最終更新:

38
Comment

【1453091】この時期どれぐら勉強してますか

投稿者: ちいまま   (ID:zMYnKAGuaAQ) 投稿日時:2009年 10月 05日 00:31

小6です。偏差値は先日の合不合で撃沈し、47。
第一志望からにはさらに手が届きそうにない状態です。

今、塾の勉強と過去問演習もあり、苦手分野を克服しようにも、なかなか勉強時間が取れません。
月曜日は個別で理科を受け、
火曜日、木曜日、土曜日は授業。
水曜日は、塾で算数のテスト2時間。
金曜日は算数特訓講座が2時間。
家に帰宅し、夕飯、入浴をするともう9時をすぎ、それから宿題やらテスト直しやらすると、
もう11時近く。眠い目をこすりながら、12時すぎまで勉強時間を確保しないと、
合格につながるための勉強をする時間がもてません。
この時期、皆さんのお子様はどのように効率よく、勉強をされてますか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 5 / 5

  1. 【1457910】 投稿者: 勝負はこれから。  (ID:KfsIPYGyFgE) 投稿日時:2009年 10月 08日 09:49

    朝は6時に起床、ご飯を食べ、学校に行く準備をさせてから6時半より1時間勉強をさせました。
    主に基礎問題、漢字、計算と4教科まんべんなく。
    朝の1時間で結構、量はこなせます。
     学校が終わって、塾のある日は塾だけ、ない日は5単位のカリキュラムを組みました。(4教科+その日に力を入れると決めた教科を1単位追加)
    1単位45分から1時間かかるペースでしょうか?
    4教科まんべんなく、昨日の復習だったり、弱点が見つかった単元は即、教材を使って復習。(過去問より優先にしました。)
    特にないときは、志望校の過去問。
    気をつけたのはどの教科のどこがまだ苦手意識があるのか、取りこぼしはないか。
    10時から10時半には寝かしつけました。

     この時期、季節の変わり目でもあり、6年生だと学校での行事も中心になって、心身ともに疲れが出てくる時期だと思います。
    そのせいか、うちの子供も模試は劇的なアップダウンの状態でひどかったです。

     みなさんがおしゃるように疲れていると感じたら、できる限り休ませて、解けずに落ち込む問題より、基礎的な良問を解いて自信をつけたほうがよほど力になると思います。
    大切なのは、自分の子供のペースに気をつけて、淡々と解いていく。
     まだまだこれから、受かるためには入試1カ月前が本当の勝負です。

  2. 【1457931】 投稿者: あの  (ID:xxoAqNVQLhM) 投稿日時:2009年 10月 08日 10:02

    >友人の娘さんが御三家クラスの成績で、話を聞くたびに落ち込んでしまい、娘のおしりをたたいて無理をさせていました。

    これ、一番いけないパターンですね。
    成績優秀児とわが子を比べない。同じようにさせないこと。
    無理だから。

    優秀児は頭の回転がものすごく速いので
    超スピードでさくさく大量に問題が理解でき進んでいける。

    けれども凡人は、そんな快速スピードでわかるわけがない。
    ゆっくりじっくり時間をかけて進んでいかないと
    大量の問題を急いでやり散らかしても結局何も身につかない。


    他者(成績優秀時)と比べないで、同じように考えないで
    わが子だけを見て、ゆっくり、じっくり問題を選んでやっていって下さい。

  3. 【1458156】 投稿者: ちいまま  (ID:jhITLOL8.Lg) 投稿日時:2009年 10月 08日 12:27

    あの様

    まったくおっしゃるとおりで、成績優秀者とくらべてはいけませんね。
    いけないとおもいつつ、どうしてもくらべてしまいました。
    ですが、このスレをたちあげて、皆さんのお話を聞いて、やはり無理が一番いけない、わが子だけを見よう、彼女のペースに合わせようと思えました。
    また、比べて落ち込むことも、あるかもしれません。そんなときは、また、このスレを読み直して自分を戒めようとおもいます。

    こうやってみなさんの状況をうかがうと、全国の中学受験生、みんな本当にがんばってますね。
    もうすぐ冬がやってきますが、その後、春は必ずやってきます。
    受験してよかったとみんなが思えるよう、祈ってます。

  4. 【1460790】 投稿者: りる  (ID:mGD2vI1/nJU) 投稿日時:2009年 10月 10日 12:35

    睡眠だけは、絶対とって下さい。
    生理学的にも寝るべき時間に寝ないのはとてもマイナスです。
    受験よりも、お子さんの脳と体と心の成長が大事です。

    「一日36時間あれば・・」だなんて、
    追い詰められすぎです。
    一体、何時間お子様が勉強すれば「安心」するのでしょうか。
    お子さんは、まだ子供ですよ。
    大学受験の浪人生じゃあるまいし、睡眠時間を
    削ってまで、勉強するなんて!

    ・お母さん方、お子さんの受験なのに、あたかも自分の
     受験のように錯覚してる。お母さん自身の人生イベントになってる。 
    (でも苦しい勉強するのはお子さん)
    ・中学受験に成功しなければ大変! と思い込んでる。
     このこの人生がかかってる!と信じきってる。
     全国平均からすれば、まだまだ中学受験は少数派です。 
     別に落ちたら公立に通えばいいだけの話。そこで頑張ればいい。
    ・中学受験はゴールでも何でもありません。
    ・少子化で人員確保のために、塾はますます早めからの受験対策を
     進めます。それはただの経営戦略。 5年生の2学期くらい
     から頑張って、それで入れるところに入るというのが、適切。
     それより早い段階から、テクニックや知識を詰め込んで、その上での
     偏差値アップでは代償が大きすぎます。
    ・お母さん方、ご自分が小学生のとき、一体毎日何時間勉強しました?

  5. 【1460803】 投稿者: うそ  (ID:mGD2vI1/nJU) 投稿日時:2009年 10月 10日 12:50

  6. 【1461097】 投稿者: ちいまま  (ID:zMYnKAGuaAQ) 投稿日時:2009年 10月 10日 20:09

    りる様。スレ主です
    36時間であってほしいというのは、睡眠時間を確保したいがための発言でした。

    このスレッドを立ち上げるまでは、あれもやらなきゃこれもやらなきゃと、スケジュール表にびっしりとやらなければいけないことを書き込み、子供は眠くて消化できないし、親はいらいらするしで、悪循環でした。
    このスレッドを立ち上げてからは、宿題、テストもやれることやれないことを選別し、今週末の塾のテストは休みました。何しろ、合格するまで帰さないというテストなので、5時間近く拘束されるので・・・
    その分、社会のメモリーチェックで苦手な公民分野をやる、算数のベストチェックをもう一度解こうということにしました。
    過去問を解く日程も塾から指定されていましたが、とてもこなせる量ではなかったので、我が家のペースで進めることにしました。
    こころ穏やかに、子供に添っていきたいとおもいます。
    今晩は、たっぷり睡眠をとらせたいとおもいます。

  7. 【1461137】 投稿者: りる  (ID:mGD2vI1/nJU) 投稿日時:2009年 10月 10日 20:44

    そうですね。 お子さんが一番いいペースでがんばれる
    ようにサポートしてあげて下さい。
    完璧なんて、ありえないのですから。

    極端な言い方をすると、塾は「来年の塾のために今の子供たちを
    がんばらせる」わけです。
    合格実績を少しでもあげて、来年以降も生徒を確保するためです。
    合格するまで帰さない(5時間も拘束するなんて人権問題では)、
    他の事を全て犠牲にしなければ到底できない量の宿題、
    上位校と中堅校に対する指導の熱の差、などなど、そのためです。


    塾に振り回されるのではなく、合格のために塾を利用すれば
    いいんです。何でもかんでも言うことを聞く必要はありませんよね。

    寒くなってきました。体調に気をつけて、
    くれぐれも休息をとりながら、無理ないペースで
    がんばって下さい。

    蛇足ながら・・・
    偏差値の5とか10とかがものすごく大きなものに思えますけど、
    そんなものは社会に出たら小指の爪よりも小さなものです。
    そもそも、どこの中学高校出たなんて、社会に出たら
    誰も気にしませんし。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す