最終更新:

1425
Comment

【1508797】地頭の良いお子様とは?

投稿者: 流れ星   (ID:dJDpbF9qP7A) 投稿日時:2009年 11月 17日 09:21

持って生まれた能力というものは、少なからず誰しも何かしらあられるとは思いますが、地頭の良いと思われるお子様とはどの様な方を皆様は思われていらっしゃるのでしょうか?
因みに、小六の息子の塾での地頭の良いと噂されるお子さまは、ご両親がお医者様。塾では誰とも話されないとか。しかし全国では常にトップに入られています。 後、夫婦共に弁護士の方のお子様は暗記がずば抜けていらっしゃるそうです。
息子の塾の一番上のクラスのお子様達のご両親の職業は七割が医者だそうです。やはり、地頭とは親の能力が関係しているのでしょうか。
皆様はどう思われますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 34 / 179

  1. 【1520519】 投稿者: 残念ながら  (ID:I/6MQuLxrxc) 投稿日時:2009年 11月 26日 19:37

    地頭の差はあると思います。
    脳の発達段階は人によって違います。
    発達が早く、精神年齢の高い子じゃなければ、特殊な中学受験(難関校突破)は
    無理でしょう。
    幼い子に、無理に受験勉強させても、親子関係悪くなるだけだと思います。
    別に、地頭が悪い子は無理だからやめろ。と言っているのではありません。
    その子の適正を見抜かずに合わないことをさせると、逆につぶしてしまうし、
    最終的には逆効果なので、子供の適正にあったことをさせた方がいいと言っている
    だけです。
    あきらかに能力の差がある子と較べて、「成績が追いつかないのは、あの子より努力が
    足りないから」と、子供を追い詰める親が多いと感じています。
    残念ながら、努力だけでは解決できないこともあることを、親が理解しているのと
    いないのとでは、子供への対応も違ってきます。
    自分の子だけしか見ていないからわからないのでしょうが、沢山の子を見ている教師は
    言わないだけで、大体、子供の能力はわかっています。
    近くで天才肌のお子さんを見たことがありますか?
    他の人と比較せずに、自分なりに一生懸命に努力する。
    努力した結果については、客観的に受け止め、達観する。
    それでいいのだと思います。
    何も、もともと馬鹿だから努力しても無駄と言っているのではないです。
    自分なりに努力することが大事ということですよ。
    努力は大事だし、努力するべきだと思いますが、
    なんでも努力で乗り切れるって思い込むと、親子ともに辛くなることもあるので、
    アドバイスしたまででしょう。
    なんでも否定的に受け取らずに、肯定的に受け止めることも大事ですよ。
    それとも、そんなに元々、能力が違うことを認めたくないでしょうか?
    だって、仕方ないでしょう?
    親御さん達は、そんなに子供の頃、勉強が大好きでよくしましたか?
    もし、親御さんがそんなに勉強できなかったのなら、子供に強制するのも、なんだかな~って
    思いますけど。

  2. 【1520528】 投稿者: そうそう  (ID:dYOwmx9VEzM) 投稿日時:2009年 11月 26日 19:44

    強くなければ生きていけない。
    やさしくなければ生きていく資格がない。

    と言う有名な言葉がありますね。

  3. 【1520533】 投稿者: 視点  (ID:4b.FmqGfp3Q) 投稿日時:2009年 11月 26日 19:46

    そもそも
    数学の地頭
    国語の地頭
    社会の地頭
    英語の地頭
    は違いますよ。

    数学の地頭がなくても東大や京大の文系に進学する学生はいくらでもいますね。
    中学受験と違って、大学入試は数学偏重ではないですから。

  4. 【1520549】 投稿者: 十人十色  (ID:Lg5SZYSJjmQ) 投稿日時:2009年 11月 26日 20:08

    十人十色大賛成です。でもね 
    受験生の母 特に母です。私も含めて 自分を見失うことがありますね。中学受験は子供に経験させて良かったと思うときと
    やっぱりやめさせときゃよかったと思うときがあります。二番目は公立中学でたのしそう でもなぁと思うときもあります。三番目は懲りずに中学受験 三人三様
    勝手にやってます。
    でも、親になるとよくめばかりで 自分を見失うことがしばしば。この掲示板はいろいろな角度から感心したりあきらめたり、ほっとしたり。27ページまでつづいていて、勉強になります。原点に立ち戻れるというか あきらめがつくというか。
    聞き逃すことなく 余すことなく 文章で読むことができるので助かります。でも 一月受験がスタートして結果が出た時も平常心でいられることをいのります。一生懸命いのります。

  5. 【1520554】 投稿者: しかし  (ID:7vsHJKI7A5U) 投稿日時:2009年 11月 26日 20:13

    中学受験も大学受験も、算数(数学)の出来で大きく差が付くことは知られています。

  6. 【1520570】 投稿者: 元塾講  (ID:Ax3yqcqJqA6) 投稿日時:2009年 11月 26日 20:30

    予想通り、関西某スレをけなしたら、信者や関係者からいろんな反応があるな。
    まあそんなのどうでもいいけど。あれで救われる恵まれた人にはそれでいいんだろ。


    たださあ、俺は思うんだけど、
    地頭の存在なんて認めない→努力がすべてを解決する→成果が上がらないのは努力してないから
    というのも極端な話だけど、
    地頭の存在を認める→いくらやっても仕方ない
    というのもそれ以上に極端な話だと思うんだよな。
    極端な話は、極端というだけで間違ってる。


    確かに限界はあるよ。だけどそれは不可知なんだ。
    その求めても得られない限界を求めて、
    または神様から与えられた「地頭が足りない」という試練に抵抗するために人間は勉強するんだよ。


    私は頭が悪いから、この問題がわからないんです、という子供がいたとするじゃん。
    俺の目はキラーンと輝くね。やった!って感じだ。
    そういう子供は、何か問題が解けなくて行き詰ってる。成長するチャンスなんだ。
    そこを時間をかけて教えてあげると、普通わかるようになるんだよな。
    そうすると、自分で自分の限界を設定していた愚かさに気づく。それがその子供の自信につながる。


    俺は子供に夢をあきらめさせるために、地頭の存在を肯定してるんじゃない。
    親や塾につぶされそうな子供を救うために言ってるんだ。
    努力で不可能が可能になる、という商売人にだまされないように、って言ってるんだ。
    そこを勘違いしないでほしい。

  7. 【1520601】 投稿者: 元塾講  (ID:Ax3yqcqJqA6) 投稿日時:2009年 11月 26日 20:55

    >なんでこんな問題わからない?
    >どうしてこんな間違いする?と理解に苦しむことは多いです。
    親からしたらそうだろな。
    だけど、そこをわかってあげるかどうかで親の器量が決まるんだよ。
    自分が分かってるなら、教えてあげりゃあいいじゃん。子供を責める必要はまったく無い。
    自分が分かるから子供も分かるはずだ、というのは、自分と子供を別人格に考えられない未熟な親だよ。


    Oインの自慢星人の話はなるほどなと思ったよ。
    記憶をつなげる能力が地頭だ。
    地頭のある人は、いもづる式に記憶を引っ張り出せるんだよな。
    むしろ地頭がないから記憶をつなげて覚えやすくする、とも言えるが、
    そういうことに気づくことが地頭なんだよな。

  8. 【1520611】 投稿者: 元塾講  (ID:Ax3yqcqJqA6) 投稿日時:2009年 11月 26日 21:04

    >相談「生徒はかわいいですか」
    >白 「ええ、一生懸命な子は特に、なんとか・・」
    >黒 「まあな・・・」
    おいおい、いくら温厚な俺でもちょっとこれは怒るよ。
    子供のことを真剣に考えてるから、あれこれ言ってるのに。
    俺は白より生徒をかわいがってるという自負はあるよ。
    白は、受験に身も心も捧げた信者をなだめるしか能力がないじゃん。
    白にどこまでもついていく信者は、受験が終わるまで白についていけよ。
    受験が終わった後白に相談してごらん。面白いと思うよ。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す