最終更新:

76
Comment

【1444200】暴言や目つきが・・・

投稿者: コーヒー   (ID:UUWb/E1jRlo) 投稿日時:2009年 09月 28日 13:36

5年男子です。受験を辞めるべきか、転塾か、この繰り返しを続けることで大丈夫か(息子の心身の成長)、悩んでいます。
学校の先生からは、責任感が強く、周りを見て行動できる子と言われています。
家では小さい頃から、初めての事に不安を強く感じるタイプで、泣き虫で、甘えん坊で手がかかる子でした。

今まで点数に対して叱った事は一度もありません。
算数の宿題で分からないとすぐに不機嫌になり、暴言をはくようになりました。
受験なんて辞めてやる、行ってやってんだよと始まります。
分からない問題になると必ず悪態をつくのです。
アドバイスをすると、うるせえ、てめえは黙ってろ、早く〇ね、先生に聞いてごらんと言うと誰があんな奴に聞くかというひどい言葉遣いです。
そして私が叱り、親子喧嘩になります。
落ち着くと機嫌良く取りかかります。
宿題だけはやっていきますが、その他は全くしていません。(Nで53です)

親が受験を考えて4年から通塾しています。習慣づけと、勉強のやり方、自信を持たせるために今まで私がついて勉強をしていました。きっちりやらせ過ぎたかもしれません(宿題とテストの解き直し)この時も、取りかかる前に反発していましたが、子供らしいものでした。塾も楽しく通い、やればできるという自信も持っていたようです。

上記のような態度になるほどストレス(私の関わり方も含め)になっているなら、辞めた方がいいと、一番大切なのは体と心だからと親の気持ちを伝え、息子の気持ちを確認すると今まで頑張ってきたし、塾(受験)は辞めたくないと。
それなら、これからは自分の為に行くんだから、行かされてるという言葉は言わない。言葉遣いも態度も治さなきゃいけない。声は掛けるけど、少しずつ自分で勉強にとりかかると話し合いました。志望校を見つけてほしいと学校行事にも出かけています。(気に入った学校はありましたが)

それ以後もその度に話をしてきました。しかし、上記のようになってしまうのです。内容が難しくなってきたので辛くなってしまうのも理解しています。しかし、ここまで生意気な態度をする10歳っているでしょうか。カッとなる感じで、その後すっきりして取り組むというパターンが多く、どう考えたらよいか分からなくなってしましました。よそのお子さんはもっと時間も量もかけて勉強していると思うと、向いてないのだとも感じます。

このまま続けて家庭内暴力に発展しないかなど心配です。夫は嫌なことになるといつもそうだから、辞めたら逃げ癖がつくから良くない、上を目指さないで分相応の学校を受験すればいいと言っています。

長々とまとまりのない内容ですみません。皆様ならどのように考えますでしょうか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 7 / 10

  1. 【1445791】 投稿者: うちの息子は  (ID:R8Rxu255kAM) 投稿日時:2009年 09月 29日 14:05

    赤ちゃん(たぶん2歳ぐらいから)の時から、スレ主さまの息子さんみたいでしたよ。
    私が夕食の支度をしている時に、息子におもちゃを与えて一人遊びをさせていました。木でできた積み木を 赤ちゃんの彼なりにイメージしたように積み上げたいのですが、手先がうまく使えなくて、積み上げの途中で崩れてしまいますよね。
    すると、赤ちゃんの彼は、激しく泣いたり、積み木を投げたりしてかんしゃくを起こしたものでした。
    食事の準備をしている私は、それを見て、なんて性格の激しい子供なのかしら・・・と、少し不安に思ったものでした。
    その息子は、今は高1ですが、今もすごい負けず嫌いで、運動にも勉強にも何に関してもその性格が出てきます。
    放っておいても、そんな感じなので、私は生活面以外は殆ど口だししません。
    家では激しい性格がたたって父親と衝突しますが、外では 積極的で真面目でやさしくて・・・すごく評判のいい子で通っています。

  2. 【1445801】 投稿者: はは~ん  (ID:98lyNrjkEyc) 投稿日時:2009年 09月 29日 14:13

    親に向かって、「てめえ、黙ってろ、〇ね!」の暴言が普通で、それを止めさせられない
    親も多いことに驚きです。

    これが、友達同士の会話で「親、うざい。〇ね!」って言うのはあるかもしれません。
    でも、親に向かってそういう言葉は絶対に言ってはいけないしまた絶対に許されるべきで
    はないのに、何度も繰り返されていてそれを容認している(注意したり、叱っていても
    結局は容認してるんじゃないでしょうか?)親が多いんですね~。

                ::::::

    面と向かってじゃないんやったら、OKってことなんですねぇ。
    言えば、同じやと思いますが。
    なるほどねぇ。
    ふんふん。
    口に出さずも、心で思ってるにはOKってことにもなるね。
    それこそ、恐ろしいわ。

  3. 【1445856】 投稿者: 友達同士でも  (ID:R8Rxu255kAM) 投稿日時:2009年 09月 29日 15:08

    友達同士でも、禁句ですよね。
    でも、今は、気軽に「○ね!」「気もい」と言いますよね。
    結局は、今の子供たちにとって、私たちが昔使っていたことば「あほ、馬鹿、お前の母ちゃんデベソ」と
    同じ感覚の言葉なのでしょうか?

    今はしりませんが、私の16歳になる息子が3歳ぐらいから見ていた日曜朝の漫画ですが、戦いものの漫画の中では「[削除しました]~」とかって、普通に使われていましたよ。

    そのノリで、保育園に通い始めて息子は「[削除しました]」という言葉を覚えました。
    なので、兄弟げんかをして「[削除しました]」と言っていました。
    もちろん、親の私は「[削除しました]」と言う言葉の恐ろしい意味を知っているので、その都度注意をしていましたが、
    小学校に通う頃には、悪口言葉に、「キモイ」が加わっていました。
    私も、子供の頃、姉妹喧嘩をした時に「馬鹿」とかって妹に暴言を吐いていましたが、それでもさすがに
    親に馬鹿と言われても 言ったことはありませんね。

    うちの息子には「馬鹿、○ね」などは言われませんが、
    偏差値の話を出されて馬鹿にされます。
    もっとひどい話ですよね。
    おそらく、彼は「偏差値偏重」という現実に苦しんでいるんだと思います。

  4. 【1445880】 投稿者: 問題の整理  (ID:nls8grddOXA) 投稿日時:2009年 09月 29日 15:27

    うちの息子も5年生です。スレ主様のところと同じタイプで、日ごろこの種の問題と戦っております。
    皆さんの書き込みからは、いくつか本題とは別の問題があり、分けて考えるべきと思います。
    まず、親に対して「○ね」等の暴言を・・・ですが、私は、親に対しても、またお友達同士等の会話でも、決して使うべきではないと考えているし、概ね他の方もそうだと思います。だから、耳にしたときは注意するし、絶対容認はしません。スレ主様もそうしていますよね。うちは本人が低学年のとき、意地悪な級友に一度だけ言われた衝撃が強いことと、周りの環境は比較的いいために、「○ね」はいいませんが、地域・環境とかによって、なかなか難しい場合もあるでしょう。家庭では、いけない言葉はいけないと言い続けるしかありません。
    また、「反抗期だから容認云々・・・」ですが、先輩ママでもなく確信はないものの、スレ主様のお子様はいわゆる思春期の反抗期ではないと思います。うちもとてもよく似ているのですが、うちは小さいころからそうで、前の方で赤ちゃん時代のことを書いている方がいますが、つまり性格だと思います。できないとき、なまじその先のイメージが思い浮かび(これでは宿題も終わらない、叱られる、こんな調子じゃ受験は無理等)さらに「いつかできる」「どうにかなるからこれでいいや」など楽観的にもなれないため、ある種パニックになるのでは、と私は考えています。勉強だけでなく、うちはできないことにはそうなりがちでした。大きくなったので、今は主に受験勉強に対してですが、それは中学受験の内容が学校よりはるかに高いレベルでトレーニングしなければならないからでしょう。スポーツだって、練習があまりに大変だと倒れたり、投げ出すときがありますよね。まだ子供ですから、性格によってあらわれかたが違うのだと思います。ただ、暴れる子は対応が大変です。私も異常ではないかと疑ったり、いろいろおさめる工夫を日々考え、結局はその都度根気強く言い聞かせるしかない状態です。でも受験は無理はさせないけれど、やめずにやり遂げさせてあげたいです。子供の機嫌をとるのではなく、いいところを認めて伸ばしたいと思っています。

  5. 【1446112】 投稿者: 簡単でしょ。  (ID:tXkAOi8ey8.) 投稿日時:2009年 09月 29日 19:17

    お子さんと冷静に、とことん、よ~く話し合って、
    本気でやめたいというなら、やめればいいじゃないですか?
    無理に、受験したって、これから、先の6年の1年間が、大変なんですよ。
    山は、まだまだ先。
    6年の1月に、学校で大暴れする子の話もよく、聞きます。
    精神力もないと乗り切れませんよ~。

  6. 【1446226】 投稿者: コーヒー  (ID:xPlGTiB2GAQ) 投稿日時:2009年 09月 29日 21:11

    スレ主です。多くの方が様々なご意見を下さったので、我が家と照らし合わせて考えていました。
    生まれつきの性格が大元になっていると思います。(感受性やストレスを感じる度合が強い所です。)
    低学年まで通った造形教室の先生から言われたことがあります。家と造形教室で反抗的になった時です。この時は「学校では優等生タイプでがんばり屋さんだと思います。家で発散してバランスをとっている子だと思うので、発散させて下さい」」と。

    息子の場合は、皆さんのお子さんのような反抗期ではなく、親への反発だと思いました。外ではかっこつけますが、塾の勉強以外では甘ったれです。

    簡単にできる問題は機嫌良くできても、初めて・応用になると気持ちが一気に苦しくなってしまうのだと思います。見通しがつくと落ち着いて、機嫌も治るという感じです。苦しくなった時に、なんでこんな問題やらなきゃいけないんだ、無理にやらされてるんだ、塾なんかに入らなければこんなことしなくて済んだのに、くやしい、できない自分は馬鹿なのかな・・・など色んな想いが怒りになって切れてしまう。その時に口から出る言葉は、私が一番嫌がる言葉を使う。人の気持ちには敏感です。空気を読めるタイプというか。
    口汚い言葉はテレビからの影響です。刑事ドラマやニュースなどを見ると次の日、同じ言葉を使うことがよくありました。目つきも真似をしてるのかもしれません。怒られるのを分かっててわざと嫌がることをします。
    無視されるのが一番嫌なようです。ですから、私がある程度のところで離れるのがいいのかもしれません。

    この状態でなぜ辞める決断を下せないのか。それは、受験経験者の方が、辛かったけど辞めないで良かった。今は楽しい学校生活を送ってます。あの頑張りが勉強方法が役に立っている・・・と語っているのを拝見して、息子も経験を通して強くなっていけるかもしれないと思ったからです。そして、私の接し方を直せばいいのかもしれないと試行錯誤していました。

    勉強時間も宿題のみです。テレビも漫画も息子の決めたものは見させています。この生活でストレスを感じてしまうなら、来年まで持たないかもとも思っています。いずれにしても、塾の勉強が息子の一番のストレスになっているのは確かなので、慎重に見極めていきたい思います。

  7. 【1446228】 投稿者: お母さんは大変だけど  (ID:cgKTw20VSPQ) 投稿日時:2009年 09月 29日 21:13

    学校でお友達に向かって、ストレスを発散されるよりはいいかもしれませんよ。
    親や先生の前ではいい子にしているけれど、6年の秋くらいから受験のストレスなのか?
    クラスメートに陰湿な嫌がらせをしたり、影でひどい悪口を言うお子さんがいました。
    中学受験は個人の問題ですので、それこそ大迷惑です。
    小学生で、ストレスを抱えているのに
    親に訴えられないで他所に向かうと言うのも
    親子関係としては問題だと思います。

  8. 【1446254】 投稿者: 素直に考えて  (ID:eNbrCdwRJd.) 投稿日時:2009年 09月 29日 21:39

    中学受験のせいでそうなってるんだったら、元凶を取り除くのが一番じゃないの?と思います。
    中学入試に合格させるより、普通の子供に育てる方を優先すべきではないでしょうか。
    このままだと、どの中学に合格しても、歪んだ中学生のできあがりだと思います。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す