最終更新:

81
Comment

【1553713】最近の小学生が心配

投稿者: 子供達が軌道に乗った中1と高1の母   (ID:9Uy2ZiODDRc) 投稿日時:2009年 12月 24日 01:58

最近は外で小学生が元気に遊んでいる姿も見られなくなったし、親子で外出している子供の表情も元気が無くて、
子供たちは大丈夫と心配してしまいます。

小学生のうちから学力だけで評価されて、子供たちが受験受験と疲れているような気がします。

もちろん優秀で勉強好きなお子様はどんどん勉強させたら良いと思いますが、遅熟な子もいますし、お子様の様子で
高校受験にするとか、余り中学受験に固執しない方が良い気がします。

中学の学区が荒れているなら中学受験は親の判断として仕方ないと思いますが、公立に問題無いなら高校受験も
視野に入れたほうがよいのでは。

高校受験は避けられないので、子供も中学生になると随分心も成長して、必要があると分かれば勉強も一生懸命
自分のためにするし、教育レベルの高いご家庭のお子様は、小学校で成績が悪くても、高校受験で難関高校に、
私の周りはみんな入っています。

しかも、中学生になると思春期になり子供達は共学の高校に行きたいと口を揃えて言います。
結局、中学受験で選んだ学校が本当に子供が行きたかったのかは、小学生では幼すぎて分からないのでは。

もちろん、難関校に受かった子供達は、保護者様に感謝していると思いますが・・。

最近、良く両親共ご優秀なご家庭のママから、「模試の成績がとても悪く、成績がなかなか上がらない」と相談される
ので、そのような場合は中学受験を見送ったほうが良いのではと感じます。
そのかわり、英語や数学など中学の先取りをされたほうが、中学生活が余裕ではじまり、しかも高校受験は先手必勝
なので最終的(大学)に良い結果が出ます。

でも、みなさんは中学受験を諦めきれないようですね~。
お子様の将来のためにも無理は禁物だと思いますが、みなさまはどのように思われますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 2 / 11

  1. 【1553815】 投稿者: 釣られます  (ID:VGa7fN2NJ2Q) 投稿日時:2009年 12月 24日 08:59

    >最近は外で小学生が元気に遊んでいる姿も見られなくなったし、親子で外出している子供の表情も元気が無くて

    この子達は、皆中受されるんですか?
    中受率の高い地域にお住まいなのですね。

    我が家の学区の中受率は1割にも達しません。(都内です。)
    ですが、外で遊ぶ高学年は本当に少ないです。
    公園には中学生がたまっていて怖いし、
    ボール禁止のところが多いし、
    校庭開放は4時半まで、
    その後はスーパーやゲーム店でコインゲーム、
    立ち読み、外でDS・・・。
    DS、外でやっていて中学生に盗られた!なんて事件もありました。

    元気がないのは中受のせいですか?

  2. 【1553818】 投稿者: S区在住  (ID:LRVHnh5RXiY) 投稿日時:2009年 12月 24日 09:02

    元気に遊んでますよ~。大丈夫です!
    こんな都会の真ん中で秘密基地まであって、私の子供のころより、楽しそう・・・。

  3. 【1553866】 投稿者: そうそう~!!!  (ID:2XnfBEuOuEo) 投稿日時:2009年 12月 24日 10:02

    中受する子だって外で元気に走りまわっていますよ~!!
    我が子もそうですもん!!!

  4. 【1553867】 投稿者: うちも~  (ID:71ctEzPIy7Y) 投稿日時:2009年 12月 24日 10:03

    みんな元気に遊んでますよ~
    心配ないない!!!

  5. 【1553886】 投稿者: もう中三ですが  (ID:Xvoro/Ei6qQ) 投稿日時:2009年 12月 24日 10:20

    我が子が中受をした時には、まさに中学受験ブームの真っ最中でしたが、受験をする子もしない子も校庭で5時まで遊び、それから各自塾や習い事、帰宅というパターンでしたよ。特に男の子。
    うちは、学校は徒歩3分の公立小、塾も近かったので、毎日校庭で門が閉まるまで遊んでいましたが、いわゆる難関校に受かりました。ちなみに男子校です(笑)
    小学校時代も、もちろん今の学校でも、それは楽しそうにしておりますが…
    今の小学生、受験をする子もしない子も、それぞれ習い事などで忙しくしていますね。
    少ない時間で、とことん遊び尽くすことが成功への決め手です。
    メリハリが付いて、かえって良かったと思っています。
    高校受験も同様だと思います。
    頑張ってくださいね!

  6. 【1553891】 投稿者: 神奈川在住  (ID:/xipwsirEWM) 投稿日時:2009年 12月 24日 10:23

    失礼ですが、スレ主様のお子様達は公立にすすまれたのでしょうか。
    成績があがらないと相談されたのは、高校受験?
    中学受験なら、中学受験を経験せずして、憶測でアドバイスなさいませんように。
    余計なお世話です。
    それに外で遊ばないのは、受験が原因なんて発想どうかしています。

    神奈川の公立中学、ご存知ですか。
    部活に所属しないと、高校受験の内申にしっかり響きます。
    生徒会、委員会活動も、内申に付くのです。
    引っ込み思案、ちょっと反抗期なタイプには、全く不利です

    そのせいか中学にあがったら、殆どの子供は塾に通います。
    部活が終わり帰宅し18時半過ぎに夕飯をかきこみ、
    21時過ぎまで通塾、が大体のパターンです。

    知り合いのお子様は、小学校で宿題が無かった為、すごい学力低下、
    小学校高学年から補習塾に通い、中3まで以後ずーっと通塾して高校受験ですよ
    もちろん下のお子様は、私立中に入れました。

    ちなみにわが子は、小5まで週5日スポーツ系の習い事、他に英語とピアノを習い続けました。
    土日も習い事だったので、平日の放課後一日位がフリータイムでした。
    もちろん勉強は、隙間時間に勝手にコツコツしていました。
    5年の冬に子供の強い希望で受験に本腰を入れ、
    でも最後までピアノは習いながら、夏休みもそれなりに楽しみ、
    念願かなって志望校の中堅私立女子中に進みました。
    そして、相変わらずマイペースな毎日を過ごし、大変充実しているようです。

    共学はどうしても男子がいるから嫌だと言い張ったので
    (小学校の男子に幻滅したため)本人の意思を尊重しました。
     
    皆さん、書かれていますが、
    通熟しても遊ぶ子は時間を上手く使い、しっかり遊べるのです。

  7. 【1553896】 投稿者: 神奈川在住  (ID:/xipwsirEWM) 投稿日時:2009年 12月 24日 10:26


    失礼しました、変換ミスです。

    通熟→通塾

  8. 【1553897】 投稿者: 実際に  (ID:dwzk0VoKlew) 投稿日時:2009年 12月 24日 10:26

    中学受験させてみるとわかりますよ。
    子どもは大人が思うほど悲壮感なく、楽しんで塾通いしてますから。
    スポーツに打ち込む子、バレエに打ち込む子、バイオリンに打ち込む子
    それらの一つとして、勉強に打ち込む子がいるだけです。
    打ち込むものを見つけられないまま、単純に遊びやゲーム、ケータイ、ファッション等にはまっていく子の方が心配だとは思いませんか?
    ウチは合格して進学が決まったあと、塾通いに終止符を打ちましたが
    「塾に行きたい~」としきりに嘆いてました。
    「勉強は大変だったけど、やりがいあったし、友達と励ましあって楽しかった」と言ってます。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す