最終更新:

76
Comment

【1444200】暴言や目つきが・・・

投稿者: コーヒー   (ID:UUWb/E1jRlo) 投稿日時:2009年 09月 28日 13:36

5年男子です。受験を辞めるべきか、転塾か、この繰り返しを続けることで大丈夫か(息子の心身の成長)、悩んでいます。
学校の先生からは、責任感が強く、周りを見て行動できる子と言われています。
家では小さい頃から、初めての事に不安を強く感じるタイプで、泣き虫で、甘えん坊で手がかかる子でした。

今まで点数に対して叱った事は一度もありません。
算数の宿題で分からないとすぐに不機嫌になり、暴言をはくようになりました。
受験なんて辞めてやる、行ってやってんだよと始まります。
分からない問題になると必ず悪態をつくのです。
アドバイスをすると、うるせえ、てめえは黙ってろ、早く〇ね、先生に聞いてごらんと言うと誰があんな奴に聞くかというひどい言葉遣いです。
そして私が叱り、親子喧嘩になります。
落ち着くと機嫌良く取りかかります。
宿題だけはやっていきますが、その他は全くしていません。(Nで53です)

親が受験を考えて4年から通塾しています。習慣づけと、勉強のやり方、自信を持たせるために今まで私がついて勉強をしていました。きっちりやらせ過ぎたかもしれません(宿題とテストの解き直し)この時も、取りかかる前に反発していましたが、子供らしいものでした。塾も楽しく通い、やればできるという自信も持っていたようです。

上記のような態度になるほどストレス(私の関わり方も含め)になっているなら、辞めた方がいいと、一番大切なのは体と心だからと親の気持ちを伝え、息子の気持ちを確認すると今まで頑張ってきたし、塾(受験)は辞めたくないと。
それなら、これからは自分の為に行くんだから、行かされてるという言葉は言わない。言葉遣いも態度も治さなきゃいけない。声は掛けるけど、少しずつ自分で勉強にとりかかると話し合いました。志望校を見つけてほしいと学校行事にも出かけています。(気に入った学校はありましたが)

それ以後もその度に話をしてきました。しかし、上記のようになってしまうのです。内容が難しくなってきたので辛くなってしまうのも理解しています。しかし、ここまで生意気な態度をする10歳っているでしょうか。カッとなる感じで、その後すっきりして取り組むというパターンが多く、どう考えたらよいか分からなくなってしましました。よそのお子さんはもっと時間も量もかけて勉強していると思うと、向いてないのだとも感じます。

このまま続けて家庭内暴力に発展しないかなど心配です。夫は嫌なことになるといつもそうだから、辞めたら逃げ癖がつくから良くない、上を目指さないで分相応の学校を受験すればいいと言っています。

長々とまとまりのない内容ですみません。皆様ならどのように考えますでしょうか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 9 / 10

  1. 【1446912】 投稿者: きずな  (ID:6TTqtqPuXjg) 投稿日時:2009年 09月 30日 11:15

    ストレスさんのご意見に共感します。

    ことば一つを取り上げて、子どものと悩める保護者の心に刺さるような
    コメントは読んでいてつらかったです。

    精神的に大人になる段階ですし
    確かに負荷ではありますが受験勉強だけに結びつけなくても
    いいとおもいます。
    生活に塾があり宿題があるならそのままで見守りましょうよ。
    ただ、本人に任せて、勉強は現状維持でも下降でも本人の責任として、
    結果、本人がどう考えてくるか待って
    少し親の手を離して、見守りましょうよ。

    だめな言葉はだめ
    その言葉どんなダメージを相手に与えるか
    親は必死に何度でも何度でも言い続けることは大切です。

    でも、きずながあるからこそ反抗できるのです。
    親の期待どうりじゃない自分をみせることができるのは
    健全な親子関係があってこそ
    さらけださるのです。
    本当に心のつながった親子だから、わけのわからない嵐のような感情をぶつけることも
    できるのです。
    思春期ってそれまで親と築いた信頼あってこそ荒れることができるのでしょう。
    でも、怒って、惑って、いいと思います。親子ともども生身の人間の成長ですから。

    本物の良いことばや振る舞いは周りが躾けるだけで身につくのでしょうか
    自尊感情が高い大人に成長するにつれ、自覚して、本当の良い言葉や振る舞いがにじみでるもの
    と思います。
    そして、その人のらしさやフィールドに合わせて品格は発揮できるものと思います。
    そうなれますよきっと。
    根っこを信頼していれば、きっと。

    家も中2男子と小六女子が反抗期です。
    生身の親が悪戦苦闘することで精一杯ですが。
    それが健全なんだと、先輩ママにはげまされつつ
    話を聞いてもらいストレス解消しながら
    なんとかやってます。

  2. 【1447065】 投稿者: 一考  (ID:0oachsmPkZU) 投稿日時:2009年 09月 30日 12:59

    >思春期ってそれまで親と築いた信頼あってこそ荒れることができるのでしょう。


    ダウト!
    親と信頼があると思ってたけど、
    親が自分を思うとおりにしたいだけということに
    気がついてしまったから
    それでも結局親は何も反省してない、
    子供の反抗期だとたかをくくってるから
    子供は荒れてるんでしょうね。


    親の催眠術が効かなくなったとき、子供は荒れます。
    このスレ読んでると、効かなくなった催眠術をまたかけようと
    むなしい努力をしている親がたくさんいて哀れです。

  3. 【1447069】 投稿者: 北斗の拳  (ID:jtZwkjgW/fQ) 投稿日時:2009年 09月 30日 13:02

    子供時代、北斗の拳が流行りました。当然、せりふで「ひでぶ、あべし」と同時に「お前はもう、○んでいる」が横行していました。あれは言ってもよかったんですかね~?今、ふと思い出して、書いてしまいました。おとなしかった弟(当時としてはめずらしく私立小)もはまって
    友達と北斗の拳ごっこをして、例のせりふ、使ってましたが・・・
    親も特に注意はしてなかったように思います。今はいい年したおじさんですが、良識は身につけていると思います。
    「○ね」と言う言葉ひとつとっても躾は難しいですね。やはり「○ね」はいかなる場合においても、言ってはいけない言葉だと思います。子供にはそう説明しようと思います。
    受験のスレなのに、横で申し訳ありませんが、考えさせられました。

  4. 【1447082】 投稿者: みんな我が子を愛している  (ID:8mokkyd1Nfk) 投稿日時:2009年 09月 30日 13:14

    うちの息子も難問にぶつかると怒りながら、時には泣きながら解いています。そんな時に子供部屋に入ろうものなら「オカンあっち行け!絶対に入ってくるな!」と怒りの矛先がこちらに向くので、最近は勉強中は近寄らず、終わってから私が見直しをしています。
    低学年の頃は結構つきっきりで勉強をみていましたが、お陰で高学年になってからは自学の習慣がきちんとつきました。


    良くも悪くも感情表現が激しい息子なので、スレ主様をはじめ同様の息子さんを持つ方の書き込みには『わかる、わかる』と興味深く読んでいました。
    実家の母は女の子しか育てていないので、男の子の子育てには驚きの連続のようです。私たち姉妹は躾に厳しく育てられ、反抗期も特になく、それなりにいい子だったと思います。


    ちなみに息子は中受予定ではありませんが、知的欲求が強く●学園に通塾しています。本人が嫌ならいつでも塾を止めても構いませんが、宿題をイライラしながら、時に暴言を吐きながらやっていても、解けると嬉しくて、ニコニコ顔で子供部屋からリビングへやってきます。塾で習ったことを興奮して楽しそうにも話してくれます。
    なので、受験のストレス→暴言ではないのです。
    スレ主さんに受験を止めるようにアドバイスされる方、追い詰めるような書き方をされる方の書き込みは読んでいて気分が悪いです。
    子供によって性格は違って当たり前です。


    ただ、「しね」は絶対に言ってはいけない言葉。これだけは我が家で徹底しており、どんなに癇癪を起こしている時でも息子は言いません。「し…」と息子が言いかけることがあっても、普段怒らない私が目つきを変えると、ハッと気づいてそれ以上は言わなくなります。

    普段から、いじめ・自殺・虐待など悲しいニュースを聞くと、自分のことに置き換えてしまい、涙を流して子供と話し合っています。「し」は軽々しく口にはしてはいけませんよね。
    衝動的でも…
    やんちゃな息子2人を子育て中です。父親には言わないような暴言を、私には八つ当たりして浴びせてきます。それでも、「しね」が口からつい、出てしまわないような子になってほしいですよね。
    スレ主さまや皆様がきちんと注意されていることは理解しています。

  5. 【1447163】 投稿者: ドラマ  (ID:sa8R5zB10GA) 投稿日時:2009年 09月 30日 14:27

    我が息子は温厚でやさしくとても暴言を吐くようなタイプではありません。
    近所では品の良い子で通っていると思いますし、「〇ね!」なんて口が
    裂けても言わないと思っていました。

    が、つい先日勉強のことで私がしつこく口出ししてしまった時に、初めて
    「うるさい!〇ね!」と言われてしまいました。私もショックでしたが、
    言った本人もかなり後味が悪かったようで、気持ちが落ち着いたときに
    あやまってくれました。

    言ってはいけないと分かっていても、つい感情に負けて口に出してしまう
    ことは自分にもよくあることなので、叱ることはできませんでした。
    ただ、息子には「本心じゃないのは分かるけど、言われてすごく悲しかった」
    と伝えました。

    自分の躾にはおそらくかなりの自信を持っておられて、暴言を吐くような
    育て方をする親や家庭環境がいけないんだとレスされている方が多数
    いらっしゃいますが、「〇ね」の一言で、これまでの子育てを全否定
    されるのはとても悲しく思います。

    ちょっと前に放送されたドラマ「愛してる」を思い出しました…。

  6. 【1447341】 投稿者: 反抗期って…  (ID:O50Cimjyxi2) 投稿日時:2009年 09月 30日 17:07

    大方どの子にもあると思うんですが、
    かなり強く親を拒否するような反抗は要注意だと思います。
    いくら、反抗期だからって「〇ね」はないでしょう?

    アニメの台詞を真似するのと、親に向かって言うのとは全然違いますよ。

  7. 【1447355】 投稿者: 黒糖コーヒー  (ID:kcQqUmLank2) 投稿日時:2009年 09月 30日 17:15

    「4ね」っていう暴言はどこのご家庭でも 使えば叱ると思います。
    ただ、
    その言葉にとてもこだわる方々が多いのはどうかなと思います。
    私は言葉より行動にこそ注意するべきと思います。(言葉はその都度叱るのは当然)
    暴言をはいていても その子供が危ういところにいるかいないか、これこそが肝心なところではないでしょうか。
    暴言を吐かない、一見良い子だって 凶悪な事件を起こす場合だってありますよね。そちらの方がこわいです。
     
    それに、母だって人間。分かってはいても「この~!」と同じレベルで怒っちゃう時だってあります。
    もっと大きな目で子供を見る努力はし続けたいですが、こっちも大変だし一生懸命あなたのことを考えているのよーー!って爆発したっていいじゃないですか。
     
    すべってころんで お互い成長したいなと思います。
     
    スレ主さま、
    うちも色々ありました。今も日々(はたから見たら滑稽な)反抗期対更年期でやり合ってます。でも少しでも優しい部分や思いやりのかけらが見え隠れするなら大丈夫と思います。
    受験も 一回の模試なんて休んだって影響はないので 週末にお子様の行きたい所へ一泊旅行などしてみて気分転換をはかれば大丈夫とおもいますよ。
    まったくもって問題ありません。よくあることですからご心配なさらないで受験も乗り切って下さいね。

  8. 【1447461】 投稿者: うちの子は  (ID:089JQoswolw) 投稿日時:2009年 09月 30日 18:58

    中学生だし、暴言は悪いこと、言ってはいけないことと
    十分、承知の上で言ってきます。
    注意すればするほど、ムキになって言ってくる感じです。
    でもダメ、私は許せないよってタイミングをみて話し続けてますが。


    小さい頃、こんな暴言吐くなんて思えない子でしたが、
    結局は、こういう息子に育ててしまって、
    情けないダメ母ですね。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す