最終更新:

82
Comment

【1459861】駆け込みの私立か、公立か・・・。

投稿者: 白い犬   (ID:HZaDlaMRjT.) 投稿日時:2009年 10月 09日 16:46

6年生女子です。4月に地方から東京に引越してきました。
近くの公立中→都立高or私立高を考えていましたが、塾に通い中学受験をしたいと言い出しました。
今の学校は落ち着かない、授業中もおしゃべりしたり、立ち歩いたり、ひどい時は抜け出したり。
中学校もこんな状態は嫌だと。元気なお子さんの多くは、近くの公立中に進学を予定されていらっしゃるようです。

夏休みから個別塾に通い、2科目で学習しています。
受験校も考えなければならないのですが、娘は興味のある学校が1校あるだけです。
何校か学校説明会にも参加したのですが、気持ちが固まりません。
・・2科目では学校も限られてしまう・・
・・受験は1校だけ?・・
・・近くの公立中で頑張れば・・
受験まで半年では、無謀なことはわかっているのですが、
頑張りたいという子供の気持ちを考えると、止めなさいとも言えずにいます。
自分たちのことながら、どこを向いて歩けばいいのか
なんだか迷路に入ってしまったようです。


引越しして半年、受験のことを相談できる知人もいません。
アドバイスいただけるのは塾の先生だけの状態です。
駆け込みで受験された方の体験、アドバイスお聞かせいただけますでしょうか?
(塾の勧めで、9月に首都圏統一模試を受験しました。国語42 算数52 2科目47でした。)
よろしくお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 8 / 11

  1. 【1461808】 投稿者: 駆け込み経験者  (ID:kpk6Hs4QAXU) 投稿日時:2009年 10月 11日 12:32

    提案さんのレス、賛成です。受験してうからなかったら、公立に行けばいいのです。
    そんな子は、結構いますよ。無理して気に入らない学校に入学して別の高校受験なんて、お金の無駄になるし。
    何より、公立には、色々な人がいて、人生経験にもなるのでしょう。私立は環境はいいと思いますが。

  2. 【1461809】 投稿者: 無責任母  (ID:2zIN66Nm93Y) 投稿日時:2009年 10月 11日 12:35

    ざっとしか読んでませんが、お子さんが駆け込みでしかも
    算数がちんぷんかんぷんと言いつつも、受験したいと前向きに
    頑張る姿勢は、けっこういい!と思います。
    ぜひとも応援してあげたいですね・・・。
    残りわずかだけど、一緒にがんばろう!という気持ちで向かって
    あげたらいかがですか?
    二科目の偏差値は受けたい学校にほぼ届いているのでしょうか?
    一校しか受けない場合、そこに落ちたら公立中だというのは
    お子さんは納得されていますか?
    もし経済的な不安がないのでしたら、残りの期間過去問演習など
    家庭教師をつけるとかして、とことんめいっぱいやってみたらどうでしょうね?
    個人塾ならそちらで便宜をはかって、いろいろ手を尽くして
    下さるかも?
    学力のことを考えれば、高校受験まで先延ばしするのが得策かもしれ
    ませんが、中学高校と6年間同じ友達と落ち着いて充実した
    学生生活を送ることがお子さんの第一希望なのでは、と思った次第です。
    思い切り走りきれば、結果がどうあれ納得できるのではないか、
    駆け込みの良さはそういう「ダメモト」精神にあるのではないかと思います。

  3. 【1461812】 投稿者: 子猫  (ID:y5UtzTFKHDk) 投稿日時:2009年 10月 11日 12:39

    提案様


    公立は避けた方が良い、私立へというご意見の多くは
    スレ主様のお嬢様ご本人が地元公立への進学を拒否されているからだと思います。
    公立批判私立擁護ということではなく
    あくまでも地元公立を拒否されているお嬢様の意志を尊重すべきというご意見なのだと思いますよ。
    私は仮にこれが逆の場合でも(子供が私立進学を拒否し地元公立に進学したがっている)
    子供の意志を尊重すべきという考えです。個人的には提案様の下記のご意見に共感します。



    >私立か公立か、で悩んだら、折衷案が正解でしょう。
    >行きたい私立を受けて落ちたら公立に行く、でいいんじゃないですか。
    >さらっといきましょうよ、さらっと。

  4. 【1461818】 投稿者: 子猫  (ID:y5UtzTFKHDk) 投稿日時:2009年 10月 11日 12:49

    無責任母様


    >一校しか受けない場合、そこに落ちたら公立中だというのは
    >お子さんは納得されていますか?


    これは大切なことですよね。スレ主様も一度お嬢様とじっくり話し合われた方が
    よろしいと思います。

  5. 【1461850】 投稿者: ザッと読みましたが・・・  (ID:bhDF7zXFJvs) 投稿日時:2009年 10月 11日 13:23

    スレ主さんのお子さんが、「興味のある学校は1校だけ」なら、
    「受験して落ちたら公立よ」って納得させるしかないと思います。
    4年生から塾通いしている子でも、「行きたい私立に落ちたら公立」という子はいますし、
    「全滅して仕方なく公立」の子もいます。
    スレ主さんのお子さんだって同じことです。
    でも、頑張れるだけ頑張って! 1校・2科目受験なら、対策がしやすいですから。
     
    スレ主さんのお子さんは、公立中すべてが嫌な訳ではなく、小学校の雰囲気が嫌なのですよね。
    中学でも同じ雰囲気だったら嫌、ということが始まりでしょう?
    幾つかの小学校から集まり、人数が相当増える中学なら、かなり雰囲気は変わると思います。
    「見学してみてどうか?」が先ですね。
    でも、やはり嫌なら、越境はできないということでしたね? それなら、引っ越しでしょう。
    引っ越しができないのなら、合格できそうな私立を受ける。
    ただそれだけ。誰もが同じです。シンプルに考えましょうよ。
     
    ただ、合格できそうな安全校を選ぶのなら、「小学校のクラスメートがいないだけまし」と思って、
    もっと早く勉強していれば、もっと上が狙えたのに…とか、
    高校受験にしたほうが上の学校に入れるかもしれない…等とは考えないことですよ~。
     
    「とりあえず私立に入ってみてダメならやめる」は、結局は公立中に戻ることになるのでお勧めしません。
    そんなことになるのなら、初めから、越境先を探した方がいいと思います。

  6. 【1462007】 投稿者: 白い犬  (ID:HZaDlaMRjT.) 投稿日時:2009年 10月 11日 16:31

    様々な意見をいただき、ありがとうございます。
    冷静に考えて、なんとなくですが、考えがまとまってきた気がします。

    娘には、
    まわりのお友達は、何年も塾に通い、受験のための勉強をしてきている、
    みんな一生懸命してきても、それでも受験には合格・不合格が出てしまう、
    自分が1番希望する学校に合格できなかったから、公立中へ進むお友達もいる、
    家族で相談して何校か受けて、受かった学校に進むお友達もいる、
    受験するお友達みんなが私立中に進むわけではないよ、
    また、環境の整った中で勉強したくても、家庭の事情で選べないお友達もいる、
    今受験しなくても、公立中に行って、計画をたてて高校受験に向かう方法もある、
    塾に通って受験したいと言い出した時に、いろいろなことを話してきました。
    受験して残念だった場合は、公立中ということも理解しています。
    その中で、娘は、挑戦することを選んでスタートしたのですから、
    一緒にがんばろうと、娘の意思を尊重して進んでいかなくては・・・ですね。
    いただいたアドバイスを読んでいき、受験のことで彷徨っているのは、私だけなのかも・・・と
    思えてきました。

    塾では、予習シリーズを使用して、基礎を演習していますが、
    これからは、並行して過去問を繰り返し解いていくことが大切なんですね。 
    国語は、「塾で教える国語」読んでみようと思います。
    しろくまさんのスレッドもチェックしてみようと思います。

    受験校をどうするかなど、今後の問題はありますが、
    シンプルに、娘の気持ちを支えていこうと思います。
    ありがとうございました。

  7. 【1462045】 投稿者: 子猫  (ID:y5UtzTFKHDk) 投稿日時:2009年 10月 11日 17:10

    過去問について、ひとことだけお伝えいたします。
    受験する学校の過去問だけではなく、下記の過去問も取り組んでみて下さい。


    ●同レベルの学校
    ●偏差値的に少し上の学校

    こと偏差値40台の学校は前触れもなく(説明会で大方のお話しはありますが。。。)
    昨年、一昨年の問題より難易度が上がることがあります。
    その場合に備えて偏差値的に少し上の学校の問題も取り組む必要があると思います。
    また、難易度が上がる場合は国語ではなく算数であることの方が多いと思います。


    これから数カ月は過去問に取り組み、
    時間配分、傾向をつかむなどの対策が必要になります。
    大切なのは、間違い直しは必ずその場で行うことです。
    偏差値40台の場合、出題される問題にくせはないので
    お嬢様の実力でしたら充分期待できると思います
    ご健闘を心よりお祈り申し上げます。

  8. 【1462136】 投稿者: ザッと読みましたが・・・  (ID:bhDF7zXFJvs) 投稿日時:2009年 10月 11日 18:40

    スレ主さん お考えがまとまってきたようで良かったです。
     
    国語ですが、子猫さんご推薦の「塾で教える国語」でしたっけ、
    「問題集は解かずに読む」って正解だと思います。
      
    うちのやり方は、
    「答えを見ながら、本文、問題を読む。その答えに納得できればOK!」
    そして、同じ問題を2~3回繰り返し、スラスラと解ければ完了。
    答えを暗記してしまうので意味が無いのでは(?)と感じるかもしれませんが、
    「この問題に対してこの答えになると納得しつつ」なので、国語の解き方に慣れてくるんです。
    数日集中してやって、成績は跳ね上がりました。ご参考まで。
    頑張ってくださいね!

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す