最終更新:

31
Comment

【1460658】受験をやめさせるべきか悩んでいます。

投稿者: はまママ   (ID:Lkgv26OLzSk) 投稿日時:2009年 10月 10日 10:15

3年生の途中からSに通わせて、今5年生の男の子がいます。この春から成績が見事に下がってきています。今40代前半まで落ちてしまいました。なぜ…。一番上のクラスに居たこともあるのに…?
周りはほとんど地元の中学へ進学します。「なぜ自分はみんなと一緒の中学へ行けないのか。」よく不満を漏らします。「忙しくてみんなと遊べない。」と。私は、「違う学校へ行っても友達は友達なんだから、学校が違うだけで友達じゃなくなるくらいならそれはやはり友達じゃないのかもしれないね!」と言うのですが、最近は自分の人生なんだから自分で決めさせてと言います。それはそれでうれしいのですが。主人は「6年生になればまた変わってくるから。 」といいます。どなたか途中で受験を思いとどまった方など、何でもよいですアドバイスをお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 3 / 4

  1. 【1461339】 投稿者: 納得してから  (ID:ifwGH6NNJy6) 投稿日時:2009年 10月 10日 23:10

    我が子は今六年生で受験生しています。
    三年生の時同じ塾のお友達が受験クラスに代わってから、自分も行きたいと言いました。
    親は私学を考えていなかったので、聞き流していました。
    四年生、五年生と受験クラスに入ることも出来ず、悔し涙を何度も流し、一時は受験を諦めました。
    六年生でやっぱり受験したいといい、必死で今から見てくれる塾を探し、夏休み終わるまで、毎日二か所塾に通い、今は個別だけ毎日通っています。
    お子様はすぐに受験クラスに入れて親も安心してしまい、少し成績が落ち気落ちしている本人に攻めませんでしたか?落ちる時もあります。辞めたくなる時もあります。一度受験の事を忘れてみては?気が楽になり気持ちが大きくなりますよ。そしたらお子様もやる気になるかも・・・。そこの塾にこだわらず合う塾を探してもいいかも。私ももっと早く個別で確実に教えてもらえてたら子供も楽に受験に挑めたのに・・・。
    塾を変えるのはすごく勇気がいりましたが代わって良かったです。大手ほど情報は入りませんが、それが返ってプレッシャーにならず親子共々良いですよ。周りは落ちこぼれとみているかも知れませんが、受かればいいのですから、塾に行かず受かる方もいますし^^。(家で賢い母がいるけど)私は教えてあげれないので。
    子供に合う環境を見極めて・・・。

  2. 【1461368】 投稿者: はまママ  (ID:Lkgv26OLzSk) 投稿日時:2009年 10月 10日 23:31

    皆様たくさんのご意見、思わず涙がこみ上げてきました。こんな私たちのために、こんなにたくさんの方たちが真剣に考えてくださるなんて、なんて暖かい方たちなのでしょうと。いろいろな意見がありますがやはり本人に納得させる、また親も納得して決めなければいけないのですね。とりあえず息子に話したところ、その時はすかさず止めると言う返事が返ってきました。なのでもうしばらくの間じっくり考えてみようと伝えました。今度父親と3人で話し合おうと思っています。連休はゆっくり休ませます。本当にありがとうございました。

  3. 【1461469】 投稿者: 思ったのですが  (ID:prtHExaoWnU) 投稿日時:2009年 10月 11日 01:11

    小学校のお友達と離れたくないという理由がメインなんですよね?
    Sは比較的、友達の出来にくい塾だと思います。
    お弁当の時間がないですし、休み時間もないですし、ひたすら勉強に邁進する感じ。

    もしかして、友達が出来ないので塾が楽しくないということも、
    受験をやめたい理由のひとつかなと感じました。
    塾は勉強するところで、友達と遊ぶところじゃないというのは、もっともなのですが、
    今は、勉強が修行みたいに感じてしまっているので、つらいんだと思います。

    友達とがんばろうねと意気投合し、みんなで励ましあい、お弁当の時間には会話が弾んで、
    ご愛嬌で休み時間にふざけることもあるけど、時には、あいつには負けたくないというライバル心も燃やせる
    環境であったなら、もう少し違うのではないかなと思いました。

    お友達が出来やすい塾に転塾なさるのも、ひとつの手なのではないでしょうか。

  4. 【1461547】 投稿者: うちは進学塾をやめました  (ID:IV1OaKpn65U) 投稿日時:2009年 10月 11日 06:13

    このような事を書くと、今辛い中、親子で必死に頑張っている方に失礼かと迷ったのですが、私は[子供がかわいそう]と思った時点で、6年生はもう親も乗り切れないだろうと思い、進学塾をやめました。

    勿論、今塾通いをさせている親御さんに対しては、なんの否定もありません。中受するならそうするしかないとも言えますし、家も目指していたのですから。ただ、私は娘との何気ない当たり前の時間を選択しただけです。どっちかなんですよね・・・。

    後悔は全くしてません。成績も、おそらく必死で死に物狂いでやりぬいても、偏差値55止まりだったと思います。そんな決めつけたら可哀想と思われるかもですが、諦めも肝心。宿題に追われ、未消化のまま確認テストでは0点の時も・・100点の時もありましたが・・。55ならそう悪いとは私は思いませんが、ギリギリで私立に入学させても、通学でも時間がかかる、勉強に追われるでは地獄の6年間になりそうで・・。

    じゃあもう少しランクを下げてとも考えましたが、ガタガタっと落ちてしまいますし、良いなと思う所は余りにも遠かった。今は家庭教師で中学準備の勉強をしてます。お休みの日は色々出かけたり、別に何もしなかったり・・・。そこに娘がいる。そう言う当たり前の生活の大切さがわかったのも、塾通いがあったからこそです。

    今おやめになっても、全てが無駄になるとは決して思えません。ただ、成績が下がったから、自分の人生を決めたいとかおっしゃってるなら、もう少し頑張ってもらってもいいかもしれませんね・・。今塾に通っているお子さんを、可哀想とは思いません。精一杯頑張って夢を叶えて欲しいと心から思います。お友達のお子さんももうすぐ受験・・・体だけは気をつけてほしいと思います。

    まとまりのない文章になりましたが、何かを決断するとき、必ず多少の後悔のようなものはあると思います。でも、これで良かったと思えるよう過ごす事が、おやめになった後の大切な課題ではないでしょうか?

  5. 【1461710】 投稿者: 良い傾向  (ID:7BWXNL9GGSc) 投稿日時:2009年 10月 11日 10:53

    娘は中2です。
    娘が5年のときからエデュ拝見していましたが
    今年は特に
    「受験するべきか、やめるべきか、駆け込み大丈夫か」
    といった板が多いように感じます。
    娘のときは、このような書き込みは無かったか
    すぐに消えたかだった気がします。
    「私立受験しないと人生終わる」感じの書き込みが多かったように思います。笑
    各地の県立高校、都立高校が、結構頑張っていること、
    不況、新興校が伸びつつある、
    御三家その他の進学校の一部の、進学実績の頭打ち・・・
    などが原因だろうか、と思っています。
    スレ主さんの悩みは健全な悩みだと思います。
    高校受験板などもご覧になるとよいですね。
    個人的には
    5年後半で「受験をやめる」が頭をかすめるようなら
    一度通塾をやめたほうが、と思います。
    我が家は、どんなにつらくても「やめる」と思ったことはありませんでしたから。
    6年は、5年のきつさと比べものにならなかったです。
    人によるかもしれませんが・・・。
    子どもはともかく、親が動揺するならやめたほうがいいのではないか、とも思います。
    開成、筑駒、巣鴨、海城、早慶、ICU,市川、渋幕・・・・
    高校受験は、これに都立トップや県立浦和、県立千葉なども
    ありますよ。結構進学先はあります。

  6. 【1461717】 投稿者: 神奈川  (ID:m8BlCD/P2Qo) 投稿日時:2009年 10月 11日 11:00

    >開成、筑駒、巣鴨、海城、早慶、ICU,市川、渋幕・・・・高校受験は、これに都立トップや県立浦和、県立千葉なども

    という話が出てくることでもわかるように、神奈川の場合は、私立も県立も高校受験での選択肢が少ないのが現状です。
    ですので、神奈川の場合には多少でも無理をして中学受験をしてしまう家庭が多いことも一応書いておきます。
    スレ主さんが神奈川在住でなければ、まったく関係ない話ですので読み飛ばしてしまってください。

  7. 【1462048】 投稿者: うちも  (ID:cpY0AQAg/0M) 投稿日時:2009年 10月 11日 17:14

    うちもSに通う5年男子がおります。
    我が家は中3になる兄が中学受験をしたのを見ていて、自分も・・という意志から小3より塾通いをしています。
    当初、福岡に転勤でおりましたので福岡の塾に通っていました。

    こちらに転勤してきて、近くに日能研があったのですが、やはりサピックスの実績にひかれ4年より入室しています。
    同じように5年春過ぎよりコースが落ち続け、復活することはありません。マンスリーの度に落ちているといった感じです。危機感を持ち個別指導の教室にも算数を見ていただいていますが、一向に変わる気配はありません。
    今回、個別指導の教室が日能研のユリウスだったこともあり転塾を検討しだしました。
    体験授業を受け、入室テストを受け今後を考えるつもりです。

    うちの子どもの通う小学校も中学受験する子供が少なく、学年に数人程度です。お友達はみんな公立中学に進みます。
    ただ、神奈川在住なためどうしても中学受験をさせたい、したいというのが親子の気持ちです。

    でも、もしこれで転塾しても成績が伸びなかったら?
    公立中も検討しなければならず、いまが耐え時です。

    サピは本当にきついですね。
    上位のための塾であるということをここにきて痛感しております。
    うちはまだ転塾を決定したわけではありませんが、転塾して環境を変えるというのも一つだと思います。
    転塾のタイミングですが、これからの単元を完璧にするためにも早い方がいいと言われました。
    抜けた単元は6年でも出てくるし、個別に指導もできると・・・
    ただ、日能研の場合はこれからやる単元はサピではすでに終わっているものばかりで、抜けているものはないように感じました。(算数ですが)

    がんばってください。

  8. 【1462285】 投稿者: αなら  (ID:7BWXNL9GGSc) 投稿日時:2009年 10月 11日 21:45

    サピで、常時α内を上下していらっしゃるなら
    高速スピードで回転させるのもいいかと思うのですが
    知人には、一度αから落ちたらそれっきりの方が、多かったですよ。
    おまけに、サピは過去問はじめるのも早くないですか?
    他塾でもう一度基礎固めをする6年夏休み。
    四谷系なら四科のまとめを回転させて、基礎をもう一度叩きこむ時期
    日能研も、メモチェを完璧に覚える時期、その時期に
    サピはもう過去問はじめていた気がします。
    そのころ、気がつけば穴だらけだった、というとき
    塾を無視してマイペースで穴埋めできるものなのですか?
    四谷偏差値65以下の学校なら、
    サピ以外で十分と思います。
    神奈川でどこの学校をご希望なのかわからないのですが
    たとえば浅野あたりなら
    サピより、今から他塾でもいいと思います。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す