最終更新:

149
Comment

【1461949】金は大丈夫か?

投稿者: サラリーマン   (ID:CWYxuC1yME2) 投稿日時:2009年 10月 11日 15:25

共稼ぎで年収600万家庭です。
今春、息子を有名私立中学に入学させました。
小学3年生の弟も中学受験をさせたいと思うのですが
そうなると兄弟の学費や塾代、大学進学まで
考えると今の年収では破綻するのではないかと
不安になってきました。なんとか大丈夫でしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 10 / 19

  1. 【1463704】 投稿者: 失敗…  (ID:IAKlFYQau0Q) 投稿日時:2009年 10月 13日 09:14

    ウチも中高一貫に特待で通っておりますが、やはり金銭面では大変です。
    特待といっても施設費、学年経費など払わなければならず 火の車状態
    もちろん、仕事を探しておりますが なかなか決まりません 今中2ですが
    高校は国立、都立 外部受験ねらい!!今考えれば、公立中にしておくべきでした。
    スレ主さん、下にもお子さんがいるようで本当にお金かかりますよ。

  2. 【1463763】 投稿者: 老後が心配  (ID:QKxZUN0M/52) 投稿日時:2009年 10月 13日 09:49

    大学は国立で、とみなさんおっしゃるけれど、
    有名私立中へ進んだ人が全員、自宅から通える国立へ現役で塾なしで合格できる?
    そうでなければ、学費以外に大きなお金がかかるわけですよね。
    学費だけでも大変な状態なのに、それ以上の出費は厳しそうだなあ。
    大学は奨学金で、というけれど、貸与のものなら結局は借金ですし。
    それに、「残してやれるものは教育だけ」と言って、教育費につぎ込んで、
    老後の準備ができなければ、その負担は結局子供にいくわけでしょう。
    夫婦板や嫁姑板を読んでいると、夫の奨学金返済への不満やら、
    実家への仕送りに困っている話がいろいろ出てきます。
    これでは「残してやれるものは教育と親への仕送り」になりそうな。。。

  3. 【1463765】 投稿者: 明日は晴れ  (ID:Rr38dBh5Zt.) 投稿日時:2009年 10月 13日 09:50

    失敗さん・・・のおっしゃる事は、ほぼ現実に近いですよ。
    わが子も特待生で授業料免除でしたが、設備費など授業料以外の経費がかなりあります。
    部活遠征費、海外研修、国内修学旅行、高校から海外修学旅行、スキー教室と
    びっくりするくらいの行事予定です。
    それにプラス定期代、おこずかい。
      
    何とか乗り切り今大学生になりましたが、アルバイトはほとんど難しい理系です。
    振り返って思う事は、出来る限り兄弟平等にすること、と思いますよ。
    我が家も頑張って、同じようにしました。

  4. 【1463780】 投稿者: やっぱり  (ID:7b2LJRz1LMI) 投稿日時:2009年 10月 13日 10:00

    大変かな・・・・・。
    うちも同じぐらいの収入で、国立の中学に通っていますが
    ぎりぎりだと思います。(高校にそのまま進めるので今のところは塾いらずですんでいます)
    国立でも寄付金がありますし、交通費もかかります。
    ただ、海外研修などはありませんし、堅実なご家庭が多いので
    お付き合いなどは気にしなくても大丈夫ですが・・・・・。

  5. 【1463804】 投稿者: キンモクセイ  (ID:tDfZid1gccM) 投稿日時:2009年 10月 13日 10:19

    なんで親の懐事情で兄弟の進路が公立と私立に別れたら駄目なんでしょう。↑の方にもあったと思いますが70才を過ぎても親を恨んでいるなんて、その方の人生は誰のものなのでしょう。社会人になって自信をもってご自分の納得出来る人生を築きあげられた方なら、そんな事取るに足らぬ問題でしょう?それとも、納得出来ない人生になったのは何もかも私学に行けなかった事が原因だとお思いなりたいのでしょうか。学費を出すことだけが親の愛情じゃないと思います。子供を育て上げるまで精神面・肉体面いつも気を付けて見守っているのです。親に対して馬鹿げたことで、いつまでも根に持つ人に育ったなら子育てが失敗だったということでしょう。

  6. 【1463862】 投稿者: たからもの  (ID:TewYRPOgZhE) 投稿日時:2009年 10月 13日 10:57

    スレ主さまのようにご心配されている方本当に多いです。私もその中の一人です。うちは上の二人は理系の大学生になりましたが下の子供はまだ小学生。
    受験をどうするか思案しています。上二人とも6年から受験体制をとり、合格していますので下も同じようなノウハウでいくつもりですが、上とはやる気がまるで違うので(親も)受験を見送るかもしれません。親の都合で子供の中学受験を止めてもやる気や能力がある子なら大学受験で発揮しますから大丈夫。経済状況の説明は大事です。


    ただ確かに私立にはそれなりのご家庭の子供たちが揃いますので環境はあとあと宝になりますね。

  7. 【1463880】 投稿者: 塾に踊らされている親たち  (ID:rpfVKLtH/fw) 投稿日時:2009年 10月 13日 11:10

    価値のある私立中などごくわずか。
    みんな馬鹿親だね

  8. 【1463896】 投稿者: だから  (ID:cmQUX6JZYCs) 投稿日時:2009年 10月 13日 11:25

    公立でもいいんですよ。 本人が合っていれば。
    ただ、兄弟の片方だけに選択の余地を与えないのは問題だと言ってるのです。
    公立トップ校にいけばいいとか、私立と出口は変わらないとか、
    そういう問題でなく、心の問題なのです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す