ、てめえは黙ってろ、早く〇ね、先生に聞いてごらんと言うと誰があんな奴に聞くかというひどい言葉遣いです。
そして私が叱り、親子喧嘩になります。
落ち着くと機嫌良く取りかかります。
宿題だけはやっていきますが、その他は全くしていません。(Nで53です)

親が受験を考えて4年から通塾しています。習慣づけと、勉強のやり方、自信を持たせるために今まで私がついて勉強をしていました。きっちりやらせ過ぎたかもしれません(宿題とテストの解き直し)この時も、取りかかる前に反発していましたが、子供らしいものでした。塾も楽しく通い、やればできるという自信も持っていたようです。

上記のような態度になるほどストレス(私の関わり方も含め)になっているなら、辞めた方がいいと、一番大切なのは体と心だからと親の気持ちを伝え、息子の気持ちを確認すると今まで頑張ってきたし、塾(受験)は辞めたくないと。
それなら、これからは自分の為に行くんだから、行かされてるという言葉は言わない。言葉遣いも態度も治さなきゃいけない。声は掛けるけど、少しずつ自分で勉強にとりかかると話し合いました。志望校を見つけてほしいと学校行事にも出かけています。(気に入った学校はありましたが)

それ以後もその度に話をしてきました。しかし、上記のようになってしまうのです。内容が難しくなってきたので辛くなってしまうのも理解しています。しかし、ここまで生意気な態度をする10歳っているでしょうか。カッとなる感じで、その後すっきりして取り組むというパターンが多く、どう考えたらよいか分からなくなってしましました。よそのお子さんはもっと時間も量もかけて勉強していると思うと、向いてないのだとも感じます。

このまま続けて家庭内暴力に発展しないかなど心配です。夫は嫌なことになるといつもそうだから、辞めたら逃げ癖がつくから良くない、上を目指さないで分相応の学校を受験すればいいと言っています。

長々とまとまりのない内容ですみません。皆様ならどのように考えますでしょうか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 6 / 10

  1. 【1445639】 投稿者: それって結構普通かも  (ID:yM/RgG0sndU) 投稿日時:2009年 09月 29日 12:12

    そうですよ、スレ主さんだって他の人だって汚い言葉やよくない流行言葉は注意してますよ。
    ただ、自分の感覚で捉えた「しね」を捉えた感覚のまま怒鳴りつけたら可愛そうだと申したのです。子供の感覚に変換して考えてと。
    お願い様、こわい様、
    ご自慢のお嬢さんは皇族に嫁に出してもいいくらいの躾をされていらっしゃるのですか?
    女子ママがこういう書き込みをするからどっかのスレで女子ママって男子ママをバカにしてるって書き込まれちゃうんですよ。(私は男女ママです)
    同世代なんだから「しね」が普通な環境は一緒です。まあ、外界から隔離されたようなすごいお嬢様学校にかよってるのでしたら違いますが。
    でも、安全社会のために安定した子供を育てるのは男女とも一緒です。

  2. 【1445647】 投稿者: 〆後に申し訳ありませんが  (ID:DyvBbxmGcSQ) 投稿日時:2009年 09月 29日 12:18

    私も5年男子の母です。小さい時から「うぜ」「ちょっとそこのおばさん」などと当たり前の様に使う子ですが、「○ね」は絶対使いませんね。そんなの、小学校に入る前から非常識な言葉だって解ってますよね?男の子ですから、かっこつけた言葉を使いたがるし、かっこ付け系の言葉は多少は容認しちゃってるのが現状です。納得していただけないかもしれませんが、私はなんでもかんでもダメにはしません。
    スレ主さんの息子さん、目つきが、っていうのが気になりますね。
    家ではどうしてつきっきりなのですか?
    そういうのって子供からしたら意外とストレスですよ。
    解らない問題は塾で聞くべきでは?
    男の子なんだし、勉強の合間に軽い運動でもさせて気分転換されてみたらどうでしょう?
    (うちは途中で汗ダラダラになるまで運動し、気分爽快で自室に戻っていきます。効率良く勉強できます。)

  3. 【1445660】 投稿者: しかし  (ID:98lyNrjkEyc) 投稿日時:2009年 09月 29日 12:26

    大袈裟ですね。
    何を、そんなに神経質になってるんでしょう?
    〇ね、を普通に頻繁に使うわけじゃないじゃないですか。
    カーっとなってる時じゃないですか。
    ショウネン犯罪とか、(親を殺害とか)
    ああいうのを犯す子、実はそういう言葉を言ったことのない、
    大人しい子が多いじゃないですか!?
    自分の中のウップンをさらけ出せず、溜まりに溜まって一気に
    噴出すんですよ。
    少々、言葉が汚くなる時があってもしょうがないでしょう?
    確かに、環境って大きいとは思いますよ。
    うちだって、幼稚園時代は子供に敬語で話してたので、子も敬語でしたよ。
    でも、小学生へ行くようになったら変わったから。
    ちなみに、うちは女子の母です。
    こういう女子の母もいますよ!!
    男子、女子、ヤンチャでもいいじゃないですか?
    言葉が汚い時があっても、いいじゃないですか?
    常に言葉が汚いのは問題ですけど(汗)
    〇ね、という言葉、お友達などに言わないよう注意すれば
    いいことじゃないですか??
    親にだから、自分を爆発させれるんですもん。
    考えられないようなことを言われる方のお子様は、
    きっと、躾も行き届き、「ごきげんよう」な世界感の学校にでも行かれてるんじゃないですか?
    なんだか、さも自分たちは品があるんだって感じですよ。

  4. 【1445661】 投稿者: わかるけど  (ID:xZCLXvpVgZc) 投稿日時:2009年 09月 29日 12:26

    「しねが普通の環境」って、誰もそんなこと言ってないのでは?
    どのご家庭も、そういう言葉を見過ごしにはされないと思います。
    それでも、気持のはけ口の一つとして言ってしまう子がいるんだと思います。

    うちの高校生の息子は中学生の頃、叱られたり腹立たしいことがあると、ぷいと外へ出て行ってしまう子でした。または、3歳下の妹に些細なことで難癖をつけるようにキツくあたったり。暴力暴言こそなかったものの、手を焼いたことにかわりありません。
    思春期の男の子には、いろんな気持の吐き出し方があるのでしょう。決してよい言葉ではありませんが、だからといって「○ね」という言葉だけを取り上げてクローズアップすると、悩んでいるご家庭をさらに追い詰めてしまうと思います。

  5. 【1445696】 投稿者: いくら、むかついたからって。  (ID:O50Cimjyxi2) 投稿日時:2009年 09月 29日 12:51

    親に向かって、「てめえ、黙ってろ、〇ね!」の暴言が普通で、それを止めさせられない
    親も多いことに驚きです。

    これが、友達同士の会話で「親、うざい。〇ね!」って言うのはあるかもしれません。
    でも、親に向かってそういう言葉は絶対に言ってはいけないしまた絶対に許されるべきで
    はないのに、何度も繰り返されていてそれを容認している(注意したり、叱っていても
    結局は容認してるんじゃないでしょうか?)親が多いんですね~。

    反抗期だから何を言っても許されないですよ。子どもはまだ1人前じゃないし、
    親のおかげで不自由のない生活(衣食住)をさせてもらってるのに、それはないでしょう。
    そこまで子どもに言わせてるってことは、子どもだけの原因ではないでしょう?
    それを女の子の親はどうのこうのって問題を摩り替えて自分の過ちを認めないのは
    あんまりだと思います。

    私も酷い反抗期で、心の中では親のことを何度も「〇ね」って思ったことがあります。心の中では
    かなり汚くののしっていました。でも、やっぱりそれは親に対して口にしてはいけない。って思って
    ました。そういうセーブが今の子はないのでしょうか?それとも、親が友達感覚で子どもに接するから
    そういうことも平気で言える子が増えたんでしょうかね?!

  6. 【1445706】 投稿者: どうして反抗するか?子どもの気持ちは?  (ID:3xj0YkK0oWQ) 投稿日時:2009年 09月 29日 12:56

    暴言を吐いてその都度注意しても、何度も繰り返して当然だと思いますよ。


    反抗期だから・・・その都度親として注意した。って、子どもの気持ちの解決にはなっていないのですから
    お子様は本当はどう感じてどう思っていらっしゃるでしょうか?



    どうして暴言を吐くか?
    勉強がわからないから?暴言をはいても答えは出ないし、よけいお子さんはイライラされるのでは
    ないでしょうか?
    真面目に注意しても追い詰めるだけでしょうか?


    子どものイライラしたり、つらい気持ちをまず受け止めることが先ではないですか?
    親に気持ちを受け止めてもらえず、げんこつをもらっても解決どころか、その場はおさまっても
    子どもの気持ちはあれるばかりじゃないですか?
    それこそ秋葉原事件じゃないけれど、反抗期に親に反抗しきれず、大人になってから出てくるように思います。



    しつけで失敗も成功もないですよ。それは大人になってわが子が感じること。
    親に対して不満を言われても、全部否定されたわけではないでしょう。
    子は親に感謝すべき?親も子に感謝でお互い様ですよね(笑)


    親は子どもの気持ちを受け止める。それから話し合うこと。親が誘導するのではなく、子どもがどうしたいか。
    どうしてほしいかを聞いてみませんか?言いなりになるのではありません。
    普段からそんな気持ちの会話が出来る雰囲気の家庭だと、そんな暴言も出ないように思います。



    今更塾をやめられないから塾へ?それはちょっと入学してからが心配かも。


    受験するかどうかはともかく、まずはお子さんのお気持ちを全面的に聞いてあげてください。
    受験するからとかではなく、反抗期だから仕方が無い。でもなく、子どもって心に安心が必要なのです。
    大人もそうでしょう?不安を素直に出せず反抗的になるから、気持ちを聞き、素直に言葉に出せるようにするのが
    親の役目のような気がします。
    子どもからのSOSを聞きませんか?

    立派に育てて下さい。って立派に育てていると思っている方こそ、お子様はどう感じていらっしゃるかわかりませんよ。
    完璧な子育てなんてないですもの。


    うちの子もどう思っているかわからない時もあります。だから聞くのです。話すのです。
    冗談を交えながら。でないと子どもを追い詰めそうなので。

    子育てって気持ちを聞くことと、見守ることの繰り返しのように思います。


    私も日々修行。まだまだですが、こうして色々な方のご意見を聞いて考えさせて頂くことで
    自分の未熟さを知り、自分を見つめなおす機会となっています。
    うまく伝えられず申し訳ありませんが、親が子育てでつらいと思う時って
    子どもはその親の気持ちも感じ取ってもっとつらいのではないでしょうか?

    まだ5年生。来年はもっと親も子も気持ちにゆとりがなくなってきそうで、私も不安です。
    親も息抜きしながら、がんばりましょう♪

  7. 【1445719】 投稿者: 横ですが  (ID:48dElh4dTnQ) 投稿日時:2009年 09月 29日 13:07

    >それこそ秋葉原事件じゃないけれど、反抗期に親に反抗しきれず、大人になってから出てくるように思います。

    何人かの方がこの事件を持ち出して反抗期がないとかえって
    危険とおっしゃっていますけれど、どこからこのような情報
    を得てらっしゃるのでしょうか?おとなしいとか無口だ
    とかいう報道は目にした記憶がありますが、思春期のこと
    まで言ってましたか?ルポなどが出版されているのでしょ
    うか?教えてください。

  8. 【1445750】 投稿者: 二人目母  (ID:oKOvlYouKTY) 投稿日時:2009年 09月 29日 13:35

    うちの上の子(中学生)はいわゆる草食系ですが、下の子(5年)は感情表現がはっきりしていて、スレ主さんの書かれている範囲で性格はよく似ています。
    わからない問題があると、ブツブツ問題に八つ当たりしながらやっています。
    時には泣いていることすらあります。
    その時点で親が何のかんのと口をはさむと、八つ当たりの矛先がこちらに向かうので、うちでは放って(離れて)います。
    普段からわからない問題があれば、答えを見ればいいし、答えを見ても理解できなければ、印をつけてあとから先生に聞くか、捨ててもいいと言ってあります。

    本人がカッカときている時にはそういうアドバイスすら忘れていますので、いつまでも続くようなら「後回しにすれば?」とだけ言いに行き、再度その場から離れます。
    それでも解きたければ、問題に食いついていくでしょうし、無理だと思えば、あきらめるでしょう。
    ひとしきり感情を発散させたら、驚くぐらいけろりとしています。
    休憩をはさんでやり直してみると、な~んだということもよくあるようです。

    スレ主さん、お子さんが分からないと機嫌が悪くなり始めたら、そんな風に対応してみてはいかがですか?
    5年生の後期になると、算数の難度がぐんと上がります(うちはNです)。
    今までと同じようにすんなり頭に入るとは限りません。
    今、何もかも解けなくてもいいと思います。
    今、問題はぐんと難しくなってきたから、このレベルを来年の夏までにかっちり自分のものにできれば良いんだよ、ぐらいに話してあげた方がお子さんも楽になるのではないでしょうか?
    解きなおしも几帳面過ぎず、少しつま先立ちすれば手が届く程度のものまでとして、捨てる勇気も必要です。

    お子さんにアドバイスする時は、本人が冷静になっている時でなければ意味がないと思いますよ。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す