最終更新:

26
Comment

【1551931】偏差値40前後の男子の学校

投稿者: のんびり息子の母   (ID:QlTD3CDrp2g) 投稿日時:2009年 12月 22日 14:20

偏差値30台の中学についてのスレで、女子の場合は偏差値で幅広く学校があることを知り、うらやましく思いました。

男子の場合、難しい学校は多いのですが、偏差値40前後の学校が少ないように思います。

現5年の我が息子の場合も、勉強が苦手ですが(嫌いではないが、点数が取れない)、本人がお友達の影響もあり、受験を強く望んでいます。大手進学塾には4年後半から入り、一年以上たちましたが、偏差値は40台をうろうろしている状態です。
これまで、聖学院、駒込、成城、郁文館、京華の説明会に出席し、聖学院と成城には良い印象を持ちました。でも成城は偏差値50前後なので、手が届かないかもしれません。23区内または横浜市内でしたら通学可能です。男子校・共学校にはこだわりはありません。
できれば中高一貫で勉強して大学を受験させたいと思っています。
偏差値が低くても教育内容が良い学校を教えていただきたくお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 2 / 4

  1. 【1552769】 投稿者: 長い期間で  (ID:f3FRedRrPoY) 投稿日時:2009年 12月 23日 05:09

    確かに何のために勉強するのか?一番大切と思います。

    でも親の心づもりとして聞いていただきたいのですが
    うちの息子も6年生の時は体力的なこともあって、無理ができない状態でした。この子には高校受験は間に合わない。もっと長い目で見て、大学受験に目標を持とうと思いました。本人が勉強しようと自覚した時に、バックアップしてくれる環境がある学校ということで選びました。40前後の学校ですが、中学3年間の成績はひどかったけど、高校受験がなく、のんびりと好きなことをして過ごせました。学校は一クラス小人数で一定の学力がつくまで補習等があって厳しい面もあります。そのため、低迷しながらも基礎学力は身に付いたようで、高校一年になって、やっと本人も自覚してきました。また、周囲の働きかけで目標となる大学もあります。
    ですので、お子さんのよっては目標が違って良いと思います。中学3年間に基礎をしっかり身につけさせてくれて、かつ大学受験を前提としている学校に進学すれば、自然と大学や将来に対する意識は養われていくと思います。

    また小学校と中学の数学は違います。中学に入ってから数学はスタートと考えても良いと思います。今、苦手でもかわってくることもあります。

    あとはお子さんの感なようなもの。この学校に行きたい。と思われる中学があるといいです。まだ、時間がありますから学校を訪問して検討して下さいね。
     

  2. 【1552827】 投稿者: まずは基礎学力  (ID:MrwntaW/BLU) 投稿日時:2009年 12月 23日 08:48

    うちも女子ですが5年生の娘がいます。


    まず、首都圏、センターで40前後というと、
    ○算数では基本的な計算力をはじめ基礎力がない、
    ○国語でいえば基本的な漢字や語句を知らない
    状況ではないでしょうか。

    まずは偏差値ではなく基本的な問題レベルをきちんと
    解けるようにすることが大事ではないでしょうか。
    基本的な問題を解けるようになれば、
    首都圏で偏差値55(センターで50)程度の偏差値にはなるはずです。

    うちは、5年の夏期講習から通塾を始めました(それまでは公文の
    国語・算数はやっていましたが)
    入塾時(8月)は50台前半の月例(アタックテスト)も
    例えば算数では例題・類題・基本問題・練習問題までをできるまで、
    反復練習させています。ひらめきはない娘ですが、
    ここにきて、60台前半の力はついてきたようです。

    とにかく、基礎学力UPで成城がんばってください。

  3. 【1552838】 投稿者: ・・・  (ID:y6sm6wHUQdk) 投稿日時:2009年 12月 23日 09:01

    知り合いのお子さんが何人か成城に行かれましたが、皆さん他の学校を残念で進学されました。
    なので、なんとかかんとか成城に合格してもあとが辛いんじゃないでしょうか・・・。
    でも、まだ1年あるし、目標としてがんばるにはいいと思います。
    今から入りやすい学校を選ぶ必要はないですから。

  4. 【1553320】 投稿者: のんびりしていられない6年母  (ID:kclsTA2pa22) 投稿日時:2009年 12月 23日 18:33

    超のんびり男子の母さまへ

    便乗投稿で申し訳ありません。

    『受験を検討していた学校は、ムリな先取りはせず基礎固めに力を入れている学校』と
    ありますが、是非学校名を教えて下さい。

    我が家も偏差値40前後の学校の説明会等に足を運んでおりますが、

    進学実績を上げるために先取り授業をしている学校がとても多いのが現実です。


    どうぞ宜しくお願い致します。

  5. 【1553321】 投稿者: 横浜線  (ID:Dd0f6JuYSDw) 投稿日時:2009年 12月 23日 18:34

    今年大学生もなった息子がいます。
    中学受験の頃はとにかくやらされる勉強が嫌いで唯一好きだったのが算数、算数1科目受験しかないといわれる始末でした。国語なんか20台の偏差値をとってきて愕然としたほどです。

    が、中学、高校と進むうちに数学はだんだん苦手科目になり(公式通りに解くというのができず、自分勝手な考えで答えを導き出そうとするらしいです。)、現国は高3の夏まではやはり偏差値30台でしたが、唯一得意だった英語の長文を解くうちに大意を読み取る力?のようなものが出来たのか、急に得意になり、偏差値が65まで上がりました。

    周りにも、息子のような例、また逆に超文系で算数が苦手だったお子さんが理系の大学に進学した例はたくさんあります。
    どうか小学生の段階でお子さんの得意、不得意を決めつけないで下さい。

    中学受験の頃、塾の先生のアドバイスは、この子がやる気になった時に対応できる学校を選んだほうがいいということでした。偏差値で切ったときの在学生の幅が広い学校という意味です。
    自由奔放な子供でしたので、桐蔭等は有り得ないと思っていましたが、桐蔭もお勧めの候補に入っていました。

    そのころとは状況が全く違うとは思いますが、偏見なくいろいろな学校を見学されてはいかがでしょうか?

  6. 【1553347】 投稿者: どうかな?  (ID:lwR7tEOyIDc) 投稿日時:2009年 12月 23日 19:34

    我が家は女子なので、男子校に詳しくは無いのですが
    お友達の息子さんが、勉強が得意でないお子さんだったようですが、目黒学院に楽しく通っておられます。
    見に行かれてみては、どうでしょうか?

  7. 【1553387】 投稿者: のんびり息子の母  (ID:QlTD3CDrp2g) 投稿日時:2009年 12月 23日 20:36

    皆様、たくさんのレスをありがとうございました。

    算数あきらめないで様
    たしかに、今の段階で文系と決めてはいけませんね。高校の先生が、私立文系を目指している友人に「数学は受験科目になくても、物事を解決する術を身につける為に必要な勉強だ」と話していたことを思い出しました。ありがとうございました。

    長い期間で様
    何のために勉強するのか、、、これから中高大とまだまだ学問の道は長いので、あまり近視眼的にならないようにしようと反省しています。ありがとうございました。

    まずは基礎学力様
    おっしゃる通り、算数では計算問題を落とすことも時々あり、低いレベルでも得点率が乱高下するという状態です。今は計算と基本問題のみを繰り返し練習しています。新六年スタートまであと少しですが、算数の基礎をこの冬休みに繰り返し確認します。ありがとうございました。

    横浜線様
    小学生の時点の得意不得意は中高で変わっていくことがあるのですね。自分自身が小学生時代から得意だったことがあまり変わることがなかったため、息子も算数・数学苦手と思い込んでいました。息子の選択肢を狭めないように気をつけようと思いました。
    ありがとうございました。

    どうかな様
    目黒学院は我が家から比較的近く、生徒さんをよく見かけますが、昔の良くないイメージがあり、説明会にまだ出席せずにいました。楽しく通っていらっしゃるお子さんをご存知なのですね。次の機会にはぜひ参加しようと思いました。ありがとうございました。

  8. 【1553397】 投稿者: のんびり息子の母  (ID:QlTD3CDrp2g) 投稿日時:2009年 12月 23日 20:47

    ・・・様
    成城の説明会で、入学者アンケートではなんと4分の3の生徒が第一志望ではなかった、と話していらっしゃいました。でも、生徒達はいま「住めば都」と言っているそうです。
    やっとの思いで合格できた生徒と余裕で合格した生徒というのは、どんな受験でもあると思います。
    学校説明会にはいつも母ひとりで参加していますが、オープンスクール等には息子を連れて行き、モチベーションアップにつながるよう、リードしていきたいです。
    ありがとうございました。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す