最終更新:

149
Comment

【1461949】金は大丈夫か?

投稿者: サラリーマン   (ID:CWYxuC1yME2) 投稿日時:2009年 10月 11日 15:25

共稼ぎで年収600万家庭です。
今春、息子を有名私立中学に入学させました。
小学3年生の弟も中学受験をさせたいと思うのですが
そうなると兄弟の学費や塾代、大学進学まで
考えると今の年収では破綻するのではないかと
不安になってきました。なんとか大丈夫でしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 4 / 19

  1. 【1462382】 投稿者: 無計画  (ID:RtSpBjMzn7w) 投稿日時:2009年 10月 11日 23:28

    スレ主様。〆後に失礼します。長男を私立に入れた後、次男も入れて大丈夫か考え、ダメそうだから公立にしてもらおうって、親としていい加減すぎませんか?長男、次男を全く同じ学校に入れて同じだけお金をかけて、という事を言っているわけじゃありません。長男に公立・私立、選ぶ自由があったなら、次男にも公立・私立、選ぶ自由を与えてやらなきゃ。お金のMAXは、二人とも「私立」と言った場合だから、それができるかどうかの判断を長男の進路選択の前にして、無理なら長男の時点で公立にすべきでしたよ。下の子の番になったら息切れして、選択の余地はないよと言う、今は波風たたずとも、将来何かの折りに頭をもたげるのよ、こういう事。親の無計画が兄弟の確執のもとになる事もあるのだから、もっと気をつかってあげて欲しいです。経験談です。

  2. 【1462461】 投稿者: ガンバリかーちゃん  (ID:LDXF.4AIw7U) 投稿日時:2009年 10月 12日 00:42

    スレ主様のお気持ちよくわかります。
    とある中学の説明会で、理事長さんが、
    教育こそ相続である、と言われてました。
    我が家も子供には、大した財産を残せそうにありませんので、せめて学力をつけておく事が、親の務めだと思っています。
     

  3. 【1462497】 投稿者: ゆきっこ  (ID:mMMHgRSIBD6) 投稿日時:2009年 10月 12日 01:13

    親の全財産を注ぎ込んで子供に教育をするのも 問題大ありだと思います。
    昔のように、正社員であれば確実に退職金がもらえて、老後は国から年金も貰えれば、有り金全部を叩いてでも子供の教育に力を入れるのが望ましいでしょうが、今の日本では 自分たち(親たちのこと)が食っていくのですら不安な時代で、将来が見通せない時代なのです。
    子供たちに教育をしかっりさせて 子供が仮に高学歴で高収入を得れる社会人になったとしても、自分たちの老後を子供たちに頼れないかもしれません。
    生活カテの「嫁姑」スレで、相談としてよくありますよね。「夫の義両親に生活費を送りたくない」と。

    返済制の奨学金もあるので、そういうのを考えてみるのもひとつの手になるかもしれません。

  4. 【1462524】 投稿者: まりんのまま  (ID:dhhPr/mOLFQ) 投稿日時:2009年 10月 12日 02:53

    こんばんは。
    〆られた後ですが。我が家は来年受験生の娘がいます。私立も考えていましたが、経済不安があります。それで、国立受験を目指して頑張っています。共働き、二馬力で、1000万くらいです。先日も、娘が国立一本だと可哀想な気持ちになり、私立の学費をホームページから調べましたが、、、やはり、月々10万の金額は我が家には無理だと諦めました。本当に、いろいろお金が掛かりますよねーー。

  5. 【1462556】 投稿者: 大変です。  (ID:ory3r3v5kNA) 投稿日時:2009年 10月 12日 06:58

    我が家は二人私立中高一貫校に通わせています。
    二人とも学費が安い学校に通っていますが年収600万では無理だと思います。
    有り金はたいて中高一貫・・というのは少し違うと思います。
    受験塾に行っていると何となく流れで受験するのが当たり前の雰囲気になってしまいます。
    何とかなる・・なんて無責任な考えは子供が かわいそうです。
    親は冷静な判断が必要です。

  6. 【1462594】 投稿者: どんぐり  (ID:eVsnF3/sTjk) 投稿日時:2009年 10月 12日 08:25

    ・・結構、頑張っている方いらっしゃるんですね。
    子供が、優秀で、受験を望めば、親として、やはり、無理したくなるのは、当然でしょ。
    長男と次男のタイプが、違うなら同じ道をいく必要もないですがね。

    公立に魅力を感じない理由、そこを国にもっと理解してもらいたいですね。
    裕福な層だけではなく、平等に高度な教育を受けれるといいと思います。

    昭和ひとけた生まれの旧制中学の時代のように、中学も受験して
    入るようにするてもありでは?
    (もちろん、受験なしでも入れるコースと2つ作る。)
    平等というのは、下のレベルにあわせることではないですものね。

    来年度から、子供への補助金出ますが、それでも厳しいですか?
    (ま、この補助金もいつ中止になるかわからないので、あてには、
    出来ませんが)

  7. 【1462613】 投稿者: 〆後ですが  (ID:juSYhP0Q.kw) 投稿日時:2009年 10月 12日 08:54

    私も無計画さまに同感です。
    下のお子さんが「公立がいい」というなら別ですが、最初から私立はおにいちゃんだけよというのは、将来までずーっと心の底でひきずることでしょう。
    私も妹は大学に行かせてもらったのに、私は短大。
    その後意地でも自分の力で大学を卒業しましたが、今でも恨みに思っています。


    まりんのまま様、
    ウチも共働きで同じ1000万位です。
    ローンなど各家庭で違いますが、1000万だと何とか可能ではないでしょうか。
    もちろん慶應など高い学校は無理ですが、ウチの子の学校は全て込みで4万少しです。 
    その他の費用は交通費と部活くらいでしょうか。
    初年度は100万近く行きますが、次年度からは年間60万なので、公立+塾と同じくらいだと思っています。
    高3時のみ予備校代を考慮しておかなくてはと思いますが。
    ご参考まで。

  8. 【1462639】 投稿者: 提案  (ID:a14ky2WxO7s) 投稿日時:2009年 10月 12日 09:22

    スレ主さん。
    現在はパートさんでしょうか?
    お子さんが中学に入ったら、転職はいかがでしょうか?
    私も45歳で転職して、年収550万以上になりました。
    以前は130万だったので、
    この収入アップは心強いですよ。
    母も勉強して前進していくべきですよ


    子供さんに奨学金は気の毒です
    大学院卒業までは家計の心配をせずに精一杯学生生活を遅らせてあげたらいいと思います

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す