最終更新:

47
Comment

【1459299】偏差値65前後をウロウロ組

投稿者: 小5はは   (ID:jmQatgr3nxc) 投稿日時:2009年 10月 09日 09:14

良くて67・8、悪いときは61・2 ・・・
その繰り返しでです。全く安定しませんし、どう頑張っても70にはいきません。
同じような境遇のお母様はいらっしゃいますか?
あと一年半弱です。
これからの課題・秘策を一緒に考えませんか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 4 / 6

  1. 【1460166】 投稿者: 昨年70超  (ID:SzH9DkG/PBY) 投稿日時:2009年 10月 09日 21:40

    最後なんとか70で終わりました。
    でも受験はなんとか逃げ切ったという感じです。結局、5年の時の偏差値よりも志望校別になっての偏差値が大事でした。(うちは志望校別で苦労しました。)

  2. 【1460175】 投稿者: 経験として(夏62=>72終了)  (ID:lFImbg9cp6s) 投稿日時:2009年 10月 09日 21:44

    伸び悩み(=65前後からの頭打ち)を何とかするなら「基礎固め」です。
    つい「ここから先」と考えますが、意外と要因は「足下」です。
    65あるなら「新しいこと」や「難問奇問新問」よりも
    「出来ることを落とさない」「忘れたことを思い出す」ことを確実にしましょう。

    いまさら統計分析やら志望校対策を親がやったところで、親が賢くなるだけです。
    本気でお子さんの合格を望むなら、親子で一緒に「足下」を固めることです。
    2か月我慢して、必死に「漏れ」「抜け」「思いこみ」を無くしたら「5」は伸びます。

  3. 【1460499】 投稿者: たく  (ID:mGD2vI1/nJU) 投稿日時:2009年 10月 10日 03:33

    偏差値って、絶対評価じゃないからねえ。
    塾によって違うでしょ。

    しかし、子供たち、どんなにやっても
    「まだまだ」って言われちゃかなわないねえ。
    もしかして、中学受験が人生の目標になってない?
    それもお母さん達の。
    失敗したら、もうこの子の将来半分終わりだくらいの
    必死さ。

    あまり思いつめない方がいいと思います。
    倍率が一倍以下じゃない限り、
    必ず落ちる人はいるわけですから。

  4. 【1460538】 投稿者: 偏差値70をめざして  (ID:AvfWL7ocX0U) 投稿日時:2009年 10月 10日 07:40

    http://www.inter-edu.com/forum/read.php?813,842129,page=3

    という過去ログがあります。 かなり参考になる事が書いてありますよ。

  5. 【1460547】 投稿者: 6年夏以降  (ID:3JeGMFKZ3lc) 投稿日時:2009年 10月 10日 08:01

    終了組です。娘は5年時にN偏差値65で安定、6年時は67~68で安定。いい時の爆発力もないかわり、悪い時も大崩れもありませんでした。しかし、70の壁は厚かったですね。

    最終的に女子最難関校は落ちました。予想R4までは遠くはありませんでしたが、6年夏以降の志望校別日特で感じた「うちの子は届いてないなあ」という感触は、残念ながら正しかったようです。
     
    志望校日特の上位クラスの顔ぶれはすごいです。難問にも瞬時に反応し、答案を書きあげる迫力、国語記述の大人びた文章。日特の中での平均層(よりちょっと下かな?)だった娘は、偏差値以上の差を感じたそうです。親としても、万が一、そういう子達と同じ学校に入ったら、大変かなあと、秘かに思いました。後のびスイッチのある男子だと、また事情は違うでしょうが。
     
    スレ主様のお子さんはまだ5年生。今の時期は偏差値アップを目指せばよいと思いますが、6年夏場以降、もし最上位層との能力差を感じるようでしたら、その辺りの感触も志望校選びの判断材料にされたらいいと思います。

  6. 【1460738】 投稿者: 終了組  (ID:h.w2YK5FsaM) 投稿日時:2009年 10月 10日 11:45

    偏差値70って、四科それぞれ65以上でそろえれば可能。
    65も、四科60越えで可能ですよね?
    それを考えると、悪い時に61、2というのは
    そのときに落ちている科目があるということだと思います。

    うちの子の5年の〜6年初めの偏差値が、同じような感じでした。
    スタートが遅かったこともあり、国語、数学は割に安定していたのですが
    理社の穴が多く、必ずどっちかが足を引っ張る形でした。
    両方まあまあだと60台後半、どっちかドカンだと60そこそこ。
    それが両方安定してくると、70前後で収まるようになってきました。
    さらに突出した得意科目があると、常時70を軽く越えると思いますが、
    うちは、国数もそこまでではなかったので、そのあたりで終了。
    志望校がどちらかにもよりますが(男子ならTKとKかな?)
    常時70前後まで持ってこれれば、あとは志望校対策でしょう。

    偏差値は、相対評価ですから、上がる人があれば下がる人があります。
    分母が増えるから、自動的に上がるというのは
    ちょっと楽観的過ぎるかな?
    下がっちゃった人も沢山見ています。
    今、その辺りの成績で、穴を徹底的に埋めてミスを減らせば
    70は見えるとは思いますが。

  7. 【1461012】 投稿者: enjoy  (ID:eVsnF3/sTjk) 投稿日時:2009年 10月 10日 18:12

    たくさま・・のコメントに同感です。
    今の時期から、あまり子供とご自分を追い込まないでくださいね。
    最難関校は、倍率があるので、優秀な層の中で、必ず泣く人が、でます。
    いくら偏差値がよくたって、試験は、みずものです。
    特に一発勝負の要素の強い中学受験では。
    友人のお子さんは、塾の志望校別で、トップの常連だったにもかかわらず、
    泣きましたよ。
    まだ、5年生。地道に弱点補強なさって、がんばってください。

  8. 【1461144】 投稿者: 断言する  (ID:QSpN5gC2BM.) 投稿日時:2009年 10月 10日 20:48

    もしスレ主さんが、「偏差値70以上に上げるには親がどうしたらいいでしょう?」と聞きたいのなら、
    そんな方法はありません、としか言いようがないね。
    うろうろしてる、ってことは、そこがその子のカベ。
    それを超える方法があれば、みんなそれを試してるよ。
    むしろそこからは、努力は無意味。持ってる才能の問題。
    だからあきらめましょうって。
    落ちないようにちゃんと足元を固めて、あとは運を待つしかない。
    65をうろうろの子供は、基本的に70になることはない。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す