最終更新:

42
Comment

【1501269】中学受験は大変ですか

投稿者: 6歳児の母   (ID:OSe3MUKpAEI) 投稿日時:2009年 11月 11日 10:23

今年小学校受験を致しました。現在補欠待ちの状態です。補欠はぎりぎり3月まで回ることがあるようで、ずっと電話を待つか気持ちを中学受験にすぱっと切り替えるか考えております。(子供もランドセルを欲しがっていますので・・)小学校受験もそれなりに大変でしたが、皆様の書き込みを拝見すると中学受験は本当に大変と感じました。補欠を頂いていますのは、複数ありまして、中学の偏差値が50~55位の中堅の学校です。女の子ですので大学もそこそこの学校でよいと考えています。
中学受験では偏差値50~55位の学校に入るのは難関なのでしょうか?
子供がまだ小さいので無知でお恥ずかしいのですが、お教え下さい。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 3 / 6

  1. 【1503228】 投稿者: そこそこの大学って?  (ID:jiQeFbPbE8k) 投稿日時:2009年 11月 12日 19:40

    どんな大学の事なんでしょう?
    マーチ?それとも早慶?それとも明治学院や成城成蹊?それとも女子大でしょうか?


    光塩の場合でしたら皆様早慶を目指される方が多いと思いますし
    早慶なら光塩からだってやはり大変でしょう。
    そもそも光塩は小学校時にかなりお勉強面でかなり厳しく見られ、
    成績が振るわないと肩叩きもあると聞いています。


    一方、ポン女はお勉強の点でそう五月蝿く言われることもなく、
    多くの方がポン女の大学に進学されますよね。
    その中での外部受験というのは厳しいようです。
    (大学に無い学部受験の場合、大学内部進学資格保持のまま外部受験可能のようですが、
    高校も非常に行事が多い学校のようなので)


    しかし、いくらポン女と言っても今の時代コネがないと就職は(一般職であろうと)厳しいというのが実情のようですね。
    なので大学受験は人気ないです。
    まあ、小学校受験されるほどの御家庭ならばお嬢様就職の際のコネなどもお持ちなのでしょうが。


    とにかく今の時代「女の子だからそこそこの大学でよい」等という昔の常識は通用しなくなってきています。
    コネをお持ちのような御家庭でもお嬢様が優秀な場合、実力を試されたいと思う場合もあるようですし。

  2. 【1503246】 投稿者: リベンジ  (ID:fCOWP.cy2UE) 投稿日時:2009年 11月 12日 19:55

    6才児の母様
    6年生の息子が今、中受で頑張ってます。
    息子は小学校受験で第一、第二志望校とご縁がなく、滑り止め校と思っていた学校に通ってますが、やはり諦めきれず内進せず外部受験します。
    しかし公立から受験する方が絶対に有利です。
    失敗しました…

  3. 【1503261】 投稿者: そこそこの大学  (ID:I5VPacx.Ezs) 投稿日時:2009年 11月 12日 20:12

    我が家の感覚でいうと、東大・京大・医学部以外の国立大学ですね。

    「女の子ならそこそこの大学でよい」と未だに考えています。

  4. 【1503270】 投稿者: 女子校  (ID:1z49KkNFT1Y) 投稿日時:2009年 11月 12日 20:19

    小学校受験での補欠2校の方かと思っていました。(板が違うとIDは別表記になるのでしょうか?)
    豊明と光塩というまったく校風が違う学校なので、ちょっとびっくりしましたが、中学からならそこそこ受かりやすいですね。

  5. 【1503294】 投稿者: そこそこの大学って?  (ID:jiQeFbPbE8k) 投稿日時:2009年 11月 12日 20:38

    そこそこの大学様


    板が違えばIDが違ってくる可能性は十分にあると思いますが
    (どこも同じIDだと善意のレスのみでも個人特定されかねません)
    もし、スレ主様がポン女志望なら「そこそこの大学」が東大京大医学部以外の国立大とは考えにくいですね。

  6. 【1503437】 投稿者: 大変です  (ID:dlZTlPzpHMY) 投稿日時:2009年 11月 12日 22:33

      中学受験が大変かと訊かれれば、「大変」ですと応えます。
     

     一般的な中学受験塾のお世話になるとしたら、学校から帰宅して夕方から9時まで通塾するのです。それも週に3~4回もです。夕食もお弁当です。塾だけで受験勉強が網羅できるわけもなく、自宅学習もありますしね。
     これだけで、充分10歳~12歳には大変でしょう。
     その上、日曜日も模試があったり秋からは特別講座があったりと、それはもう中学受験などしたことのない昔の小学生(私のこと)とは大違いの生活を余儀なくしなくてはなりません。


     50~55の偏差値の学校に合格するのが難しいかどうかは、本人の地頭にかかってますから、他人に訊いても参考になりませんよ。


     中受の場合は、難関校受験と中堅校受験とで、試験科目や範囲に違いはありません。受験する子どもは、どの子も同じだけの範囲の勉強量を一通りしなければならないのです。
     その条件を成し遂げた者の中で、優劣、すなわち偏差値が出るわけですから、最初から中堅校狙いだから楽に受験というわけにはいきませんね。


     ところが、大学受験では各大学において試験科目や科目数も違えば、国語だけでも漢文なし古文なしという学校もありますし、数学受験でも1Aでだけで良い学校と、3Cまで必要な学校もあるわけです。自分の受験校に合わせて準備ができるということで、中学受験とは大きく違うのです。本人のキャパに合わせて準備ができる大学受験とは大きく違うのと、浪人ができないという点で、中学受験は大変です。

  7. 【1503573】 投稿者: 大変です 2  (ID:6t2L9Rjk4uE) 投稿日時:2009年 11月 13日 00:10

    サピやNの、塾別掲示板をご覧ください。
    たくさんのお母様が叫んでらっしゃいます。
    出来ても出来なくても、ひとりで勉強できない子は
    親や家庭教師がついたり、個別塾に行かれたりしています。
    そして、そういったお子様は多いのです。
    やる気のあるお子様ばかりではありませんからね。
    うちの子などは、暗記が嫌いで
    そりゃ~もう、社会の暗記モノは苦労しました。
    ただ、偏差値50くらいの学校は、本当に基礎さえちゃんとやれば
    合格できるんじゃないでしょうか。
    で、通塾も5年からでいいのでは?
    学校名出して恐縮ですが
    成蹊、共立女子あたりなら
    お稽古ごとなども続けて、ちゃんと合格されてますよ。
    このあたりなら問題ないですが
    立教女学院や晃華あたりは、ちょっともう
    お子様によってはかなり苦しいですね。
    知人は、サピと個別塾かけもちでしたから・・・・・。
    今年の合格者じゃありません。

  8. 【1503619】 投稿者: 中受楽しい!  (ID:3e2GqL0nsQA) 投稿日時:2009年 11月 13日 01:00

    大変と思うようなレベルを希望するなら大変。
    子供にあったレベルより少し下げたところを希望するなら
    大変ではない。
    小学校受験のほうがよっぽど大変でしょ
    なんの意志もなく、親の考えできめられちゃって。気が付いたら
    小学校から私立・・・

    暗記モノ苦手、計算苦手ははっきりいって、大変だと思うよ。
    ささっとこなして課題をドンドン進ませられる子は、受験に向いているけど、時間のかかる子はまず、親は半分あきらめたほうがいい。
    お尻叩いて、勉強さしてるようじゃ、親のエゴしかないね。
    性格・・歪むよ。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す