最終更新:

68
Comment

【1536279】中学受験前 ますますキレル小6

投稿者: 涙母   (ID:fV6.HENYMkc) 投稿日時:2009年 12月 09日 11:36

神奈川在住小6男子(一人っ子)です。今年から主人は単身赴任中、私は、今年から無職です。
家庭環境が変化したせいか、受験の重圧からか、夏前から反抗期でドアや壁は蹴る、物は投げる、
暴言をはくを毎日繰り返しております。落ち着くとまったく別人のような昔のかわいい子に戻ります。
受験が近づくと勉強に目覚め、自然におさまるものかなと思っていましたが、ますますひどくなりそうです。
これに対処するのは、親の忍耐しかないのでしょうか。

NY偏差値は58位で60~63の学校を志望しております。
塾に行き模試も受けますが、家庭学習はほとんどなしです。
小学校の成績は悪く、提出物ださないナンバー1です。
このまま公立へすすむ勇気もなくここまできてしまいました。

反抗期や荒れた生活の中、無事、中学受験終了された方、同じような環境で戦っていらっしゃる方、
なにとぞアドバイスお願い致します。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 8 / 9

  1. 【1537549】 投稿者: やめたほうがいい  (ID:FFPfAP0xozQ) 投稿日時:2009年 12月 10日 10:36

    ますますキレルなんて髭剃りの宣伝じゃあるまいし。
    あきらかにおかしい。
    とりあえず家では勉強しろとか、受験だからなどと親からは言わないようにすればいいんじゃないですか。やりたくないけどやらなきゃならないで苦しんでいるのでしょう。結構無理してきているんじゃないですか。無理しない範囲で出来る受験で満足してください。

  2. 【1537553】 投稿者: でもねぇ・・・  (ID:yev.WpcOoGw) 投稿日時:2009年 12月 10日 10:41

    下手に出ても「私立に行っていただく」方が、その後親が楽だって場合もあると思うんだけど。
    それこそ大学附属に入れちゃったら、10年親はのんびり。その偏差値だったらあるでしょう。

    こういう子の公立中学・高校受験はきついと思うよ~なんと言っても選択肢がぐっと減るだろうし、内申の重圧でキレまくりそう。

    中学受験って「出来る子」と「出来ない子・問題児」と両方あるんじゃない?

  3. 【1537617】 投稿者: 家の娘も・・  (ID:c98lPfmjNQM) 投稿日時:2009年 12月 10日 11:35

    スレ主様

    短期間でたくさんのレスがつくという事は大なり小なり、受験家族にとって似たような
    現状があるからだと思います。
    暴言を吐く・・・よくあることですよ。まだまだ12歳。言語能力もそれほど、ありません。
            理性なんて言葉も、まだわからないでしょう。
    母親に暴力・・・本当にどの程度なのでしょうか。それが、DVとかうつ病とか・・
            短絡すぎます。でも、かなりひどい状態なら、塾や学校の先生ではなく、
            専門の方に相談した方がよいと思います。

    一人っ子であれば、尚更お母さんが、本当は頼りなのです。是非最後まで寄り添って、今まで通り
    味方になってあげてください。我がままでも、甘やかしでもありません。
    中学受験は他人に言えないバトルがたくさんあり、自立している一部の優秀なお子様やご家庭以外は、
    経験していることだと思います。勿論程度の差があるでしょうが。

    家もそうです。真っ最中です。辞めさせたいと思いますが、親主導で辞めさせたら
    (それが、人生において大したことではないとしても)子供心に深い傷が残ると思います。
    58の偏差値、立派です。ほめてあげて下さい。そして、安心させてあげてください。
    家は50~55ですが、N58を志望しています。今も家での勉強は皆無です。(泣)
    それでも、いいのです。本人は、この経験を覚えてますから・・
    そして、どうして自分が落ちたのか、わかると思いますから。そこまで親が面倒みなくても
    いいと思います。

    来春は、「いろいろあったけど、親子で乗り越えられた」という状況であってほしいです。

    お互い苦しいけれど、頑張りましょう。





             

  4. 【1537620】 投稿者: 我が家も同じ状況ですよ  (ID:gM0nsTeRdBE) 投稿日時:2009年 12月 10日 11:35

    公立に行ったら、お子さんはおそらく内申が取れず塾通いもどうなることかとお察しします
    うちは次男が中学受験の大変な時期ですが、長男は中学受験、反抗期を経て、今とても頼もしい大学生になり、次男のプレ反抗期を客観的に見、私のイライラを吸収してくれています

    中学受験は親の協力がなくては勝ち得ないもの!それが分かるのはだいぶ後になってからです だって第一志望校に入学できていても、やがて必ずやってくる約一年の反抗期の間は「こんな学校イヤだった!」といいますから・・・
    うちは学校の時間割、鉛筆研ぎ等々全て私がやっています
    たまにそれが当然のように言われることもあり、ガツンと一発・・・ですが、忘れ物をして恥をかいたり道具がなくて不便な思いをすることで本人が自覚を持ちます

    少し反抗期が早いお子さんのように思いますが、58から60前後の偏差値で、ここまで頑張ってきた努力を無駄にしないように私は是非受験頑張ってほしいと思います

    途中であきらめて公立に進んだ子の母(特に男子)は、ほとんど後悔していることをよく耳にします
    テストの点数ではない、先生との相性が大きく影響する内申書などで推薦で高校を選ぶくらいなら、このまま突っ走るしかないですよ
    後で絶対達成感が得られますよきっと!
    なんて私はなんてバカ!うちも六年男子なのに・・・(^^;

    塾を思い切って休むこともこの時期だからこそいいのではないでしょうか
    というより、私は学校を休ませますけどね

    風邪などひかぬようお互い頑張りましょう

  5. 【1537783】 投稿者: 涙母  (ID:fV6.HENYMkc) 投稿日時:2009年 12月 10日 13:42

    スレ主です。

    皆様
    〆させていただいた後も、たくさんのアドバイスいただき本当にありがとうございました。

    今年からの環境の変化、中受、そして今まで見たことのない息子の態度に驚き、戸惑い、
    いろいろな方に助けを求めて、ここまできました。
    すでに専門家(専門家の意見で、時期もあり子供の受診はまだですが)に行って相談もいたしました。

    文章の書き方が悪く申し訳ありませんでした。手や足が出たのは数回です。
    その時は、複数人がしっかりと諭しております。一度、飛びかかられて二人で一瞬宙を飛んだことがあります。
    床に二人重なったとき、私は懐かしい感じがしました。昔、自分が子供のときの兄弟ゲンカでした。
    上下が男でしたから、ケンカも半端じゃありません。取っ組み合いでよく親に叱られていました。
    息子はこういう相手もいないんだなあと思うと少し切なくなりました。
    その後二人で目を合わせて笑ってました。
    しかし暴力は、決して容認されるものではありません。これは息子もよく理解していると思います。

    反抗期にあわれていない方、中学受験も理想系の二人三脚で過された方の、ご意見は、
    厳しいもではありますが、ごもっともだと思います。
    我が家は、人としてのきちんとした生活があっての勉強だという信念です。これは今も変わりません。
    主人も厳しい人です。基本、勉強については放任です。結果の責任は自分でとれのスタンスです。
    しかし、想像してしていなっかた事態に直面し、それにどうやって対処していけばいいのか・・本当に悩みました。
    自分自身、毎日息子とずっと向き合う時間が長くなり、余計につらくなったのも事実です。

    我が家は公立の小中学校に偏見をもっているわけでもありませんし、
    むしろ息子はどんなに出かける前不機嫌な顔をしてでも
    大好きな学校に毎日通っております。先生も友達も大好きで、反抗的ではありません。
    学校の勉強を見下しているなんてとんでもないです。
    受験率も高い学校ですので、先生も受験生だからと特別視もないようです。

    独特の地域性のある高校受験をよくご存知の先輩方、
    反抗期を乗り越えて、立派に成長されたお子様をもたれた経験者様、
    今まさに本番まであと一ヶ月、一ヶ月少しを前に必死に頑張っていらっしゃる皆様、ほんとうに勇気づけられました。
    ありがとうございます。

    家庭・メンタル面含めて、皆様にご心配いただきアドバイスいただいたことをありがたく思います。

    受験までの残り少ない日数を親子で頑張ってのりきろうと思います。
    これにて〆させていただきます。ありがとうございました。

  6. 【1538778】 投稿者: 少しずつ…  (ID:wjPHiZtzlKk) 投稿日時:2009年 12月 11日 09:15

    心にある何かがわかれば。といつも思います。ストレス、不安、寂しさ、友達、学校。息子さんも何かわからないくてイライラするんでしょうね。

    ただ提出物は きちんと出すようにしてないと 中学校に上がってから困ると思います。期限内に仕上げて出すことは、これからもずっと続きます。

    塾にいってると子供はつい学校の宿題を後回しにしがちですが、まず学校の宿題や提出物をすませてから。が大切だと思います。

  7. 【1538829】 投稿者: こういうご家庭・・・  (ID:jGGy8hi7zAg) 投稿日時:2009年 12月 11日 09:56

    結局爆弾を抱えてひと山乗り越える事になりそうですね。
    少々疑問が残ったのですが、どうして今の学校が大好きで
    先生ともお友達ともうまくいってて、反抗的じゃないのに
    成績が悪いのですか?提出物を出さないだけが原因??
    偏差値58ある子でしたら学校のテストができないとは
    思えませんが。
    もしお子さんのそのような思いと学校で関わる人達の思いが相違するようで
    あれば、そこも家での反抗的な態度に繋がる原因の一つかもしれません。
    それから受験の結果の責任をどうして小学生であるお子さんが
    取らなくてはならないのか?そんなところで厳しくする必要があるのかしら?
    そもそも誰に対して責任をとるのでしょうか?(受験にかかった費用を
    将来に渡って返還するとかですか?)
    勉強に関して放任している親御さんに責任はないのでしょうか?
    暴力は絶対容認してはなりませんし、そこは責任を追及するべき点であると
    考えますが、受験の責任を追及するスタンスこそ必要ないと思います。

  8. 【1538873】 投稿者: あるよ  (ID:7tesECA.aXk) 投稿日時:2009年 12月 11日 10:33

    上のレスの方に質問したいです様

     お返事が遅くなりました。ご覧頂いているでしょうか。
     お恥ずかしいですが、20歳までです。
     私も生活習慣や細かなこと(本当に箸の上げ下ろし程度のことまで)をぐちぐち言うものですから、「うるさいな!」と、ドアをバタンと閉めて自分の部屋に入るとか、時には意識的に的は外していますが、蹴る動作もしてました。特に、進路や勉強面のことに口をはさむと凄かったです。
     下は女の子ですが、19歳でも、昨夜少し気に入らないことを言ったら「ふん!!」と言って、腕を平手でたたかれました。
     あまり私自身穏やかな性格ではないし、正直手も出していましたので、やり返されているのでしょう。


     21歳の今は、うるさいことを行っても、大人しく「わかった」と言ってます。たぶん、聞いていないか、右から左だと思いますが・・・。
     

     そうは言いましても、二人とも世間様の評価では、「協調性もあり穏やかな優しい子」だそうです。
     中高の時に担任の先生にお話したときなど、笑顔で「そうですか。〇〇君でも家ではやっているのですね。」と言われたほどです。


     警察沙汰になったようなこと、非行などはなかった子どもですが、高校生の時は毎日がストレスでした。 テレビで酷い事件などの報道を観ると「我が子も将来、一歩間違えればありうるかも。」と思いましたもの。
     

     たぶん、子どもにとって言われたくないことを言わなければ、反抗などしないのだと思います。友達親子のような家族っていますよね。そういったご家庭のお子さんは、ひどい反抗はないのかもしれません。
     我が家は、全くの大人と子どもで、親と子にきちんと境界線がありました。決して友達感覚ではなかったと思います。
     

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す