最終更新:

33
Comment

【1549280】合格と不合格を分けるものは?

投稿者: ボーダー   (ID:sk6GnxuWpxY) 投稿日時:2009年 12月 20日 02:24

入学試験を受けると、ボーダー付近には多くの似た点の受験生が並ぶと思います。
1問多く出来たかどうかで、合格と不合格の結果が分けられてしまう場合も多いはずです。人数比で考えると、ボーダー付近の合格者がかなり多いと思われますので。

その際、合格と不合格を分けるのは一体何でしょうか?
はっきりした答えが出るものだとは思っていませんが、経験者の皆様の意見を伺えればと思いました。

個人的には、解ける問題と解けない問題(確実に点が取れる問題と、そうでない問題)の見きわめではないかと考えています。
また、難しい問題だと感じた時に、焦らずに平常心でいられるかどうかが大きいのではないかと。

ボーダーではなく、確実に上位で合格したような方にはあまり関係のない話だとは思いますが…。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 4 / 5

  1. 【1550909】 投稿者: いいカンジ  (ID:txXWpZOr1f2) 投稿日時:2009年 12月 21日 17:30

    二俣川さまがおっしゃっていた、漢字表記のことですが、
    わが子の学校では説明会できちんとそのことに触れていました。
    いわく、
    「漢字で書きなさい」と但し書きがなければ、漢字でもひらがなでも評価は同じ、
    但し漢字が間違っていた場合は×です。
    とのこと。
    そして
    「ですから、よっぽど自信がある場合以外はひらがなで書いたほうがいいですよ」とまでおっしゃいました。
    そこまで言いますか?と思いましたが、そういった細かい部分まで明確にしてくれる態度には好感を持ちました。

  2. 【1551060】 投稿者: 明日は冬至  (ID:4Nb/I/Kl3.M) 投稿日時:2009年 12月 21日 20:04

    塾の講演会でのお話です。ある受験生(女子)が2/1の受験後、真っ青な顔で塾を訪ねて来たそうです。
    担当講師はその受験生の顔を一目見た瞬間にピンと来たとの事。
    話を聞くと「最初の国語の問題を見た途端、頭の中が真っ白になっちゃった。・・・」そのお子さんは国語が大得意で、国語で得点を稼がなければと意気込みすぎ過度の緊張も手伝って、その後の試験はボロボロだったそうです。担当講師は、とにかくリラックスさせ緊張を解きほぐし、「明日も同じ中学を受験するんでしょう。絶対大丈夫だよ。」と勇気付けて帰宅させたそうです。翌日はすっかり落ち着きを取り戻し、見事合格したそうです。

    このお子さんの志望校の位置付けは実力適正校で、本人、保護者、塾側も初日で合格は間違いないだろうと思っていたそうです。

    知力、体力だけでなく、精神力もとても重要な気が改めてしました。

  3. 【1551082】 投稿者: 南万騎が原  (ID:uz18n5.6CQE) 投稿日時:2009年 12月 21日 20:29

    縁があるかどうか・・・
    ここまできたら、そう思います。
    「ご縁」を大事に。。。

  4. 【1551229】 投稿者: 経験ママ  (ID:guaLDKEBv/g) 投稿日時:2009年 12月 21日 22:42

    上のスレで立教新座のお名前が上がっていましたが、残念ながら立教新座は2月受験の難関校の滑り止めですので、たくさん合格者も出してますし、合格点一点差で何十人か出ても問題なく合格をだすか、切ってしまうか出来ます。そのため補欠合格もたくさん出し、保険をかけているのでしょう。二回目の受験日を設定しているのもまたそこで調整が出来ますし。
    御三家等の難関校は答案用紙に書いた計算の途中式も合否に関係すると聞きました。計算ミスで最終的には×だけれども、途中の計算があっている場合はボーダーの同点のお子様と途中式の出来、不出来で決める場合もある−学校によっては答えのみしか必要ない学校のほうが多いですが、難関校は計算式の独創性等を見る学校が多く、よって解答欄がとても広くとってあるとのこと。
    これは噂ですので信憑性は?ですが、答案用紙の裏に「○○校に合格させてください!」と書いて受かったと言ってた方もいらっしゃいます。
    本来ならあまりボーダーを気にせず、数点上で合格出来るよう、ケアレスミスの克服をされた方が実になると思いますが。

  5. 【1551279】 投稿者: 採点員  (ID:GsQsHCHJH3I) 投稿日時:2009年 12月 21日 23:12

    二俣川さまの
    >「設問で漢字表記を求めていなくても、本来漢字で書くべきところに(書けるべきところに)平仮名で書いてあった場合、その都度検討する」と教科担当者が説明会で広言しておりました。


    ですが、文章中に漢字表記されている、もしくは設問中に漢字表記されているものは「本来漢字で書くべきもの」に該当します。
    高校入試ではこれをひらがな表記した場合はXとする学校は多いので、中学入試でも同様の措置をとるところがあっても不思議ではないと思います。
    決して何の基準もなく「ひらがなはXにする(かどうか検討する)」ということはありえないと思います。

  6. 【1551888】 投稿者: ボーダー  (ID:NlPPiEMtRiA) 投稿日時:2009年 12月 22日 13:49

    皆様、たくさんのアドバイスありがとうございます。
    大変参考になっております。

    漢字の件は難しいですね。
    「漢字で、と指定があれば漢字で書く」
    「指定がない場合、自信があれば漢字で書く」
    「指定がない場合、自信がなければひらがなで書く」
    というのが対応法でしょうか。

    もちろん、こうしたことを思い悩むよりも、試験で一問でも多くできて、ボーダーを脱出できればよいのは当然です。
    ただ、一問多くできた結果がボーダー、ということもあるので、成り行き任せにするよりは…とも思っています。

    他にもアドバイスがありましたら、引き続きお願いいたします。

  7. 【1552391】 投稿者: もうすぐクリスマス  (ID:isfSq6BLX0Q) 投稿日時:2009年 12月 22日 20:26

    ボーダーさんのところは来年受験生、とかでしょうか。
    今受験生のお宅でしたらお母さんもネットは封印でしょうし、
    2年以上先ならボーダー上の心配も切実ではないかと思いまして‥。

    今5年生でしたら、今後の偏差値の推移の目標の目安などを決めておき、6年の秋頃からは過去問一色でがんがんやっていけば間違いはないかと思います。
    志望校の過去問ほど直前までのモチベーションの維持に役立つ勉強はないと今も信じております。
    モチベーションを保持しつつ平常心で臨めるよう、直前期には実際の受験日のスケジュールをもとに、生活リズムを判で押したようにルーチン化することも緊張しやすい子には有効です。

    同じ位の偏差値校を受験された終了組の方のブログなどもとても参考になりました。

  8. 【1555849】 投稿者: うさくま  (ID:OZk8mSd2FvU) 投稿日時:2009年 12月 26日 09:49

    ボーダーさまのお気持ちすごくわかります。
    うちの息子は、模試の結果・合格率65%くらいの学校が第一希望なので、きっとボーダー付近だと思います。。補欠合格の可能性もありと思っています。得意な社会でも模試の結果、漢字のミスが多く6問くらい漢字でバツになっていました。菅原道真を管原道真と書いていたり、金剛力士像の剛の字を鋼と書いていたり・・・これがすべて合っていればあと10点はあったのにと思うことが多いです。うちも本番では、自信のない漢字はひらがなでいこうと思っています。家庭教師の先生に聞いたのですが、大学受験でも社会はひらがなでOKな場合があるそうですよ。
    あと、息子の志望校の学校説明会では、算数の四則計算や小問・漢字の問題は得点配分が高いと説明がありました。難問はある意味、出来る子を見分けるための問題なので得点配分は低いそうです。得点配分の高い問題をいかに落とさないかが大事なんですよね!
    息子の志望校の場合ですが、願書についても志願者名の欄は本人が書いて下さいとか、連絡先は枠外にはみでてもよいので出来るだけたくさん書いて下さいと学校説明会で言われました。補欠合格の場合の連絡に使うと言われましたが、うちは5つの番号を書きました。この、願書を見ただけで学校説明会に参加していたことや、「第一志望校です!」というこちらの気持ちがわかっていただけると思います。
    ボーダーさんと同じように、私も毎日落ち着かず不安な日々を過ごしています。今からは、志望校対策に全力をつくしてがんばりましようね*^-^*

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す